モダンOSのお砂場(86) NucleoでArduinoからMbed OS6、アナログ入力

AIN_DUT
Joseph Halfmoon

Arduino APIとの比較をしながら、Mbed OS6の入出力API群を練習してます。前回は基本のキの字のデジタル入出力でした。今回はアナログ入力です。ADコンバータを使ってアナログ電圧を読み取るもの。コマケー話はいろいろあるケド、まずは読み取るところから。アナログ出力の方は2系統やらないとならないのでまた今度ね。

“モダンOSのお砂場(86) NucleoでArduinoからMbed OS6、アナログ入力” の続きを読む

データのお砂場(132) R言語、remission、がんの寛解と細胞活性、{boot}

remmissionBoxPlot
Joseph Halfmoon

今回はまた医療ネタのサンプルデータセットです。「細胞活性」と「がんの寛解」との関係。ただし「細胞活性」がどんな細胞のどのような指標なのか、あるいは「がん」がどんな種類のものなのか、一切言及ありません。医療ネタであるあるなクローズド感。関係ない事柄に気を散らさずにRで統計処理の勉強せよとの思し召しなのか、大人の事情か?

“データのお砂場(132) R言語、remission、がんの寛解と細胞活性、{boot}” の続きを読む

モダンOSのお砂場(85) NucleoでArduinoからMbed OS6、デジタルIO

F401DUT
Joseph Halfmoon

過去回でSTM32 NUCLEOボード上のMbed OSの練習実施。RTOSなのでついThread(Mbed OSではTaskでなくThreadと称します)だの同期だのに走ってました。しかしMbed OSはIOドライバも含めた立派なOSなのでIOの練習もいるよな、できればArduinoとの比較付でと思い至りました。
“モダンOSのお砂場(85) NucleoでArduinoからMbed OS6、デジタルIO” の続きを読む

忘却の微分方程式(146)反復練習109、変数係数でもオイラーの微分方程式の時、Maxima

EulerDiffEqu
Joseph Halfmoon

ずっと「定数係数」の微分方程式ばかり練習(解いたのはMaxima様)、「変数係数」のときはどうよ?という疑問あり。解けん?しかし、変数係数微分方程式でも「オイラーの微分方程式」というものは「変数変換」によって定数係数に帰着させて解けるぞよ、とのお教えであります。当方は伝家の宝刀ode2()にお願いするばかりなんだが。

“忘却の微分方程式(146)反復練習109、変数係数でもオイラーの微分方程式の時、Maxima” の続きを読む

帰らざるMOS回路(58) Xilinx Vivado、「制約」のチュートリアル、その1

TimingSummary
Joseph Halfmoon

前回に続きいよいよ制約 constraints の設定の練習に入りたいと思います。ついては何かチュートリアルなどないのか?AMD(Xilinx)様に無いわけないっと。「UG945 – Vivado Design Suite チュートリアル: 制約の使用」です。英語読む気力が薄れたお惚け老人にも優しい日本語版であります。

“帰らざるMOS回路(58) Xilinx Vivado、「制約」のチュートリアル、その1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良

TAMPschema03
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年3月号(和文版)実習3回目です。前回はちょっと脇道に入った感じでしたが、今回は本題の同調アンプの改良です。アンプに差動ペアを追加し「改良」せよと。記事的にはADALP2000にペアトランジスタが含まれている前提。でも手元のキットには入ってないんだ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良” の続きを読む

モダンOSのお砂場(84)STM32 NucleoでMbed OS6、RAM使用量の取得

memINFO
Joseph Halfmoon

別シリーズ「やっつけな日常」第69回でMbed OS6に「流れ着き」ました。久しぶりにKeil Studio Cloudを開いたところ、いろいろ改良進んでいるみたいです。ただしビルド後の表示ではRAMは全量OSが使っているような表示で「実際どのくらい使っているのか?」が分かりませんでした。今回はAPIに聞いてみます。

“モダンOSのお砂場(84)STM32 NucleoでMbed OS6、RAM使用量の取得” の続きを読む

ブロックを積みながら(154) Scilab/Xcos、不連続パレット、連続の御供?

DISCON_FLOW
Joseph Halfmoon

前回まで「離散時間」パレットを練習してました。今回は「不連続」パレットです。そういえば「連続時間」パレットも練習したよな。忘却力の彼方かも知れん。さて「不連続」パレット内のブロックどもは、それだけでシステムを記述するというよりは「連続時間」システムの中にひそかに「不連続」を紛れ込ませるためのものどものようです。

“ブロックを積みながら(154) Scilab/Xcos、不連続パレット、連続の御供?” の続きを読む

やっつけな日常(69) STM32 Nucleo、LCDシールドはF401REに落ち着いた?

NUCLEOsEC
Joseph Halfmoon

Arduino Uno R3用の「バニラ味」シールドボードに2行8文字の文字表示LCDを搭載したもの。Arduino Uno R3からUno R4、そしてSTM32 Nucleo F072RBとピンソケットの上を流れ流れてまいりました。今回接続のNucleo F401REボードでそろそろ落ち着くのか?

“やっつけな日常(69) STM32 Nucleo、LCDシールドはF401REに落ち着いた?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(129) Scilab、音源(救急車)の周波数を求めてみる、その1

FFT1
Joseph Halfmoon

前回「実験材料の音源」として救急車のピーポー音(サイレン)を作製。遠くから近づく様子が聞き取れて悦に入りました。さてその処理の第一歩として音源の周波数を求めたい、と。FFTかけてグラフ上で読み取れば一目瞭然なんでありますが、関数の処理結果で数値として取得したいです。とりあえずの関数作ってみたけれども機能不足デス。 “手習ひデジタル信号処理(129) Scilab、音源(救急車)の周波数を求めてみる、その1” の続きを読む

やっつけな日常(68) STM32 Nucleo、Mbed OS6 でもバッチリ

HelloMbedOS6
Joseph Halfmoon

Arduino Uno R3用の「バニラ味」シールドボードにLCDを搭載。Arduino Uno R3、Uno R4、そしてSTM32 Nucleo F072RBに接続し動作OK。ここまでArduino IDE環境で開発でしたが、今回はArm御本家のRTOS、Mbed OS6環境で動作させてみたいです。クラウドで開発。
“やっつけな日常(68) STM32 Nucleo、Mbed OS6 でもバッチリ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(163)ARM64(AArach64)SIMD 転置命令

Transpose4x4
Joseph Halfmoon

今回はSIMD命令の華「transpose」命令の実習をしたいと思います。転置デス。行列にはつきもののアレです。「簡単な操作」なのでメモリ上の要素をループで読んで順序を変えて書き戻せば可能。でもメモリにアクセスする時間を考えると大変。しかしA64のTRN1、TRN2を使えばレジスタ上で転置ができてしまうっと。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(163)ARM64(AArach64)SIMD 転置命令” の続きを読む

やっつけな日常(67) STM32 Nucleo、Arduino用LCDシールドでバッチリ

Nucleo_F072RB_LCDshield
Joseph Halfmoon

前々回、Arduino Uno R3用の「バニラ味」シールドボードを発掘。LCDを搭載して動作OK。前回Uno R4に接続して動作OK、しかし電気的にマズイ。どうしたものかと考えつつ、今回はNucleoボードに同じシールドボードを取り付け。動作OK、そして電気的にもOK。ソフトもハードも何もしてないんだけれども。

“やっつけな日常(67) STM32 Nucleo、Arduino用LCDシールドでバッチリ” の続きを読む

データのお砂場(131) R言語、polar、ラテライトの古地磁気による極位置、{boot}

centerSP
Joseph Halfmoon

Pole Positionsと言われて「F1」を想像したこの老人はミーハーです。せめて複素平面上の「極」とか思いつかんのかな。しかし、今回のは地球の極(多分、南磁極)の位置です。それもかなり古い時代のです。サンプルデータセットのタイトル的には「ニューカレドニア産ラテライトの古地磁気学的研究による極の位置」であります。
“データのお砂場(131) R言語、polar、ラテライトの古地磁気による極位置、{boot}” の続きを読む