忘却の微分方程式(144)反復練習107、続々、定数係数2階非同次線形微分方程式Maxima

DE61_Q855
Joseph Halfmoon

前回、前々回と非同次の2階線形微分方程式を練習してきました。前々回は右辺のQ(x)が「特定の形」なら未定係数法で解ける、前回は「特定の形」の積の形であっても解けると。そして今回はその最終形態ですかね、「特定の形」の線形結合であれば、これまた解けると。しかし、当方では端から伝家の宝刀 ode2()関数にお任せ。 “忘却の微分方程式(144)反復練習107、続々、定数係数2階非同次線形微分方程式Maxima” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(187) ディスクリート構成の同調アンプその1

SIM1schematic
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年3月号(和文版)実習初回です。今回は負荷抵抗の代わりにLC共振回路をコレクタに接続した同調増幅器(ディスクリート・トランジスタ使用)です。共振周波数のところでグイーンと増幅率が上がるアンプです。アナログ素人の老人はアナデバ様のご指示に従うのみ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(187) ディスクリート構成の同調アンプその1” の続きを読む

ブロックを積みながら(152) Scilab/Xcos、離散時間パレットその1

discrete1Flow
Joseph Halfmoon

前回までの「連続時間」パレット内のブロックでは信号は連続の「てい」でソルバ様に計算(積分)されとりました。しかし今回からの「離散時間」パレット内では、アカラサマにトビトビの時間に対して計算されます。連続時間のときの「s」ではなく「z」が登場。まあ、ムツカシーことは言わないでも計算はできるっと。いいのか?
“ブロックを積みながら(152) Scilab/Xcos、離散時間パレットその1” の続きを読む

やっつけな日常(63) ADI アナログ・フィルタ・ウィザードでアクティブBPFを実験

circuitBPF
Joseph Halfmoon

別件記事で、信号処理素人の老人がIIRバンドパスフィルタ(BPF)をScilabで計算。デジタルフィルタなので期待通りの動作でした。ここは一発「同等」のアナログ・フィルタを実機で実験せんと。またもや暴挙に。その裏側にあるのは、アナデバ様のWebツールを使えるハズという一点であります。まあ「同等」は直ぐに諦めたけれども。

“やっつけな日常(63) ADI アナログ・フィルタ・ウィザードでアクティブBPFを実験” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(127) Scilab、filter関数で時間波形をBPフィルタ

iirBpfGainPlot
Joseph Halfmoon

前回、実際に時間波形に対してフィルタ処理を行うfilter関数の内部「相当のハズの」ブロック図を描きました。お惚け老人的には腑に落ちた感じ(ホントか?)今回は実際に「時間波形」をIIRフィルタしてみます。フィルタ係数は「アナログフィルタ」との関係性がつけやすいと思われる iir() 関数(第123回)で求めてみます。
“手習ひデジタル信号処理(127) Scilab、filter関数で時間波形をBPフィルタ” の続きを読む

やっつけな日常(62) Arduino Uno R4 IOレジスタ直接アクセスのお作法

ArduinoCodeEC
Joseph Halfmoon

前回、Arduino Uno R4搭載のRA4M1マイコン内蔵のオペアンプを使ってみました。この機能についてはArduino環境にAPIが準備されていたのでお楽。でもRA4M1にはAPI準備されていない機能も多数あるようです。ついてはハードウエアのIOレジスタにアクセスしたいけれども。お作法に則ってやりたいっす。 “やっつけな日常(62) Arduino Uno R4 IOレジスタ直接アクセスのお作法” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(161)A64 SIMD要素毎SQDMLAHはARMv8.1

ASMerror
Joseph Halfmoon

今回こそ「SIMDレジスタの一方の全要素に他方の一要素を共通に掛け算」する命令の練習を完了せんとしたところ、既に完了していることに気づいて愕然。お楽しみにとっておいた「符号付整数の乗算結果を2倍して積和した結果の上側半分を丸めて格納、もし溢れたらサチュレーション」は実習不可。それどころかあちこち要訂正。トホホ。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(161)A64 SIMD要素毎SQDMLAHはARMv8.1” の続きを読む

SPICEの小瓶(41) LTspiceでNETリストをバッチ・シミュレーションからCSV

csvResults
Joseph Halfmoon

前回LTspiceとテキストファイルの間のデータ入出力をやってみました。しかし思い起こせば昔のサーキット・シミュレータというとネットリストを手で打ち込んでました。そして現在のLTspiceでもテキストファイル(ネットリスト)で回路記述を読みこみ可能です。ついでに結果をCSVファイルに輸出するスクリプトも作成。 “SPICEの小瓶(41) LTspiceでNETリストをバッチ・シミュレーションからCSV” の続きを読む

データのお砂場(129) R言語、paulsen、モルモット脳における神経伝達、{boot}

paulsenHist50
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」のサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。今回はpaulsenとな。昨今、シナプスにおける情報伝達など現代人の基礎知識だと。しかし、興奮性シナプス後電流(EPSC)にも何種類もあり、そいつらが「量子的」(とびとびの値をとるということか?)とか言われると恍惚老人にはついていけませぬ。
“データのお砂場(129) R言語、paulsen、モルモット脳における神経伝達、{boot}” の続きを読む

なんちゃって図絵(4) 半導体、チップのザックリした外観と外部接続

IC_cl
Joseph Halfmoon

「なんちゃってな図」と「ほんわかした説明(数式なし)」により分かった気になるのか?というシリーズ第4回です。前回は「シリコンウエファ」を遠くから眺めてみました。今回はシリコンウエファの上に製造された半導体製品(IC)に、もそっと近づいて見ていきます。まあね、ウエファを切っただけではただの石。外部と接続せんと。 “なんちゃって図絵(4) 半導体、チップのザックリした外観と外部接続” の続きを読む

忘却の微分方程式(143)反復練習106、続、定数係数2階非同次線形微分方程式、Maxima

DE58_Ex7_1
Joseph Halfmoon

前回は「非同次」の2階線形微分方程式の「右辺Q(x)」が特定の形のときに未定係数法で解けるという例題を練習。といって実際には教科書がお教えくださっている手順を「スルー」、2階ならば使える伝家の宝刀ode2にお任せでした。今回はさらに2階の「非同次」方程式の例題を解くのですが、今回も「ode2お任せ」ぞなもし。
“忘却の微分方程式(143)反復練習106、続、定数係数2階非同次線形微分方程式、Maxima” の続きを読む

AIの片隅で(55) Googleの生成AI、Gemini、tcl言語を教えて

wishResults
Joseph Halfmoon

別シリーズにて何十年かぶりで tcl 言語に触りました。遥か昔に tcl にはお世話になった気がしますが、ウン十年ぶりっす。忘却力の年寄は何も覚えておりませぬ。そこでソフトは何でもお得意のGemini様に教えていただくことにいたしました。Gemini様のご指導よろしく、思い出した?まだまだだけれども。

“AIの片隅で(55) Googleの生成AI、Gemini、tcl言語を教えて” の続きを読む

帰らざるMOS回路(54) Xilinx Vivado、コマンドラインインタフェース

vivadoScriptBatchMode
Joseph Halfmoon

FPGA素人老人がAMD(Xilinx)社Vivadoで気になったのがGUIの下方のtclウインドウ。昔 tcl/tk を直接使いましたが、最近ではアチコチの縁の下でご活躍は知っていても直接tclを呼び出すことは有りません。しかしtclに触れずしてVivado環境の理解にいたらず、ということで触り始めました。

“帰らざるMOS回路(54) Xilinx Vivado、コマンドラインインタフェース” の続きを読む

やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる

ArduinoUnoR4_OPAMP_test
Joseph Halfmoon

みんな大好きArduino Uno R4のMCUルネサスRA4M1にはオペアンプが搭載されています、4個も。ただしボード的に使えるのは1個限定みたい。以前からその辺がどうなっているのか気になっていたので、今回調べてみました。ついでにありがちな非反転オペアンプにして動作を実感。使い途はやっぱり「フロントエンド」用かね~。 “やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる” の続きを読む