
前回はどういうわけかADALM1000(M1K)のボーデ線図描画がうまくいかず代替機で測定しました。今回もボーデ線図描く必要あったのですが、今度は問題なく描けました。なぜ前回は描けなかった?と気になりました。しかし、それにもまして今回の2018年12月記事には不審な点あり。テーマはバンドパスフィルタであります。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回はどういうわけかADALM1000(M1K)のボーデ線図描画がうまくいかず代替機で測定しました。今回もボーデ線図描く必要あったのですが、今度は問題なく描けました。なぜ前回は描けなかった?と気になりました。しかし、それにもまして今回の2018年12月記事には不審な点あり。テーマはバンドパスフィルタであります。
前回お手製の「DMA3重塔」を使い、ラズパイPicoのMicroPythonで、Z80(TMPZ84C015BF)のバスの制御権を奪ってプログラムROMの内容のダンプを試みました。しかし何か変。ちゃんとダンプできてる感じがしない。今回再トライ、正常にダンプできるようにはなりました。しかしイマイチ釈然としないです。
“MicroPython的午睡(38) ラズパイPicoとDMA3重塔でZ80つづき” の続きを読む
昨日ラズパイPico(RP2040)の周波数カウンタというものを使ってみました。同様な機能はSAMD51にも備わっています。こちらSAMD51での呼び方は Frequency Meter(FREQM)です。これを使い、外部端子から入力した信号の周波数を計測してみました。設定と適用の限界を見極めておれば、便利な機能であります。
昨日の投稿にてラズパイPicoのPWM出力を使ってみました(トホホ2つ。)基本的な設定はデフォのまま動作させましたが、PWMのカウントの元になるクロックは何なの、周波数はいくら、などいくつも疑問を持ちました。今回は実験しながらそのあたりをハッキリさせていきたいと思います。
何度か使ってラズパイPicoのC/C++SDKの使い方も分かって来たぞ、という感触。今回はPWM出力をさらっと確かめるつもりで作業開始。しかし「さらっと」などと不埒なことを考えると「トホホ」が待っているのです。gpio.hは見つかるのにpwm.hが見つからない?なぜ、ビルドできないじゃん?解決して実機で走らせたら今度はLEDが光らない?トホホ。
ノスタルジックな理由からZ80の機械語を走らせることができる実機を入手いたしました。しかしデバイス的な理由からそのままでは自分でコードを書いて走らせることができませぬ。そこでラズパイPicoで、ターゲットのメモリを乗っ取って書き換えてしまおう、と計画中。今回はラズパイPicoからターゲットメモリを読み取る(まだバグありそうだけれど)ところまで。 “MicroPython的午睡(37) ラズパイPicoとDMA3重塔でZ80の制御を奪う” の続きを読む
MicroChip社のArmコアマイコン、SAMD51の周辺を直接プログラミングしてみています。前回はクロックジェネレータGCLK部分を調べてみました。そして内蔵発振器のクロックを外部端子に出力させて観察しました。今度はタイマ/カウンタを調べてみます。初回は外部端子に与えたクロックでカウンタ動作を行わせたいと思います。
昨日、micro:bit用のブレークアウトボード(横型)を用意したので、早速活用してみます。接続してみるのはSPI接続の512Kbit SRAM 23LC512です。ハードウエアの接続は簡単でしたが、MakeCodeで読み書き関数を作るところで躓きました。いつもよく文書を読まないで書いているから!直して読み書きOK。
このところBBC micro:bitに外付けの回路を接続しています。micro:bitの場合、ワニ口で接続する方法もあるのですが限られた端子のみ可能。エッジコネクタから安定して他の信号を取り出すために従来から「縦型」のブレークアウト・ボードを使ってきたのですが、今回は「横型」を追加してみました。英Kitronik社製。
インタフェース誌8月号付録のラズパイPico用DAC基板、とっくに受領していたのですが、本日まで眠ってました。搭載部品キットの発売を待っていたためです。部品キットは先週発売、即発注、本日組み立てて動作確認するつもりが、今回は、何時にもましてトホホな失敗。消耗しつつも組み立てを完了。気をとりなおして動作確認。音が出ました!
他人事ながら雑誌の売れ行きが気になりました。例によってお楽しみのCQ出版社Interface誌の2021年9月号、DVD-ROMの付録付きであります。テーマは数学、といって数学科の数学ではなく、工学部の数学、と申し上げておきましょう。一応需要があるのだろうな、私も買ってしまったひとりだし。。。 “Literature watch returns(27) 数学とプログラミングDVD付録” の続きを読む