
以前からちょっと気になっていたモノがあるのです。アイキャッチ画像に掲げたトンガリ帽子のような、宇宙船の先端部分のようなモノです。これは私が時々利用するJRの駅のホームの端のかなり高いところにあるのです。駅のホームの端で空を見上げてスマホで撮影しました。いったいこれは何なのでしょうか?そこの駅で乗り換える度、毎度疑問に思っていました。何かのセンサ、それともアンテナ?どう見ても警報器とかスピーカのようなものではないよね。。。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
ラズパイ関係の情報はネットに「溢れて」おります。本稿自体もそんな情報の山の裾野を担っているかもしれません。ラズパイのこと、何か調べようと思っても、まず不自由はありません。あまり多くの情報がヒットしすぎるくらいです。しかし、なるべくなら変な誤解の無いようにデバイスメーカ発行のデータシートや、ソフトウエア開発元の文書に基づきたいところ(私などの書いているものは勝手な意見なので信用しないように。)ところが手持ちの「公式っぽい」データシートを眺めていてそこに闇?があることに気付いてしまいました。 “トホホな疑問(20) Raspberry Piドキュメントの闇” の続きを読む
前回、Jetson Nano(正確に言えば Jetson Nano Developer Kit Carrier Board)にPIRセンサ(人感センサ)を接続しようとしたら、ラズパイのときより抵抗値の小さなプルアップにしないと動かない件を書かせていただきました。今回はその理由を調べたので記録しておきます。結局、モジュールとしてのJetson Nanoではなく、それを搭載しているCarrier Boardの回路が理由でしたんですが。 “トホホな疑問(19) Jetson Nano、GPIO入力つづき” の続きを読む
昨日、どこかのページに書いてあったラズパイのI2Cのデフォルトのクロック速度を鵜呑みにして、100kHzと書いてしまいました。しかし、アチこち見て回っているとそんなことはない、実際は
62.5kHz
とあります。どうも62.5kHzが正しそう。でも、折角なので、自分でもオシロを当てて測っておくかと。 “トホホな疑問(17) ラズパイ, I2Cの速度” の続きを読む
この間、ラズパイのI2Cの先にセンサを付けたりしていて思ったです。いわゆるマイコンのシリアルインタフェースにセンサなどを付けた場合、デバックしようとすると「結局、信号に聞くのが一番早道」だったりします。けれどもRaspberry Piのようなシステムの場合、i2ctoolsという便利なツールがあるので、それにお任せで済ませてしまう。でもね、ツールの出力も見れば疑問が湧いてくる。やはり一度、「信号に聞いて」おいた方が安心かも。
「第13回」で Pythonのlxmlモジュールを使って、デフォルト名前空間が定義されたxmlファイルでXPath使うときはどしたら良いのかしら、と考え込みました。今日は今日とて、またlxmlモジュールで、xsdスキーマファイルが複数あるときに、どうやってバリデーションをばかけたらよかでしょうかとまたまた考え込んでしまいました。
「ラズパイに3角測量センサ接続」という話題で、何気にPythonの
smbus
というモジュールを使ってしまいました。理由は、PythonからI2Cを使うときに「よく使われているみたい」だったから。しかし、I2Cではなくsmbusです。遠い昔の朧げな記憶によれば、smbusは主にノートPC向けに始まった規格の筈。確かにI2Cベースだった気もしますが、そのあたり記憶もあやふや。それにsmbusモジュールのインタフェース関数が一体どのようなI2Cバス制御をしているのか実体が分からない。「簡易ロジアナ」で観察する元気もないし。。。
Jetson Nano楽しく使っております。JETPACK SDKという名のもとにインストールされているライブラリなどを順次確かめてみてもおります。今回は、DNN用のcuDNNというライブラリのサンプルプログラムを動かしてみていたときの疑問です。まあ、インストールイメージに含まれていたソースと言えども、必ずしも全てがJetson Nanoでは動かない、というだけのことなんでありますが。動かす前に気が付かないでいると、動かした後で何で?となるのです。 “トホホな疑問(10) cuDNN, サンプル動かないのもある” の続きを読む
以前から気になっていたのです。ラズパイのBogoMips。model 1 B+は、
697.95
などという値を報告してくるのに、model 3 B+ は、
38.40
などという値です。実際に同じソフトウエアを走らせたら model 3 B+の方が、ずっと早いのに(ま、Pi 3 B+は4コアですがね)。クロックアップとかそんな問題以前の圧倒的な差、なぜでしょう。まあ、BogoMipsなどは「非科学的な値」だから信用するな、と言われても、この結果、何か理由がある筈。気になって夜も眠れない。。。 “トホホな疑問(9) ラズパイのBogoMipsのなぜ?” の続きを読む
しばらく前にRaspbian上でAudioインタフェース用のコマンド群がトラブったときに活躍したのが、システムコールをトレースしてくれる
strace
コマンドでした。お陰で何故止まってしまったように見えるのか理由が分かり、解決につながりました。ありがたい限り。この strace に似たコマンドで、ライブラリ呼び出しをトレースしてくれる
ltrace
というコマンドもあります。これをRaspbianの上で不用意にインストールして動かそうとしたところ、ハングしました。なぜ? “トホホな疑問(8) Raspbianで ltrace 動きませぬ” の続きを読む