
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はIGBTでした。今回は車載っす。 ISO 16750-2、車載用のデバイスに対する負荷試験の波形規格です。こんな酷い電源波形でも、マズいことが起こってしまうようだとシバかれるみたい。キビシ~(若者は知らんか?)
“SPICEの小瓶(74) LTspice、{Educational} ISO 16750-2” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はIGBTでした。今回は車載っす。 ISO 16750-2、車載用のデバイスに対する負荷試験の波形規格です。こんな酷い電源波形でも、マズいことが起こってしまうようだとシバかれるみたい。キビシ~(若者は知らんか?)
“SPICEの小瓶(74) LTspice、{Educational} ISO 16750-2” の続きを読む
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回はPythonバージョンによってはLecturesで解説の方法は不要。しかし当方バージョンでは有効、な件であります。この関数は古いから非推奨ね、と警告するためのデコレータっす。 “ソフトな忘却力(118) Pythonのデコレータで、非推奨の関数に自前警告” の続きを読む
OpenModelica付属のデモのうち、まずはMechanics>Translational を経めぐってます。前回はギャップのあるスプリング+ダンパ・モデルのElastoGapデモでした。今回は、ElastoGapに「似た」ダンパ含むモデル共が総登場。ヒートポートなるものをイネーブルにして、散逸する熱を観察。
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「再びの球面振り子」でした。今回も「振り子」のデモは続きます。今回のは支点がスプライン曲線上を移動できる「振り子」です。スプライン曲線はユーザーがマウスでクリクリやって決められます。計算自体は前々回と同じ関数つかって解いているみたい。
“手習ひデジタル信号処理(200) Scilab、{Scilabデモ}、スプライン振り子?” の続きを読む
前回、8087数値演算コープロセッサの制御命令の一覧を掲げました。全部を一気に説明するつもりが、ほんの一部の命令を説明したところで力尽きてました。今回は残りの制御命令を端から見ていきたいと思います。ううむ、アセンブラの実習はまたまた次回に見送りだな。なかなか「低レベル」練習に戻れませぬ。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(234)x86(16bit)、続、FPU制御命令” の続きを読む
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「シリアル」でした。牛乳やヨーグルトかけて朝食などで食べるアレでした。今回は急に社会派に転換デス。「刑罰制度が犯罪率に与える影響」とな。1960年のアメリカ合衆国「47州」の集計データだそうな。結構ヤバそうなデータだよ。
“データのお砂場(202) R言語、UScrime、 刑罰制度と犯罪率 {MASS}” の続きを読む
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前々回は内積(スカラー積)、前回は外積(ベクトル積)でした。すると当然?ながら今回は三重積ということで。三重積にもスカラーとベクトルあり。なお「演習ノート」のベクトル表記はMatrix流であります。 “忘却の微分方程式(211)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの三重積” の続きを読む
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。デコレータの練習つづきます。今回はfunctoolsモジュールのデコレータの「キャッシュ」で関数を包んでみます。引数が「知ってる」やつだったら、即、覚えている返り値を返すもの。
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回は謎のサブサーキットでした。今回は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)です。 高電圧・大電流のスイッチングに使われるMOSFETとバイポーラの合わせ技的パワーデバイスです。まあDC解析は単純明快?
前回はOpenModelica付属のExampleの中からVehicleデモを鑑賞。今回は、どちらもスプリングとダンパからなる「似た」コンポーネントSpringDumperとElastoGapの特性を比較しているElastoGapデモを動作させてみます。ギャップがあると、一気に複雑な特性をモデリングできるみたい。
“ブロックを積みながら(218) OpenModelica 並進運動、ElastoGapモデル” の続きを読む
前回は8087ストア命令を練習。いつものように命令セットに非対称性がありました。しかし今回のあれやこれやに比べたらまだましだったかもしれません。今回はずっと顔を背けてきた(その割に使ってしまった過去回もあるけど)FPUの制御命令を一挙に列挙してみたいと思います。今回は強烈なメンバどもを拝観するだけ、練習はまた今度。
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は交通事故と制限速度の関係でした。今回は「シリアル」です。牛乳やヨーグルトをかけて朝食にすることが多い、コーンフレークとかグラノーラみたいな食品です。そういえばお惚け老人も今朝そのようなものを食べたような。食べたもの忘れてるのは忘却力ヤバイよ。 “データのお砂場(201) R言語、UScereal、 朝ごはんにシリアル? {MASS}” の続きを読む
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は内積でした。内積(スカラー積)あれば、外積(ベクトル積)あり。今回は、Maximaにおけるベクトル表記のList流とMatrix流の2流派それぞれについて、外積の計算を行ってみたいと思います。外積はちょっとメンドイ? “忘却の微分方程式(210)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの外積” の続きを読む