前回はPSD(パワースペクトル密度)プロットがスペアナみたいと喜びました(毎度のことだな。)今回はBER(ビット・エラー・レート)プロットです。いろいろ難しいことはあるものを全部踏みつけにしてしまえば、プロット自体は簡単。そういうことでいいんか?
手習ひデジタル信号処理(78) Scilab、パワースペクトル密度プロットを使ってみる
前回はコンスタレーション・プロットで「星座が見えた」と喜びました。今回はパワースペクトル密度(PSD)プロットです。実はScilab “comm_tbx”を使い始めた第75回から既にお世話になっていたもの。要はFFTプロットにお化粧を施しただけのユーティリティなのですが便利なものです。スペアナみたいなグラフが出てきていい感じ? “手習ひデジタル信号処理(78) Scilab、パワースペクトル密度プロットを使ってみる” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(77) Scilab、コンスタレーション・プロットを使ってみる
前回はEYEプロットの例題をなぞりながら、Scilab “comm_tbx”のplot_eyeの使い方を練習。今回はコンスタレーション・プロット、plot_const、信号空間ダイヤグラムです。デジタル変調信号(IQの複素信号)をIQ平面上にプロットするもの。ちゃんと分離できれば良し、出来んとヤバいよというやつ。
“手習ひデジタル信号処理(77) Scilab、コンスタレーション・プロットを使ってみる” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(76) Scilab、comm_tbx、EYEプロットを使ってみる
前回ScilabのCommunication toolbox(comm_tbx)をインストールしました。今回から試用してみようと思います。信号「観察」のお道具を先にみていくことに。今回はplot_eye(アイプロット)です。「お目目ぱっちり」で良かったねといわれるアレです。例題をなぞりながら使い方を確認っと。
手習ひデジタル信号処理(75) Scilab、comm_tbxをインストールしてみる
SDR(Software Defined Radio)のお勉強をしていた筈が、いつの間にかScilabそのものの練習になってました。まだまだわかっちゃいないScilabの練習は続けつつ、SDRよりに軌道修正。今回からScilabのCommunication toolbox(comm_tbx)を使ってみます。
手習ひデジタル信号処理(74) Scilab、今頃になってsyslinの使い方を知る
前回 poly を使った多項式の定義がわかったような気がしたので、今回はそれを使って伝達関数を定義してみます。これまた過去に毎度もお世話になっている割にはなんだか謎なsyslinという関数を使って「使える形」にしていきます。線形システム?いや伝達関数のまま?なんじゃそりゃ。調べてみれば違いは一文字?
手習ひデジタル信号処理(73) Scilab、今頃になってpolyの使い方を知る
Scilabの基礎もないところに泥縄式でいろいろやってみているので、毎度「よくわからんな」が続出。砂上の楼閣状態です。伝達関数を記述するときに「お世話になる」polyという関数もそう。z=poly(0, “z”)みたいな「おまじない」を唱えること度々。どうも多項式を定義するためのものらしいんだけども。。。
手習ひデジタル信号処理(72) Scilab、画像用のフィルタ関数を使ってみる
前々回、画像用のフィルタ関数があるのに「わざわざ普通のコンボルーション処理用の」conv2関数で画像をフィルタしてみました。今回は、本物の画像用の関数を使ってみたいと思います。冒頭のお猿様の画像、ちょいといつもよりボケてないっすか?ガウシアンフィルタの賜物?であります。でもさすがScilab、1つじゃないんだ関数が。
手習ひデジタル信号処理(71) Scilab、整数型と実数型間の変換、そんなことも知らずに
前回画像データを扱って驚愕したのは、Scilabの整数型から実数型への変換方法を知らなかった、という間抜けぶりです。慌てふたき無理やりな変換で誤魔化しました。今回はこの基本的な部分をちゃんと調べておきたいと思います。といって調べりゃ分かるのよ。ついでに変数のタイプをわかりやすい?文字列で出力する関数も作ってみました。
“手習ひデジタル信号処理(71) Scilab、整数型と実数型間の変換、そんなことも知らずに” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる
前回、画像入力ができるようになったので、今回はわざわざ信号処理用のコンボリューション関数を使ってそれにフィルタをかけてみます。「わざわざ」というのは画像処理用のモジュールに画像専用のフィルタ関数があるのに使わない、ということですが。「コンボリューション」するためにもいろいろある、と。 “手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(69) Scilab、ATOMS、モジュール管理
前回に引き続き、Scilabの使い方編続きです。2次元(画像)の信号処理をしようとして気づきました。素のScilabには画像入出力の関数が見あたりません。しかし「充実したモジュール」群から適切なものをロードしてやれば画像入出力どころか何でもできる?っと。今回はScilabのモジュール管理 ATOMS を使ってみます。 “手習ひデジタル信号処理(69) Scilab、ATOMS、モジュール管理” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(68) Scilab、sce拡張子とsci拡張子の使い分けの件
今回は信号処理ネタではなくScilabの使い方です。Scilabのスクリプトをファイルとして格納するとき、拡張子をsceとしたらよいのか、sciとしたらよいのか理解しておらず、「とりあえず」ということでsce一辺倒でした。しかし調べてみたらsciにする御利益があるのでした。これだから素人はイケない。 “手習ひデジタル信号処理(68) Scilab、sce拡張子とsci拡張子の使い分けの件” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(67) Scilab、IIRフィルタでフィルタしようとしてハマった件
前回Scilab様にIIRフィルタ設計をお願いできるようになったので、今回は実際にテキトーな信号をフィルタしてみるべし、と思い立ってハマりました。実際にフィルタ処理で気になっていたことがあったのだけれど、それ以前にハマる原因が潜んでました。Scilab恐るべし?って、なんだかな~。
手習ひデジタル信号処理(66) Scilab、IIRフィルタ設計用関数、周波数特性表示付
前回はFIRローパスフィルタの「設計用」関数に「一皮」かぶせてみました。今回はIIRローパスフィルタと行きたいデス。今回は比較対象というか、目標を掲げました。以前、勝手に手習ひさせていただいていた三上直樹先生著の御本の付録のIIRフィルタ設計用関数です。「おんなじ」ような感じにいたしとうございます。 “手習ひデジタル信号処理(66) Scilab、IIRフィルタ設計用関数、周波数特性表示付” の続きを読む