前回ようやくx86に悪名高いセグメンテーションに踏み込みました。でもセグメントレジスタへのロード、セーブだけっす。それでもメンドクセー感じがそこはかと。今回はMOV命令、それも即値データのMOVを練習。セグメンテーションなど関係ね~と言いたいところが、やっぱり影を落として?いるのです。16ビットx86は逃げられない。
Pico三昧(46) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、TRNG
今回はTRNG(True Random Number Generator)です。Pico2のRP2350にはTRNGが搭載されとりますが、PicoのRP2040には不在。2チップの比較というとそれでおしまいになってしまいます。それでは寂しいので乱数素人老人が、コマケー話を追加してみましたぞ。大丈夫か?
データのお砂場(159) R言語、米国大統領の任期データ、{ggplot2}
R言語所蔵のサンプルデータをABC順にて眺めてます。今回その順番にあたったのは ggplot2パッケージの presidential です。なんという偶然!本日まさに米国大統領選挙の投票日にこのデータセットの順番がまわってくるとは。とは言え、単なる氏名と任期、そして政党名が並べてあるデータセットです。グラフが描けん?
“データのお砂場(159) R言語、米国大統領の任期データ、{ggplot2}” の続きを読む
忘却の微分方程式(173) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ラプラシアン
grad、div、curl(rot)と練習してきて今回は Laplacian です。過去回はスカラー場からベクトルが飛び出てきたり、あるいはその逆であったりしました。今回は地味。スカラー場をLaplacianすると出てくるのはスカラー。でも計算の奥底にはベクトルが息づいている?凸とか凹とか調べるのにお馴染みの操作です。
“忘却の微分方程式(173) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ラプラシアン” の続きを読む
Lispと一緒(21) ラズパイPico2でもuLisp、マクロでない者共
Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中。前回はCommon Lisp上「マクロ」として実装されている「あれやこれ」がuLisp上ではスペシャルフォームなどとして実装されていることを見ました。今回はマクロであったはずのあれやこれの実際の動作を拝見。みかけに違いはないのよ。
“Lispと一緒(21) ラズパイPico2でもuLisp、マクロでない者共” の続きを読む
Pico三昧(45) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、USB比較
今回はUSBです。RP2350のUSBは大まかな機能、性能はRP2040と同等。そしてソフト的にも「上位互換」みたいです。SDK使ってプログラムを書くつもりの「よゐこ」にとっては特に気にするところもないんじゃないでしょうか。知らんけど。しかしUSBの「ハードに近いところ」で修正、改良、機能追加いろいろあるみたい。
“Pico三昧(45) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、USB比較” の続きを読む
お手軽ツールで今更学ぶアナログ(209) アナログ・ポリフェーズ・フィルタその3
アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年8月号(和文版)の実習3回目です。前回はNPNトランジスタで作った差動増幅器の負荷にLCフィルタを使う回路で90°づつ位相がずれた信号が取り出せるポリフェーズフィルタの「シミュレーション」を行いました。今回は積み残し、実機確認です。
Lispと一緒(20) ラズパイPico2でもuLisp、Macroはどこ?
Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中。今回はCommon LispとuLispの大きな違いの一つ、マクロについて調べてみます。Lispの中には、関数、マクロ、スペシャルフォームなどあり、その挙動が異なります。しかし、どうもuLispにはマクロはないみたい。
ブロックを積みながら(179) Scilab/Xcos、摩擦力、動き始めと止まるところメンド
前回まで剛体の回転を練習してました。「回りもの」を止めるときはブレーキだよな。ブレーキといったら摩擦?という連想で、摩擦が取り扱えるようにしたかったです。高が摩擦?でも考えてみるとメンドイです。動き始めるところと止まるところ、知恵の回らないお惚け老人は場合分け連発で「メンドクセー」フローを描いてしまいましたぜ。 “ブロックを積みながら(179) Scilab/Xcos、摩擦力、動き始めと止まるところメンド” の続きを読む
Pico三昧(44) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、ADC比較
今回はADC(アナログ・デジタル・コンバータ)です。今回はRP2040とRP2350の仕様の比較というより「ADC設計の苦闘」の様子を垣間見るの回。よくよく見てみるとPicoのRP2040でもPico2のRP2350でもADCには手こずっている雰囲気が漏れ伝わってまいります。アナログ素人老人は詳しいことは分からんけど。
手習ひデジタル信号処理(156) Scilab、{IPCV}、stitching、画像連結
前回は「最近のカメラだったら出来て当然」のお顔検出。今回も「できて当然」機能です。複数枚の写真を繋ぎあわせて「パノラマ画像」を作るような操作。Image Stitchingと唱えるようです。前々回でやったような画像特徴点を取り出して「同じ」とみなせる点を重ねていくみたいです。でもHELP例がエラーになるのよ。 “手習ひデジタル信号処理(156) Scilab、{IPCV}、stitching、画像連結” の続きを読む
Lispと一緒(19) ラズパイPico2でもuLisp、list関連関数
Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中。今回は巡り巡ってリスト関係の関数に戻ってまいりました。uLispは「マイクロ」なので関数の数は少ないですが、この辺の関数どもの挙動にはCommon LispとuLispの差は見えませぬ。あったら困るか?さっさと練習して次へ。 “Lispと一緒(19) ラズパイPico2でもuLisp、list関連関数” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(189)x86(16bit)、セグメントレジスタ操作
前回8086/88, 80186のセグメンテーション(ほぼほぼ80286.386以降のリアルモード相当)についておさらいしたので、今回は「メンドクセー」奴らセグメントレジスタを実際に操作してみます。といっても「読み・書き」するだけなんだけれども。そんな簡単な操作でも一筋縄でいかない感じがほの見えるのであります。
データのお砂場(158) R言語、哺乳類の睡眠時間データ、{ggplot2}
さて今回は、哺乳類の睡眠時間に関するサンプルデータセットです。人間様を含む83種のデータです。どうやって測定したのか詳細は不明ですが、トータルの睡眠時間、レム睡眠の時間、睡眠サイクルの時間(長さ)などの記載があります。しかし、NAかなり多め、まあそんなデータを測定しようとすること自体難しそうなので、しかたないか。