定番回路のたしなみ(14) リニアレギュレータTA48033Sで+3.3V正電源

TA48033S
Joseph Halfmoon

前回までに正負5V両電源のレギュレータたしなんでみました。でも最近の世の中1.8とか2.5とか、せいぜい3.3Vの単電源っす。そこで今回は手持ちの3.3VのレギュレータTA48033で+3.3V作ってみたのですがなんだかなー。国産のレギュレータのド定番だった筈がディスコン。まあ、通販サイトでは今でも買えるみたいですが。
“定番回路のたしなみ(14) リニアレギュレータTA48033Sで+3.3V正電源” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(104)ARM64(AArach64)FABS、FSQRT他

fabsnegsqrtResults
Joseph Halfmoon

今回はFloating-point arithmetic(one source)のカテゴリを一気にやります。といっても3命令、FABS、FNEG、FSQRTです。例外とか「コマケー話」を避けていれば浮動小数点の演算そのものは素直で分かりやすい?です。そのうちメンドイ話もやらんといかんですが、今回は無し。平穏無事。。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(104)ARM64(AArach64)FABS、FSQRT他” の続きを読む

SPICEの小瓶(20) SPICEサブサーキットとシンボルを紐づけ、思ったより便利じゃん

OA741LIB
Joseph Halfmoon

薄々知ってはいたのです。食わず嫌いでした。LTspiceのシンボルにシミュレーション用モデルを紐づけ。シンボルを配置すれば何も追加の記述することなくシミュレーション可能。いちいちシンボル作るのがメンドイと思っていたのですが、シンボルファイルはコピペでOK。それにLTspice、テキストのネットリストも編集できたのね。

“SPICEの小瓶(20) SPICEサブサーキットとシンボルを紐づけ、思ったより便利じゃん” の続きを読む

GoにいればGoに従え(7) TinyGoのmicro:bit向けI2C関数の挙動を観察

MBI2C_DUT
Joseph Halfmoon

今回からBBC micro:bitのI2CをTinyGoから操作してみたいと思います。しかしmachineモジュールの説明を読んでムムム。I2Cなんですが2個ありますな。過去、MakeCode、Mbed OS、MicroPythonなどでもmicro:bit使ってますがそんな選択迫られたことなかったデス。どっち?
“GoにいればGoに従え(7) TinyGoのmicro:bit向けI2C関数の挙動を観察” の続きを読む

忘却の微分方程式(84) 反復練習47、極座標表示の曲線に挟まれた面積、Maxima

Ex48plotEC
Joseph Halfmoon

前回は媒介変数表示、今回は極座標表示です。どんどんメンドくなっているようでいて極座標表示での積分はお楽でした。本当か?しかしそのプロット、それも極座標表示のグラフ2つに挟まれた隙間の面積部分、塗りつぶし方がわからないっす。苦し紛れに手で塗りました。グラフの塗りつぶし方の練習も必要ね。 “忘却の微分方程式(84) 反復練習47、極座標表示の曲線に挟まれた面積、Maxima” の続きを読む

MicroPython的午睡(93) STM32版、7SEG2桁でAHT21Bの温度表示

STM32aht21bDUT
Joseph Halfmoon

前回Nucleo-F406REのSPIの先に7セグLED2桁を接続。数字2桁で「だいたい済む」表示例として、今回はそれに気温を表示させてみたいと思います。インタフェースはI2C、センサはAHT21Bです。それにしてもAHT21B、MicroPythonで制御していた気になっていたのだけれどやってなかったのだな。

“MicroPython的午睡(93) STM32版、7SEG2桁でAHT21Bの温度表示” の続きを読む

データのお砂場(70) R言語、precip、米国70都市(プエルトリコ含)の年間平均降水量

precipRawPlot
Joseph Halfmoon

今回は米国各地の年間平均降水量データです。しかし眼目は「つづり間違い」の訂正みたいです。都市名をタイプしつづけて、つい綴りを間違えてしまったみたい。タイポの訂正ならばちゃちゃっと直して口を拭っておいても良いのに、データの修正方法と修正の検証の事例にしちまっているみたいっす。エラーに悪乗り?やらせじゃないみたいだが。

“データのお砂場(70) R言語、precip、米国70都市(プエルトリコ含)の年間平均降水量” の続きを読む

オプション沼(7) gccに-staticオプション、できたファイルはデカいのよ。

lddTestStatic
Joseph Halfmoon

前回はリンクの手前で止める-cオプションでした。今回はリンクするのだけれど、普段あまり使わない「スタティック・リンク」の -static オプションです。普段のベアメタルな組み込み開発なら「スタティック・リンク」ですが、わざわざオプション付けたりしないしな~。使う局面は極めて限定的かと。知らんけど。 “オプション沼(7) gccに-staticオプション、できたファイルはデカいのよ。” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(9) OP07のVos、なんちゃってだけれども測定と調整?

op07vosMeasureCircuit
Joseph Halfmoon

前回は、「4-1 入力オフセット電圧Vos」を読んで、Vosの測定やってみてーなどと考えたアナログ素人ですが、そんな微妙な測定がよくできるとは思ってません。そこで「楽」そうなデバイスを選定していたのですが、考えを改めました。よく見たらOP07、Vos TRIM端子がついてます。いままで使ったこと無かったし。 “OPアンプ大全を読む(9) OP07のVos、なんちゃってだけれども測定と調整?” の続きを読む

連載小説 第119回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。米国現地法人のSS-Systemsを経て、今はミュンヘンにあるヨーロッパ現地法人のEdison Europe Electronics GmbHに勤務しています。世界中で携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ液晶表示体と水晶製品のビジネスも統合され、更に大忙しです。 “連載小説 第119回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(142) ついにキャッチアップ。追いついた後のお楽しみ。

ScriptEC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」ついにアナデバ社の背中に追いつきました。現在2023年2月で、前回当方は2022年11月の記事を勉強、まだ3か月分遅れてるじゃん。でもターゲットはあくまで日本語翻訳版っす。翻訳版は通例、ほぼ2か月遅れで掲載。まだ昨年12月号は未です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(142) ついにキャッチアップ。追いついた後のお楽しみ。” の続きを読む

RustにいればRustに従え(3) 移動平均をmut無、for無で計算。表示にfor使用

VerifyResults
Joseph Halfmoon

過去2回、アカラサマなmut宣言とfor文なしに計算を続けてきましたが、今回とうとうfor文を使ってしまいました。だって結果の表示部分だからお楽にしたかったんだ。まあ計算本体は、吉例にもとづきmut無、for無っす。それがどれほどの意味があるのか知らんけど。まあ縛りをかけた方がRustらしくなるかと?ホントか? “RustにいればRustに従え(3) 移動平均をmut無、for無で計算。表示にfor使用” の続きを読む

ブロックを積みながら(105) Node-RED、SQLクエリ・ダッシュボードの整理?

DashboardUpdated
Joseph Halfmoon

前回まででデータベースにSQLiteクエリを自在に投げられるようになったので(ホントか?)、今回はクエリ結果のデータのグラフ化と思ったのです。が、その前に散かってしまったダッシュボードを整理しておきたいです。また、クエリの成功の結果で空なのか、クエリ作成失敗の結果で空なのかも分かるようにしておきたいです。小ネタね。

“ブロックを積みながら(105) Node-RED、SQLクエリ・ダッシュボードの整理?” の続きを読む

ソフトな忘却力(32) NCURSES、New Cursesライブラリを使ってみる

Results_ncurses2C
Joseph Halfmoon

前回に続き「いつもお世話になっている」割には使った記憶のないライブラリを使ってみます。今回は ncursesライブラリ、古い curses ライブラリの置き換えで”New” がついての ncurses みたいです。忘却力の年寄はターミナルウインドウ上でもncursesベースのユーティリティに頼ってます。ほんとに便利。
“ソフトな忘却力(32) NCURSES、New Cursesライブラリを使ってみる” の続きを読む