ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強

minimizationSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はカーブフィッティング。今回は関数の極小(あるいは極大)を求める算法です。見栄えがよいように2入力スカラー出力の関数の極小を探索してみたいと思います。当然「ひっかけ」な点もあり~の。

“ソフトな忘却力(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(234) クラップ発振回路 実機、いつもの現物合わせ

ClappOSC
Joseph Halfmoon

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年5月号(日本語版)の実習2回目です。前回は「クラップ発振回路」についてシミュレーションでお茶を濁すの回でした。今回はブレッドボード上に実回路を組み立てて発振させてみます。現物回路久しぶりな気がするなあ。あれれ、いつかやった回路とクリソツ?どこが違う??

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(234) クラップ発振回路 実機、いつもの現物合わせ” の続きを読む

ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強

curveFittingPlot2
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は線形計画法で老人の石頭をアップデート?今回はカーブフィッティングです。データ点に最も合うようにモデルとなる関数のパラメータを決定するもの。「非線形回帰」を練習してみます。

“ソフトな忘却力(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強” の続きを読む

ブロックを積みながら(208) Scilab/Xcos、Modelica ブーストコンバータ

BoostConverterEC
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcos上のModelicaモデル、LTspiceとは大分違うケド、なかなか勉強になるじゃんと「デモ鑑賞」中です。前回はバック(Buck)コンバータ、DC電圧をより低いDC電圧に変換する回路でした。今回はブースト(Boost)コンバータ、DC電圧をより高いDC電圧に変換する回路です。

“ブロックを積みながら(208) Scilab/Xcos、Modelica ブーストコンバータ” の続きを読む

ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強

simplex_removed_replaced_highs
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は関数の根、ニュートン法は不滅。今回はレクチャと異なり線形計画法です。老人のアップデートされていない頭ではシンプレックス法という名が鳴り響きますが、最近はモダンな方法があるみたい。

“ソフトな忘却力(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?

vectorField_EC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「ベクトル場」シミュレーションを一気に3つ鑑賞させていただきます。個体群動態にリミットサイクル(極限周期軌道)も登場。これって相平面解析ってやつ?知らんけど。

“手習ひデジタル信号処理(189) Scilab、{Scilabデモ}、ODEの相平面解析?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(223)x86(16bit)、SIN、COS、TANの計算

FSINunassembleEC
Joseph Halfmoon

前回、SIN、COS、TANについて「コマケー話」を書いたつもりが「誤ってました」その理由はほぼ半世紀前の書物に頼ったことにあります。今回、実機の挙動が異なるのでこれまた半世紀前のインテル公式マニュアルみたらば違ってました。詳しくは本文にて。まあ、訂正してお詫びして実際に動作したコードを貼付いたします。ぐだぐだ。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(223)x86(16bit)、SIN、COS、TANの計算” の続きを読む

ソフトな忘却力(93) SciPy.optimize で関数の根を求めるお勉強

newtonEC
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は「補間」。今回はSciPyが ”root finding”と呼んでいる「関数の根」デス。代表的なアルゴリズムはニュートン法ね。遥か半世紀くらい前に学校でやった遠い記憶。大丈夫か?

“ソフトな忘却力(93) SciPy.optimize で関数の根を求めるお勉強” の続きを読む

データのお砂場(191) R言語、GAGurine、 年齢とGAGの尿中濃度 {MASS}

GAGplot
Joseph Halfmoon

MASSパッケージのサンプルデータセットを経めぐってます。大文字優先のABC順。前回は殺虫剤のDDTのデータでした。今回は、ヒアルロン酸とかコンドロイチンとかで「お馴染み」かも知れません、GAG(グリコサミノグリカン)です。年齢(といってお年寄りではありませんぞ、お子様です)と尿中濃度を調べたもの。 “データのお砂場(191) R言語、GAGurine、 年齢とGAGの尿中濃度 {MASS}” の続きを読む

忘却の微分方程式(200)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.7

337_EC
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は41ページ「3.3.7 定数係数連立線形微分方程式」です。Maxima様はここまで活躍のode2関数に代打desolve関数で一撃でした。一方Googleの生成AI、Gemini様に投げたらばいつもと変わらぬ一撃。

“忘却の微分方程式(200)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、3.3.7” の続きを読む

ソフトな忘却力(92) SciPy.interpolate で補間のお勉強

plotElliptic
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は「線形代数」、今回は「補間」です。補間する対象の数列は、前々回の「特殊関数」の中から選択。トビトビの値を補間してグラフを描いた上に、数値的に微分までしてしまおうと。意外と盛沢山?

“ソフトな忘却力(92) SciPy.interpolate で補間のお勉強” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(233) クラップ発振回路 まずはシミュレーション

ClappOSC_SimCircuit
Joseph Halfmoon

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年5月号(日本語版)の実習初回。前回は「コルピッツ発振回路」でした。その余勢をかった?今回は「クラップ発振回路」デス。アナログ素人老人の粗雑な理解で、「コルピッツ」の改良版が「クラップ」ってことでよかですか?例によって初回はシミュレーションでお茶を濁します。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(233) クラップ発振回路 まずはシミュレーション” の続きを読む

ソフトな忘却力(91) SciPy.linalg で線形代数のお勉強

Eigen
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はSciPyの「特殊関数」でした。今回は「線形代数」です。まともにやったら分量多過ぎるので、大抵のことは皆出来る関数がある筈、ということで僅かに触ってお茶を濁す所存。

“ソフトな忘却力(91) SciPy.linalg で線形代数のお勉強” の続きを読む

ブロックを積みながら(207) Scilab/Xcos、Modelica バックコンバータ

BuckWin16
Joseph Halfmoon

Scilab/Xcos上のModelicaモデル、LTspiceの回路シミュレーションとは大分違うケド、これはこれで味があるじゃんとか言いながら「デモ鑑賞」中です。前回はスイッチドキャパシタ。今回はバック(Buck)コンバータです。DC電圧をより低いDC電圧に変換する回路ね。なお「フライバック」じゃないデス。
“ブロックを積みながら(207) Scilab/Xcos、Modelica バックコンバータ” の続きを読む