ソフトな忘却力(16) VSCodeで ctest+gtestその2、Classのテスト

CTEST_Results
Joseph Halfmoon

前回 CMakeのテストランナーである ctest の元で GoogleTest(gtest)フレームワークのTEST走らせました。調子に乗って今回はC++のClass のテストに手を広げてみました。前回の関数単体とはちょっと書き方が違ってました。今回は分量多いので「前回との差分」部分にフォーカスして記述いたします。

“ソフトな忘却力(16) VSCodeで ctest+gtestその2、Classのテスト” の続きを読む

トホホな疑問(45) I2CでAQM1602通信失敗、Pull-up抵抗強すぎた。

AQMwaveformBAD
Joseph Halfmoon

今回はM5ATOM Liteに使い慣れたI2C接続のLCDディスプレイAQM1602XAを接続しようとして足をすくわれました。まさか。結論から言えばI2Cバスに接続してあった他のデバイスのプルアップ抵抗が強力すぎ。無駄な努力でMicroPythonでACK無視するI2Cもどきを作成、表示OK。端子変えれば済む話だ。

“トホホな疑問(45) I2CでAQM1602通信失敗、Pull-up抵抗強すぎた。” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(151) PlatformIOのunittest、使ってみた

Uno_Nucleo_EC
Joseph Halfmoon

ホスト機上のテストフレームワーク、テストランナーは定番がありますが、組み込みマイコン上では独自路線が多いのではないかと想像します。そんな中、以前から気になっていたPlatformIOの単体テストランナーを試用してみました。とりあえずサンプルプロジェクトを持ってきて「ちょっと」修正しただけで別ボード対応可。いいんでないかい。

“鳥なき里のマイコン屋(151) PlatformIOのunittest、使ってみた” の続きを読む

モダンOSのお砂場(35) Mbed OS6、Threadを使ってみる、STM32

ProjectWizard
Joseph Halfmoon

前回はEventQueueを使った2つの仕事の並行処理例でした。今回はThreadを使ってほぼ同じ仕事を書き直してみます。プライオリティがないEventQueueと比べると、Threadはプラオリティ制御もできて、クリティカルな制御が可能なのだと思います。RTOSのカーネルのお陰。RTOS的にはこちらの方が「本流」でしょうか。

“モダンOSのお砂場(35) Mbed OS6、Threadを使ってみる、STM32” の続きを読む

トホホな疑問(44) WindowsPCからWindowsPCにSSH接続

blockDiagEC
Joseph Halfmoon

今回WindowsPCから、別のWindowsPCにSSHすることにいたしました。どちらもWindows版のOpenSSH利用です。手元のPCからちょっと離れたところにあるPCのコマンドプロンプトを開いて操作できるとよろしかろう、と。ついでにその中からWSL2起動すれば x86版のLinuxも使える、と。つい魔が刺しました。

“トホホな疑問(44) WindowsPCからWindowsPCにSSH接続” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(49) RISC-V、アリガチな浮動小数加減算の落とし穴

VScodeEC
Joseph Halfmoon

前回までに浮動小数点の例外とか丸めとかのメンドイ部分を調べました。今回からは実際に計算していきたいと思います。まずは浮動小数の加算と減算からですな。ただ足し算が出来たと喜ぶのでは芸が無いので、皆さんご存じな「駄目」ケースの計算をあえてやって、バイナリで結果を見て行きたいと思います。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(49) RISC-V、アリガチな浮動小数加減算の落とし穴” の続きを読む

データのお砂場(14) R言語、InsectSprays、殺虫剤の効きの分散分析とな?

InsectSpraysBoxPlot
Joseph Halfmoon

毎回テキトーにグラフを描いてお茶を濁してきたので、今回は多少なりとも統計的な意味に近づきたいです。そこに「飛んで火にいる夏の虫」であったのが今回のシンプルな一元配置の分散分析、one-way ANOVAです。データセットはInsectSprays、「殺虫剤の効果はありや、無しや」と。

“データのお砂場(14) R言語、InsectSprays、殺虫剤の効きの分散分析とな?” の続きを読む