奥底で渦をまく者どもを引っくくって積分すればあら不思議、表に見えている何やらをまるっと積分するのと等価だと。ストークスの定理は「ベクトル解析業界」の一丁目一番地かもしれません。今回はそんなストークスの定理の手前の平面にいるらしいグリーンの定理を練習してみます。Maxima様に計算をお願するだけだけれども。
誘うPC98互換機(7) GDC(ビデオのコントローラ)のお話です
初代PC-9801からPC98本体にはGDC(μPD7220A)が使われていました。漢字用とグラフィック用のそれぞれに1個ずつ、合計2個のGDCが装備されていました。またなぜ当初は2.5MHzだったのかを含めお話を進めていきます。<外伝>は、GDCを実質3個使ったCAD用のPC98互換機を解説します。
部品屋根性(105) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、2倍の電圧に昇圧
前回はLTC1144を使って、+5Vという正電圧から-5Vという負電圧を取り出してみました。他に必要な部品はコンデンサ2個とな。今回は同じくLTC1144を使って入力電圧を2倍昇圧してみます。実験では単三乾電池3本で約4.5Vの電圧を8V以上まで持ち上げてます。前回の回路にダイオード2個追加ね。それでも回路はスッキリ。 “部品屋根性(105) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、2倍の電圧に昇圧” の続きを読む
STM32三昧(2) Cube IDEでGPIOから割り込み、Nucleo
STMicroelectronics社純正開発環境Cube IDEを使用し、STM32のHAL(hardware abstraction layer)を思いつくまま試用中です。前回はGPIO入力とprintf出力を使えるようになりました。今回はソフトウエアでのGPIOポーリングを割り込み入力に変更してみます。 “STM32三昧(2) Cube IDEでGPIOから割り込み、Nucleo” の続きを読む
レトロな(7) 8080用のクロック波形もどきを標準LOGICで作ってみる
前々回8080のクロックはメンドクセー2相ノンオーバラップクロックだと書きました。当時は8224という「8080専用クロックジェネレータ」が存在。それを使えばOK。しかし8224が出るまでは皆さん自分で作っていた筈。今回はそんな古の時代を偲びつつクロック波形もどきを作ってみたいと思います。現物の8080は無いのだけど。 “レトロな(7) 8080用のクロック波形もどきを標準LOGICで作ってみる” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(105) Scilab、comm_tbx、赤外線リモコンの波形
ここ数回、NRZとかNRZIとか「バイナリシーケンス」の操作を行ってきました。通常はこのバイナリシーケンスを変調・復調して搬送波に載せたり取り出したりするのがメンドクセーわけです。しかしそこを簡単に済ませている奴を思い出しました。赤外線リモコンのあれね。今回はScilab上で赤外線リモコンのバイナリシーケンスを作製してみます。
レトロな(6) 8080, Z80, 8086を比べる、レジスタ編
前回はピン配置のみから8080、8085、Z80のハードウエアの違いというか、設計思想?について勝手なことを書きました。今回はレジスタ一覧から8080、Z80そして8086について語りたいと思います。8085が居なくなった?レジスタ的には8080と8085はクリソツだからっす。代わりに16ビット8086を比較すると。
MicroPython的午睡(128)M5Stack UIFlow2、Displayを探る?
PIC三昧(20) CLKREF、参照クロックの外部出力、PIC16F18855
PIC16マイコン搭載の周辺回路を脈絡もなく思いつくまま気の向くままの順番で練習してきました。ここで「なんの一番基本的なモジュール」を練習してないことに気づきました。内部のクロック信号を外部にお知らせできるCLKREFモジュールです。クロックを出力するだけ、地味だあ~。でも単純だけれどもよく考えられてる?
ぐだぐだ低レベルプログラミング(139)ARM64(AArach64)SIMDsqdmulh
今回練習するのは2命令、その一つのニーモニックはSQRDMULHです。マニュアルから命令の意味を引用すると「Signed saturating Rounding Doubling Multiply returning High half」です。これだけでメンドクセー奴だということだけは分かります。掛け算系の氷山の一角。