AIのシナリオと演出、そしてAI俳優による映像化というAI映画は、いつ制作・公開されるのでしょうか。AI映画の可能性についてチャットしてみる。
エトセトラ(7)最後の一句 ドラマ
前回の投稿では「最後の一句」の感想文を生成AIに作成してもらいました。これでは、感想文の宿題は考えものですな。今回は、生成AIに脚本を書いてもらおうと思います。
エトセトラ(6)最後の一句
森鴎外の『最後の一句』はとても印象に残った小説です。自分では大した感想文を書けないのを棚に上げて、15歳の少年風の感想文を生成AIに作成していただくという試みをしてみました。
エトセトラ(5)NANDでGO
NANDゲートだけで全ての回路が設計できます。NANDゲートだけで排他的論理和(XOR)の回路を実現する図を見たとき、その美しさに感動しました。もしも、あなたがその回路図を知らなければ、挑戦してみてね。
“エトセトラ(5)NANDでGO” の続きを読む
エトセトラ(4)地球の大気の謎
今は昔、空気の分子の速度を知ったとき、その速度の最大値は第2宇宙速度よりも大きいことに気が付きました。これでは地球の大気は徐々に失われてしまいます。しかし、これは杞憂でありました。
当時はインターネットもなく自分の頭で考えてもどうしようもありませんでした。
エトセトラ(3)レンジエクステンダー
ハイブリッド車HVが発売されたころ、素人考えでエンジンは発電するのみでバッテリーに貯めた電力で駆動すればどうなの?HVのようにエンジンとモーターとの出力をミックスする必要はないし、エンジンの最高効率の条件で発電すれば、燃費もいいはず。
そのアイデアはレンジエクステンダーと呼ばれる技術だと知りました。
エトセトラ(2)フリーピストンエンジン
スターリングエンジンについて調べていたら、夢のエンジンということで、フリーピストンエンジンの記事を思い出しました。このエンジンはクランクシャフトが無く、ピストンの直線運動をそのまま利用して発電するアイデアです。
エトセトラ(1)スターリングエンジン
スターリングエンジンであります。
このエンジンの名前を初めて知ったのは、はるか忘却の彼方で何時のことか記憶にございません。それでも、温度差だけで動くエンジンということで気になってました。そんな折、ショッピングサイトでスターリングエンジンの模型を発見。思わずポチッとしてしまいましたとさ。
特許の失敗学[24] 妄想特許
「妄想」という言葉を初めて知ったのは星新一の作品でした。先日、村田製作所の新社長のインタビューにて「妄想」という言葉を聞き、「妄想特許」という言葉を想いついた次第です。 “特許の失敗学[24] 妄想特許” の続きを読む
特許の失敗学[23] 経営の失敗学
セグウェイの生産終了のニュースが2020年6月にあった…今頃やっと気がついたですよ。セグウェイが2001年に発表された当時は絶賛されたものの、20年後には事業の失敗が確定しました。特許登録の後の「産業の発達に寄与」までの過程の厳しさを現すものです。
出典:体を傾けるだけでスイスイ移動可能な未来の乗り物「セグウェイ」が生産終了へ – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200624-segway-end-production/ “特許の失敗学[23] 経営の失敗学” の続きを読む
特許の失敗学[22] 特許のジレンマ
「もしドラ」が流行った頃、知財部門の有志による『MOT(技術経営)』の勉強会に参加しました。MOTの教科書代も会社補助があり、会社教育のなかで最も興味深いものでした。前回のイノベーションの収益化の補足となります。 “特許の失敗学[22] 特許のジレンマ” の続きを読む
特許の失敗学[21] 特許の収益化
特許法の目的は産業の発達に寄与すること(特許法第1条)ですが、個人発明家にとっては「収益化」でしょう。これは当世人気の職業YouTuberと似たところがあります。YouTubeは「収益化」しなくとも、趣味とか主張の発表を目的とするメディアでしょう。とすれば、特許出願も論文発表の場として利用可能ではと妄想する今日このごろ。「特許出願de論文発表」についてはまたの機会に… “特許の失敗学[21] 特許の収益化” の続きを読む
備忘録 2020/07/25 「仕事を楽しむ」

あなたは仕事を楽しんでますか?
『失われた20年』が『失われた20年』となり『失われた30年』を経過した日本経済の低迷の一要因として『仕事を楽しむ』があるのではという仮説を立てました。逆説的には、経済低迷のために仕事が楽しめないという「鶏と卵の関係」でもあるかもしれません。
まさかと思いつつ、Wikipediaにて『失われたxx年』の項目を探すと、10年、20年、30年は全て存在しました。『失われた40年』の項目は今のところありません。
2020/07/28: 特許庁資料修正 2019→2020年版、◆ 働き方改革 の追記
“備忘録 2020/07/25 「仕事を楽しむ」” の続きを読む
備忘録 2020/07/22 「2位じゃダメなんですか」

「富岳」がスーパーコンピュータの性能ランキング世界第1位獲得し、理化学研究所と富士通株式会社は2020年6月23日に記者会見を開催しました。この報道で2009年の「2位じゃダメなんですか?」を久々に聞いて背景を調べてみた。 “備忘録 2020/07/22 「2位じゃダメなんですか」” の続きを読む