
今日は、Windows上でPython3系とPython2系、どっちのPythonが起動されるかのトホホな話です。正直、惰性で書いてましたShebang行、#!/usr/bin/python みたいな先頭行。でもね、惰性じゃイケなかった。それにまたまた PYTHONPATHが「悪さ」をしてくれるし。。。ちゃんと考えて設定しておかないとダメだ。 “トホホな疑問(26) Python, Windowsでのshebang行” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
今日は、Windows上でPython3系とPython2系、どっちのPythonが起動されるかのトホホな話です。正直、惰性で書いてましたShebang行、#!/usr/bin/python みたいな先頭行。でもね、惰性じゃイケなかった。それにまたまた PYTHONPATHが「悪さ」をしてくれるし。。。ちゃんと考えて設定しておかないとダメだ。 “トホホな疑問(26) Python, Windowsでのshebang行” の続きを読む
前回に引き続き「Microでない方の」Pythonネタです。普段、使い慣れており、まったく気にしていなかったモジュールがエラーを吐いて動かない。そういうときはダメージが大きいです。「何か悪いことをした?」と自分を責めつつ、パニくりまくり。今回は、コマンドライン引数を解釈する定番のモジュールargparseで体験したトホホです。 “トホホな疑問(25) Python、argparse、help??” の続きを読む
今回はPC上の「Microでない」Pythonネタです。昨年秋に、長年慣れ親しんだ2.7をようやく諦め、3.8.0に移行いたしました。Python2.7で、日本語文字コードを取り扱うことはそれほど多くなかったのですが、その度に、結構、苦労したような記憶があります。3.8.0はその辺、なんと堅牢なことか。とりあえず全部UTF-8にしておけばまず失敗がない。でもWindowsのcmd.exe デフォルトのコードページはCP932だよね。なんで大丈夫なの? “トホホな疑問(24) Python 3.8.0、chcp関係ない?” の続きを読む
前回駅のホームで上を見上げてGPSアンテナという電子デバイスを「つい見つけて」しまいました。どうも駅のホームの天井を見上げるクセがついてしまったようです。GPSアンテナは双眼鏡を持ち出してようやくアンテナだと分かったのですが、今回は違います。アイキャッチ画像を御覧ください。そのものズバリの名前が書き込まれていました。 “トホホな疑問(22) 駅のホームのWiMAX?” の続きを読む
ラズパイ関係の情報はネットに「溢れて」おります。本稿自体もそんな情報の山の裾野を担っているかもしれません。ラズパイのこと、何か調べようと思っても、まず不自由はありません。あまり多くの情報がヒットしすぎるくらいです。しかし、なるべくなら変な誤解の無いようにデバイスメーカ発行のデータシートや、ソフトウエア開発元の文書に基づきたいところ(私などの書いているものは勝手な意見なので信用しないように。)ところが手持ちの「公式っぽい」データシートを眺めていてそこに闇?があることに気付いてしまいました。 “トホホな疑問(20) Raspberry Piドキュメントの闇” の続きを読む
前回、Jetson Nano(正確に言えば Jetson Nano Developer Kit Carrier Board)にPIRセンサ(人感センサ)を接続しようとしたら、ラズパイのときより抵抗値の小さなプルアップにしないと動かない件を書かせていただきました。今回はその理由を調べたので記録しておきます。結局、モジュールとしてのJetson Nanoではなく、それを搭載しているCarrier Boardの回路が理由でしたんですが。 “トホホな疑問(19) Jetson Nano、GPIO入力つづき” の続きを読む
昨日、どこかのページに書いてあったラズパイのI2Cのデフォルトのクロック速度を鵜呑みにして、100kHzと書いてしまいました。しかし、アチこち見て回っているとそんなことはない、実際は
62.5kHz
とあります。どうも62.5kHzが正しそう。でも、折角なので、自分でもオシロを当てて測っておくかと。 “トホホな疑問(17) ラズパイ, I2Cの速度” の続きを読む