
前回からだいぶ間が空いてしまいました。マイコンに載せてチョイとした用途に使うつもりのインタプリタもどきをGtestを活用?して作っていましたが、ソース以外にドキュメント無。自前とは言え仕様は忘却の彼方デス。作業再開にあたってソースを読みながら文法をEBNF化(いい加減だけれども。)後付け、泥縄、いつものことか。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
TinyGoを使ってBBC micro:bit v2を制御してます。「使ってなかった」のに「使った気でいた」ペリフェラル回路があり。SPIです。TinyGoでSAMD21マイコンで実験済、またmicro:bitのmakeCode環境でも実験済。でもTinyGoとmicro:bit v2 ではやってない。組み合わせ爆発?
“GoにいればGoに従え(22) TinyGo、SPI接続、micro:bit v2の場合” の続きを読む