Pico三昧(30) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、内部バス比較

Joseph Halfmoon

前回はPico2のBoot ROM/RAMを調べました。今回はRP2350、RP2040に「似通った形」で実装されている内部バス。遠くからみると同じに見えるけれども、近寄ってみると細かく違う部分。ただし、ユーザーがその差を感じるのは処理スループットくらいか。気にしなければ知らんでも済む?いいのかそんなことで?

“Pico三昧(30) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、内部バス比較” の続きを読む

Pico三昧(29) ラズパイPico2:RP2350、Boot ROMとBoot RAM

Joseph Halfmoon

前回のOTPはPico2で追加されたメモリでした。一部はユーザ使用も可能かと。一方、今回眺めてみるROM(ブートROM)はPicoの中の人がプログラムしたマスクROMみたいです。ユーザが書き変えることは出来ません。しかしその機能に毎度お世話になっておる、と。そしてPico2では専用RAMが追加されているみたい。 “Pico三昧(29) ラズパイPico2:RP2350、Boot ROMとBoot RAM” の続きを読む

Pico三昧(28) ラズパイPico2:RP2350、OTP、ワンタイムプログラミング記憶

Joseph Halfmoon

ラズパイPico2搭載のRP2350のスペックをPicoのRP2040と比較してます。前回RP2350の「デュアルコアがまたデュアル」な制御でOTPというものが登場しました。ワンタイム・プログラミング・ストレージ。これはRP2040には存在せず、RP2350で登場したものです。今回はOTPについてざっと調べてみます。

“Pico三昧(28) ラズパイPico2:RP2350、OTP、ワンタイムプログラミング記憶” の続きを読む

Pico三昧(27) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較3

ProcessorSubsystem
Joseph Halfmoon

前回までに、ラズパイPico2搭載のRP2350とPico搭載のRP2040の電源、クロックなどの比較を行いました。いよいよチップの内部です。最初は「プロセッサ・サブシステム」部分。PicoのRP2040はデュアルArmコア、RP2350ではデュアルArm+デュアルRISC-Vだと。でも実は構造、かなり似てました。
“Pico三昧(27) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較3” の続きを読む

Pico三昧(26) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較2

PicoPico2Table2
Joseph Halfmoon

前回はラズパイPico2搭載のRP2350とPico搭載のRP2040の電源、クロック端子などを中心に比較してみました。今回は残りの端子を比べてみます。しかし調べているうちにRP2354なる型番のチップも存在(現物を見たわけでないけれども)することが分かりました。パッケージ内部にFlashをスタックした版みたい。

“Pico三昧(26) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較2” の続きを読む

Pico三昧(25) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較1

PicoPico2Table1u
Joseph Halfmoon

過去回(第21回)でラズパイPico2搭載のRP2350マイクロコントローラのデータシート、PicoのときのRP2040のそれに比べて2倍以上のページ数(1346p)があると愕然としました。愕然としてばかりもいられないので、少しづつ読み進めていきたいと思います。RP2040と比べながらね。今回は電源、クロック端子など。

“Pico三昧(25) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040との仕様比較1” の続きを読む

Pico三昧(24) ラズパイPico2、MicroPythonで吉例Lチカ

Pico2MicroPython
Joseph Halfmoon

前々回はC/C++ SDK、前回はArduino IDEを使いラズパイPico2上で吉例Lチカ。今回はMicroPythonです。Pico2用のバイナリ(まだPreview版ですが)が既にMicroPythonの公式で公開されてます。書き込めば動きます。Pico用のMicroPythonソースそのままで吉例LチカOK。

“Pico三昧(24) ラズパイPico2、MicroPythonで吉例Lチカ” の続きを読む

Pico三昧(23) Raspberry Pico 2、Arduino IDEで吉例Lチカ

ArduinoBoard2
Joseph Halfmoon

前回はラズパイ財団のC/C++ SDKを使ってPico2上での吉例Lチカ実施。ついてはSDKのバージョンアップが必要でした。今回はArduino IDEにてPico2の吉例Lチカを実施。Winddows11機上にインストールしてあるArduino IDE 2.3.2利用デス。ここでもボードマネージャの更新必要でした。

“Pico三昧(23) Raspberry Pico 2、Arduino IDEで吉例Lチカ” の続きを読む

Pico三昧(21) Raspberry Pico 2 着弾、Arm M33とRISC-V

Pico2
Joseph Halfmoon

久しぶりにラズパイPicoです。辺境の老人のもとにも「Pico 2」やってまいりました。文明開化。前のPicoに搭載されていたRP2040は、デュアルコアのArmを搭載してましたが、コアはお手頃なやつでした。しかし今回Pico 2は、デュアルArm M33だけではなく、デュアルRISC-Vも搭載とな。どうなってるんだ?
“Pico三昧(21) Raspberry Pico 2 着弾、Arm M33とRISC-V” の続きを読む

Pico三昧(20) Picoprobe復活、しかしなぜ「そこに」?動いたからまあいいか。

DeviceEC
Joseph Halfmoon

もう1台のラズパイPicoをラズパイPicoのデバッグプローブとして使うPicoprobe、第17回でセットアップして使えるようなっていました。しかし前回使おうとしたらOpenOCDでエラー。Picoprobe CMSIS-DAP行方不明?今回はガタゴトやって動くようになったのですが、理由はサッパリ。なんでだ?
“Pico三昧(20) Picoprobe復活、しかしなぜ「そこに」?動いたからまあいいか。” の続きを読む

Pico三昧(19) ADCをちょっと触ろうとしたらPicoprobe消えていた。いつもの?

MicroPhone_DUT
Joseph Halfmoon

今回マイクロフォンをPicoのADCに接続して実験しようと思い立ったのです。ビルドした後になって気づきました。前々回インストールして動作OKになっていたPicoprobe、認識されてません。なして?そういえば今週例のアレが走ってなかったか。しかたがないので今回はPicoprobe無で実験。Picoprobe復活は次回?

“Pico三昧(19) ADCをちょっと触ろうとしたらPicoprobe消えていた。いつもの?” の続きを読む

Pico三昧(18) picotool有、pico-project-generator要導入

generator
Joseph Halfmoon

前々回、Windows11上にRaspberry Pi Pico のC/C++ SDK開発環境を設置、前回は2台目Picoを使ってPicoProbeもOKです。まだ足りぬものがありますな。ラズパイ4をホストにSDK使っていたときに多用したpico-project-generatorです。なぜか微妙に不整合なんだこれが。
“Pico三昧(18) picotool有、pico-project-generator要導入” の続きを読む

Pico三昧(17) PicoProbeが接続できなかったのは配線間違えてたせい

RaspberryPiPico_PicoProbe
Joseph Halfmoon

前回Windows11上にRaspberry Pi Picoの開発環境をインストール、サンプルプログラムを動作させることができました。次はデバッグです。今までラズパイ4をホストにしていたときはラズパイ4がデバッグI/Fも提供してくれたです。パソコンの場合は2台目のPicoをデバッグI/Fに使うと。ここでまたもやらかし。
“Pico三昧(17) PicoProbeが接続できなかったのは配線間違えてたせい” の続きを読む

Pico三昧(16) Win11上にPicoの開発環境インストール、ずいぶんお楽になっていた

PicoSDK1_5_Win11
Joseph Halfmoon

ほぼほぼ1年近く「Pico三昧」休止してしまいました。理由はメンドかったからデス。Picoの開発ホストにラズパイ4を使っておったのですが、ラズパイ4を立ち上げて「さらにPicoを接続」という1手順がメンドイばかりに1年も。そこで今回は普段使っているWindows11機上にPico環境をインストールしました。

“Pico三昧(16) Win11上にPicoの開発環境インストール、ずいぶんお楽になっていた” の続きを読む