ブロックを積みながら(37) Node-RED、何でもあり?Functionノード、その1

FunctionNodeEC
Joseph Halfmoon

前回はInjectとDebugノードでした。今回は「コア」ノードの中でも、「何でもありそうで」とても1回で覚えきれそうにないFunctionノードを使用してみたいと思います。以前から見よう見まねで使ってはいるのですが表面的。いろいろやってみたいと思うので今回は「その1」ということで。「その2」は他のノードも一巡した後でかな、何時やるんかい?

“ブロックを積みながら(37) Node-RED、何でもあり?Functionノード、その1” の続きを読む

ブロックを積みながら(36) Node-RED、何気に深いInjectとDebugノード

Inject and Debug Node
Joseph Halfmoon

前回、折角Node-REDのバージョンアップをかけたのに、それっきりになっておりました。Node-REDエディタのパレットに追加でインストールしたものは多くないので、今のうちに「一通り」端から使ってみるべし、という目標であります。「必要に応じて」(泥縄式ともいう)でマニュアル読んでも分かってない機能がいっぱいあるのね。

“ブロックを積みながら(36) Node-RED、何気に深いInjectとDebugノード” の続きを読む

ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない

ErrorSQLite
Joseph Halfmoon

Node-REDは以前からIoTネタで使わせていただいておったのです。しかし必要に応じて(泥縄式)使ってきたので、よく理解せず使っているところも大有り。この際「広く浅く」全貌をとらえるべしと思い立ち、『ブロックを積みながら』(Node-REDは「積まない」スタイルだけど)で勉強してみることにいたしました。まずは今回ソフトウエアのアップデートから。 “ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない” の続きを読む

ブロックを積みながら(34) MakeCode、Simulator、使える?使えない?

SIM3EC
Joseph Halfmoon

BBC micro:bitを「ビジュアル」プログラムするのにMakeCodeエディタを使っています。気になっていたものにSimulatorがあります。LEDを操作するようなブロックを積むと勝手にそれが光る様子を画面で再現してくれるアレです。意図的に止めなければ漏れなくいつも動作中。でも使い方、よくわかりません。どこまでシミュレートしてくれるの?

“ブロックを積みながら(34) MakeCode、Simulator、使える?使えない?” の続きを読む

ブロックを積みながら(33) BBC micro:bit、pin入力でevent送出

eventEC
Joseph Halfmoon

本稿、昨日予定していた内容なのですが、思わぬ伏兵に足をすくわれ本日となりました。micro:bitの誇る(?)イベントとリアクティブなシステムの応答の実験です。まあ、普段からお世話になっている仕組みではありますが。外部端子でイベント発生と、別件の処理から「イベントなりすまし」もやってみます。 “ブロックを積みながら(33) BBC micro:bit、pin入力でevent送出” の続きを読む

ブロックを積みながら(32) BBC micro:bit、digital read pin

MB_SW_EYC
Joseph Halfmoon

今回は digital read pin、端子から0か1かを読み出すだけの機能について。たまたま目の前にあった「スイッチ回路」をmicro:bitに接続して端子を読み出そうとしたら、スイッチ押しても離しても0なのです。昨日、別なデバイスに接続したときはちゃんと0と1読めてたのに。なぜ? “ブロックを積みながら(32) BBC micro:bit、digital read pin” の続きを読む

ブロックを積みながら(31) BBC micro:bit、バックグラウンド実行とループ速度

bg_DUT
Joseph Halfmoon

micro:bit用のビジュアル言語処理系であるMakeCodeを使っていて気になっていたものの、今まで使ったことが無かった奴らがあります。Advancedなカテゴリの一番下の Control タブ内のブロックたちです。面白そうです。そして、これこそMakeCode処理系を支える仕組みの基礎部分にも思えます。

“ブロックを積みながら(31) BBC micro:bit、バックグラウンド実行とループ速度” の続きを読む

ブロックを積みながら(30) BBC micro:bit、512K SRAMをSPI接続

microBit_23LC512
Joseph Halfmoon

昨日、micro:bit用のブレークアウトボード(横型)を用意したので、早速活用してみます。接続してみるのはSPI接続の512Kbit SRAM 23LC512です。ハードウエアの接続は簡単でしたが、MakeCodeで読み書き関数を作るところで躓きました。いつもよく文書を読まないで書いているから!直して読み書きOK。

“ブロックを積みながら(30) BBC micro:bit、512K SRAMをSPI接続” の続きを読む

ブロックをつみながら(29) BBC micro:bit、EEPROMをI2C接続

mbg_24LC64DUT
Joseph Halfmoon

前回はライトオンリのLCDモジュールをmicro:bitのI2Cに接続してみました。今回はリードとライト両方あるものということでEEPROM、24LC64を接続してみました。micro:bitから読み書きはできたのですが、MakeCodeエディタのI2C書き込み用のブロック、使いずらいデス。なんとかならないものか。 “ブロックをつみながら(29) BBC micro:bit、EEPROMをI2C接続” の続きを読む

ブロックを積みながら(28) BBC micro:bit、外付けLCDをI2C接続

microbitOntheBB
Joseph Halfmoon

以前にもオンボードデバイスの制御のためにBBC micro:bitのI2Cバスを使用したことがあったです。しかしその記憶は定かでないです。いざMakeCodeエディタで書こうとしてこの引数なんだっけと困りました。この際ということでメモを残します。I2C接続の最初の題材は「例によって」AQM1602LCDモジュールです。

“ブロックを積みながら(28) BBC micro:bit、外付けLCDをI2C接続” の続きを読む

ブロックを積みながら(27) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その4

CountFlow
Joseph Halfmoon

前回の反省にもとづき、今回実施の実証実験(もどき)は記録という点だけは充実しました。無事?実験期間が終わったのでその記録の処理にかかりました。記録は充実したもののJavaScriptもSQLも良く知らない事を露呈、翻弄されてしまいました。まあね、改良点がハッキリしたので、成果はあったということにしておきますが。

“ブロックを積みながら(27) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その4” の続きを読む

ブロックを積みながら(26) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その3

MBV2
Joseph Halfmoon

前回、約5日間の実証実験もどき?のフィードバックを得て、BBC micro:bit、BLEパケットをMQTTブローカに接続するPython3コード、そしてnodeREDのフローのすべてに手をいれました。そして再度の実証実験を起動したつもりでした。しかし、「思った通りに上手く行くと思うな実証実験」、金言であります。一週間のつもりが約1日で終わってました。

“ブロックを積みながら(26) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その3” の続きを読む

ブロックを積みながら(25) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その2

FUmonitor2
Joseph Halfmoon

前々回、本シリーズ側で作成した「システム?」をアプリ運用側「夜間頻尿モニタリングの試み」で使った結果、フィードバックがかかったので、その修正対応を記していきます。ぶっちゃけMakeCodeエディタに遡ってプログラム修正したのでこちらのシリーズで取り扱うべきであろうかと。

“ブロックを積みながら(25) BBC micro:bitとラズパイでサウンドモニタ その2” の続きを読む

ブロックを積みながら(24) BBC micro:bit v1.5、消費電流測定その1

microbit v1.5 measure current
Joseph Halfmoon

別件で、ダラダラとBBC micro:bit v2を動作させつづけているので、micro:bitの消費電力がチト気になってきました。しかし本日v2は忙しくしているので、お手すきのv1.5をターゲットにして測定。マイコンの場合、消費電流が動的に変化しまくるのですが、今回はADALM1000のSMUを使って捕捉してみました。

“ブロックを積みながら(24) BBC micro:bit v1.5、消費電流測定その1” の続きを読む