![](https://jhalfmoon.com/dbc/wp-content/uploads/2018/11/JH-2-150x150.png)
前回ADCをサンプリングするのにタイマ4を使ってしまいましたが「誰もタイマ4を使っていないの?」という疑問を調べもせずの見切り発車でした。今回は、STM32マイコン専用のstmモジュールを使って、タイマが動いているか否かを判定できるようにしたいと思います。それにしてもSTM32、タイマ充実してます。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回ADCをサンプリングするのにタイマ4を使ってしまいましたが「誰もタイマ4を使っていないの?」という疑問を調べもせずの見切り発車でした。今回は、STM32マイコン専用のstmモジュールを使って、タイマが動いているか否かを判定できるようにしたいと思います。それにしてもSTM32、タイマ充実してます。
今回からホントに定積分です。上端、下端が数値で指定された定積分ならば、結果も数値になるのであろう、さすれば結果も一発でバッチリ得られるであろう、などと甘くみてました。たしかに数値で結果が得られるのですが、「数学の宿題」的にはなんだかな~。やっぱり後の整理が辛いというかメンドイです。 “忘却の微分方程式(72) 反復練習35、定積分、やっぱり結果の整理が辛いです、Maxima” の続きを読む