ブロックを積みながら(48) Node-RED、play audioノードにwavファイル

playAudioFlow
Joseph Halfmoon

前回はDashboardの audio outノードを使って、文字列から「言葉をしゃべる」TTS機能を使ってみました。今回は、NodeREDエディタ上で音声を鳴らす play audioノードに wav形式の「バイナリバッファ」を食わせて音が鳴ることを確かめたいと思います。バイナリファイルからの読み出しには file inノードを使用。NodeREDサーバー機上のローカルファイルシステムから読み出します。

“ブロックを積みながら(48) Node-RED、play audioノードにwavファイル” の続きを読む

ブロックを積みながら(47) Node-RED、Dashboard、audio out

DashboardAudioOut_test_Flow
Joseph Halfmoon

このところDashboard用のノードを勉強しております。今回は「Dashboardの」audio outノードです(似たものがDashboardの外にもあり。)Dashboard用と言いつつ、Dashboardの表面には見えませぬ。しかし「結構使える」気がします(個人の感想です。)まあ、ちょっと使い方難しいところもあるけれども。

“ブロックを積みながら(47) Node-RED、Dashboard、audio out” の続きを読む

ブロックを積みながら(46) Node-RED、Dashboard、gaugeノード

gauge_EC
Joseph Halfmoon

前回は、1つのノードの中で一度に多数の表示と入力が可能な formノードでした。今回は、単機能なのだけれども4通りの「顔」があり、色の変化で注意を引くこともできる gauge ノードです。今まで何の気なしにお世話になっていましたが、上手く使うと異常値などをアピールするにはもってこいなDashboardノードじゃないかと思います。

“ブロックを積みながら(46) Node-RED、Dashboard、gaugeノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(45) Node-RED、Dashboard、formノード

Form_EC
Joseph Halfmoon

前々回、Node-REDダッシュボードのTemplateノードを使ってみました。表示ができるだけでなくボタンを配置して入力にも使える優れものでした。今回は同じく入出力兼用のformノードを使ってみます。ユーザーとのインタフェースを作るにはバッチリ?なノードです。

“ブロックを積みながら(45) Node-RED、Dashboard、formノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(44) Node-RED、Dashboard、Chartノード

chart_EC
Joseph Halfmoon

Node-REDのDashboardのノード群には、常々お世話になっているのでありますが、よくわからないまま「成り行き」で使ってしまっています。今回はグラフを描くときに使うchartノードについて、使い方を確かめて行きたいと思います。ついでにRandomノードについてもチャッカリとテスト。

“ブロックを積みながら(44) Node-RED、Dashboard、Chartノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(43) Node-RED、DashboardのTemplateノード

dashboard_template
Joseph Halfmoon

前回Templateノードを試してみました。しかし手元のパレットにはもう一つTemplateノードがあります。前回は「機能」パレットでしたが今回は「Dashboard」パレットの中のノードです。Dashboardは人とのインタフェースを担いますが、その中でも入出力双方をできるTemplateノードはお役立ちか?

“ブロックを積みながら(43) Node-RED、DashboardのTemplateノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(42) Node-RED、いろいろ作れるTemplateノード

template_ec
Joseph Halfmoon

今回試用してみますのは Template ノードです。テンプレートの所定位置に受信オブジェクト値の一部を「差し込んで」文字列を完成させるもの。素の文字列だけではなくてソースの生成もできる。作った文字列をJSONオブジェクトにパースして送り出す機能もあり、便利なノードです。とりあえず簡単なところを味わってみました。

“ブロックを積みながら(42) Node-RED、いろいろ作れるTemplateノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(41) Node-RED、SplitしたらJoinするしかないな。

Join_Test_FLOW
Joseph Halfmoon

前回は、Sequenceを作り出すために Splitノードを使ってしまいました。さすれば、今回は Joinノードを使ってSplitしたSequenceを元に戻してみるしかありません。やって見ればシミジミ会得できました。何もすることはありません。勝手に元に戻ります。これもSplitノードが「仕込んで」くれているお陰。

“ブロックを積みながら(41) Node-RED、SplitしたらJoinするしかないな。” の続きを読む

ブロックを積みながら(40) Node-RED、配列をSplitして、Switchで仕分け

split_switch
Joseph Halfmoon

前回はSwitchノードを使って「仕分け」をやってみましたが、Sequence rulesによる仕分けというものは出来ませんでした。今回はSplitノードを使って配列要素をSequenceとして並べ、それをSwitchノードで仕分けてみたいと思います。まさにベルトコンベアで流れてくる箱を行き先別に仕分けるイメージ。

“ブロックを積みながら(40) Node-RED、配列をSplitして、Switchで仕分け” の続きを読む

ブロックを積みながら(39) Node-RED、行き先切り替え、Switchノード

Switch_FlowECB
Joseph Halfmoon

前回のChangeノードは、「積荷」を載せ替えたりするためのものでした。今回のSwitchノードは、「行き先」への仕分けを担うもの、という感じです。仕分けの方法もいろいろあって非常に便利です。今回はその基本部分を使ってみますが、一見しただけでもなかなか便利。

“ブロックを積みながら(39) Node-RED、行き先切り替え、Switchノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(38) Node-RED、Changeノード、実は超強力

Change Nodes Flow
Joseph Halfmoon

今回、Changeノードを使ってみて、その強力さをようやく理解しました。特にJSONata式を使うことでJSONオブジェクトに対してQueryをかける機能が良い感じです。この際、JSONataを勉強せねばと思いました。今まで Functionノードで書いていたもののかなりは Change ノードで代替可能に思えてきました。そして分かり易くて、書きやすい。今まで損していた?

“ブロックを積みながら(38) Node-RED、Changeノード、実は超強力” の続きを読む

ブロックを積みながら(37) Node-RED、何でもあり?Functionノード、その1

FunctionNodeEC
Joseph Halfmoon

前回はInjectとDebugノードでした。今回は「コア」ノードの中でも、「何でもありそうで」とても1回で覚えきれそうにないFunctionノードを使用してみたいと思います。以前から見よう見まねで使ってはいるのですが表面的。いろいろやってみたいと思うので今回は「その1」ということで。「その2」は他のノードも一巡した後でかな、何時やるんかい?

“ブロックを積みながら(37) Node-RED、何でもあり?Functionノード、その1” の続きを読む

ブロックを積みながら(36) Node-RED、何気に深いInjectとDebugノード

Inject and Debug Node
Joseph Halfmoon

前回、折角Node-REDのバージョンアップをかけたのに、それっきりになっておりました。Node-REDエディタのパレットに追加でインストールしたものは多くないので、今のうちに「一通り」端から使ってみるべし、という目標であります。「必要に応じて」(泥縄式ともいう)でマニュアル読んでも分かってない機能がいっぱいあるのね。

“ブロックを積みながら(36) Node-RED、何気に深いInjectとDebugノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない

ErrorSQLite
Joseph Halfmoon

Node-REDは以前からIoTネタで使わせていただいておったのです。しかし必要に応じて(泥縄式)使ってきたので、よく理解せず使っているところも大有り。この際「広く浅く」全貌をとらえるべしと思い立ち、『ブロックを積みながら』(Node-REDは「積まない」スタイルだけど)で勉強してみることにいたしました。まずは今回ソフトウエアのアップデートから。 “ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない” の続きを読む