やっつけな日常(62) Arduino Uno R4 IOレジスタ直接アクセスのお作法

ArduinoCodeEC
Joseph Halfmoon

前回、Arduino Uno R4搭載のRA4M1マイコン内蔵のオペアンプを使ってみました。この機能についてはArduino環境にAPIが準備されていたのでお楽。でもRA4M1にはAPI準備されていない機能も多数あるようです。ついてはハードウエアのIOレジスタにアクセスしたいけれども。お作法に則ってやりたいっす。 “やっつけな日常(62) Arduino Uno R4 IOレジスタ直接アクセスのお作法” の続きを読む

やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる

ArduinoUnoR4_OPAMP_test
Joseph Halfmoon

みんな大好きArduino Uno R4のMCUルネサスRA4M1にはオペアンプが搭載されています、4個も。ただしボード的に使えるのは1個限定みたい。以前からその辺がどうなっているのか気になっていたので、今回調べてみました。ついでにありがちな非反転オペアンプにして動作を実感。使い途はやっぱり「フロントエンド」用かね~。 “やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる” の続きを読む

やっつけな日常(60) Gplatesで伊豆鳥島の位置にポッチを記入。どしたら良いの?

Torishima
Joseph Halfmoon

鳥島近海、騒然としておりますな(といって海の中だけれども。)これはGplatesで鳥島近海をしみじみ眺めてみるかと。しかし、インストール済のデータベースでは鳥島の位置など分かりませぬ。直ぐに分かるように鳥島のところにポッチを一つ書き込んでおきたい、というのが素人老人の今回の目論見なんであります。自力データ作成とな。 “やっつけな日常(60) Gplatesで伊豆鳥島の位置にポッチを記入。どしたら良いの?” の続きを読む

やっつけな日常(59) Gplatesで重力異常を眺める?素人にはよう分かりまへんがな。

Isostatic_Gravity_Anomalies_WGM
Joseph Halfmoon

前回は、プレートテクトニクス「ビジュアライゼーション」ソフトウエアGplatesで大西洋が「割れる」ところを観察し年甲斐もなく大興奮でした。素人老人には訳分かってないのですが、Gplates、面白いっす。今回は添付データの中でも「ビジュアル」が嬉しいデータ群を眺めてみます。重力異常とな。ムムム。 “やっつけな日常(59) Gplatesで重力異常を眺める?素人にはよう分かりまへんがな。” の続きを読む

やっつけな日常(58) Gplatesで大西洋が「割れる」ところをアニメーション?

Joseph Halfmoon

前回、オーストラリア産のプレートテクトニクス「ビジュアライゼーション」ソフトウエアGplatesをインストールさせていただきました。とっても面白いっす。眺めていると時間が経つのを忘れます。といって「操作」している時間はMaっすけど。今回はアニメーション機能を使わせていただきます。年甲斐なく大興奮。 “やっつけな日常(58) Gplatesで大西洋が「割れる」ところをアニメーション?” の続きを読む

やっつけな日常(57) Gplatesでプレートテクトニクスをしみじみ眺める?

gplates000
Joseph Halfmoon

遥かな太古の時代、小松左京先生の名作、『日本沈没』、映画も見ました、小説も読みました。当時は田所先生ならぬ竹内均先生が大活躍されていて、日本人の皆にプレートの上に載っている日本列島についてご説明されておったのです。おかげで子供心にプレートテクトニクスが刷り込まれ、血肉?となっております。その割に知らん事多いっす。

“やっつけな日常(57) Gplatesでプレートテクトニクスをしみじみ眺める?” の続きを読む

やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす

cp/m_2_2_AfterBoot
Joseph Halfmoon

キツネのシッポ先生がPC98互換機について新連載を始められたので、この年寄も「レトロなパソコン」やりたくなりました。物置の奥底には数々のレトロな奴らが眠っています。しかしちょっと新しすぎなんだな。この年寄がやりたいのは1980年前後の8ビット機です。残念なことに遥か昔に手元から消えてます。どうする?

“やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす” の続きを読む

やっつけな日常(55) Raspberry Pi、SD Card Copier、便利

SDCARD_RW
Joseph Halfmoon

限りあるmicroSDカードの書き換え回数、いずれは壊れる宿命です。そこでお世話になってきましたのがPC上のWin32DiskImagerです。microSDカードを丸ごとバックアップ/レストアできる優れもの。しかし不満あり。そこでRaspberry PiのSD Card Copierツールを使えるようにと。お役立ち。
“やっつけな日常(55) Raspberry Pi、SD Card Copier、便利” の続きを読む

やっつけな日常(54) Jetson Nanoの復活とOSアップグレードの失敗

JetsonLinuxStart
Joseph Halfmoon

前回、intelの内蔵GPU搭載機上で OpenCL をWSL2環境とMSYS2環境から使えるように環境整備。しかしこれは Jetson Nano のCuda環境がホコリを被っていたためでした。今回Jetson Nanoの復活に取り組み。復活したのはよいけれど、その際OSアップグレードしようとしてハマリましたです。
“やっつけな日常(54) Jetson Nanoの復活とOSアップグレードの失敗” の続きを読む

やっつけな日常(53) 先達のお導き:WSL2とMSYS2からOpenCLを使用可とする。

TestPASSED
Joseph Halfmoon

先日古い友達からGPUについて質問あり。年寄はGPU素人なのに語ってしまったデス、無責任。それもあり、GPGPUプログラミング再開すべしと。質問はNVIDIAだったのだけれど眠っているJetsonの再開には物理障壁あり、そこでパソコン上でIntel GPUを試みるべしと。先達の皆さまのお陰により開始するのは簡単。
“やっつけな日常(53) 先達のお導き:WSL2とMSYS2からOpenCLを使用可とする。” の続きを読む

やっつけな日常(52) 1ウエファのチップ数、Dies per wafer 電卓の復活。

DPW_diagram
Joseph Halfmoon

スマホがまだ無かった「原始時代」にも黎明あり、PalmOS機やらWindowsCE機やらモバイルデバイス使ってました。そのころ使用の自前「アプリ」にDies per Wafer電卓あり。半導体の丸い円盤、ウエファから何個チップが取れるか概算するもの。既に失われて久しかった「アプリ」をこのほど復活。というほどでもないか。

“やっつけな日常(52) 1ウエファのチップ数、Dies per wafer 電卓の復活。” の続きを読む

やっつけな日常(51) 許せん、オーバーシュート、アンダーシュートが酷い、なんとかせよと。

ResultCircuit
Joseph Halfmoon

別件シリーズでESP32 DevKit-Cの出力端子から取り出した信号が汚いです。ロジック動作としてはOKなんだけれども、こんなオーバーシュート、アンダーシュートが酷い信号をのさばらせておいてはイケないと唐突に決心。対策をば打ってみました。やれば出来るのか、やりすぎなのか、接続する相手次第ぞなもし。 “やっつけな日常(51) 許せん、オーバーシュート、アンダーシュートが酷い、なんとかせよと。” の続きを読む

やっつけな日常(50) a transitional dummy packageって何?

dummyPackage
Joseph Halfmoon

前回なぜかは知らねど自動インストールされた raspinfo なるスクリプトファイル、なかなか便利。その割に使ってないっすけど。そうしたら、今回あろうことか、raspinfoパッケージ、「もう必要とされていません」と表示されました。どうしたんだ?私は知らなかった、transitional dummy package。

“やっつけな日常(50) a transitional dummy packageって何?” の続きを読む

やっつけな日常(49) raspinfo、このコマンドなんだっけ? RaspberryPi

UpgradeRaspinfoA
Joseph Halfmoon

UbuntuおよびRaspberryPi OSを使っているとき、ほぼ無意識に apt update、apt upgrade している自分がいます。更新ファイルが多数であればほぼザルなのですが、少ないと妙に目に留まることがあります。今回はそれです。Raspinfo です。あれ、なんだっけこのコマンド?使ったことあった?
“やっつけな日常(49) raspinfo、このコマンドなんだっけ? RaspberryPi” の続きを読む