定番回路のたしなみ(12) ド定番?リニアレギュレータ7805で5V電源にレギュレーション

7805_7905
Joseph Halfmoon

リニアレギュレータ7805はド定番といっていい電源ICじゃないかと思います(個人の感想です。)9V~15Vくらいの電源から正電源+5Vを取り出すためのもの。電圧の差分は熱として捨てられてしまいますが、回路は簡単、アナログ素人のこの年寄でも大丈夫(ホントか?)入出力に発振防止用のコンデンサをつけるだけ。 “定番回路のたしなみ(12) ド定番?リニアレギュレータ7805で5V電源にレギュレーション” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(102)ARM64(AArach64)FADDと半精度

fpError
Joseph Halfmoon

前回、浮動小数点レジスタのお名前一覧など図にしておったので半精度浮動小数が使える、と頭から信じておりました。しかし今回気づきました。これがArmv8でもv8.2からの拡張であることを。つまり手元のラズパイ4のCortex-A72(Armv8p0)では使えないようです。トホホ。ということで倍精度、単精度のみの練習とな。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(102)ARM64(AArach64)FADDと半精度” の続きを読む

L.W.R.(44) 古文書編#14、SPICEによる回路設計(ディスク付)、1994年

SPICE_FD
Joseph Halfmoon

みんな大好きSPICEは誰もが使う(ホントかいな?)回路シミュレータ。解説書の類も多数存在。その中で30年前のこのご本がちょっと異色なのは、SPICEのマクロモデル、ビヘイビアモデルの作り方に特化しているということであります。購入させていただいてほぼほぼ30年、本棚の奥に眠っていたこのご本に日の目をあてるときが来た?
“L.W.R.(44) 古文書編#14、SPICEによる回路設計(ディスク付)、1994年” の続きを読む

GoにいればGoに従え(5) micro:bitのA, Bキーを割り込み受けね。

IntHandlerEC
Joseph Halfmoon

前回はTinyGoでも使えるgoroutineを使ってmicro:bit(v1.5)のLED点灯ルーチンを並行処理化。メインループでは点灯処理のことを「忘れておける」ようになりました。今回はmicro:bitの表面にある2つのキーを割り込みで処理してみます。Aキーを押されたらバッテン、Bキーを押されたらマルを表示っと。 “GoにいればGoに従え(5) micro:bitのA, Bキーを割り込み受けね。” の続きを読む

忘却の微分方程式(82) 反復練習45、陰関数のグラフに囲まれた面積?を求める、Maxima

GraphEC
Joseph Halfmoon

今回は冒頭のアイキャッチ画像のメガネ型のグラフの内側の面積をもとめる例題です。定義域は実数範囲。忘却している方法は2つ。「陰関数のプロットってどうやったんだっけ?」グラフをみればもう一つ「積分の途中でグラフが交差してしまうのだけど、どうするの?」やってみたらば意外と簡単?エレガントとは程遠い?

“忘却の微分方程式(82) 反復練習45、陰関数のグラフに囲まれた面積?を求める、Maxima” の続きを読む

MicroPython的午睡(91) STM32F401RE、UART(USART)の続き

UART6_EC
Joseph Halfmoon

前回、Nucleo-F401REボード用のMicroPythonでUARTを使ってみたのですが、釈然としない部分がありました。今回はその落穂ひろいです。前回疑問だったUART1が使えない理由は、MicroPythonのソースレベルで原因部分は判明。ソースを改変して再ビルドしたらば動くのかなあ?どうなんだろう。

“MicroPython的午睡(91) STM32F401RE、UART(USART)の続き” の続きを読む

データのお砂場(68) R言語、npk、古典的なn,p,k要因実験とな。NPKって何?

npkBoxPlot
Joseph Halfmoon

農業系?の方ならNPKに直ぐにピンとくるのでしょうが、頭の固い電子デバイス系年寄にはサッパリです。NPKって一体何なのよ。でも「窒素N、リン酸P、カリK」と日本語で教えてもらえれば、ようやく理解できますな。なんだ肥料じゃん。なんだとは何だ。肥料もやりすぎるとダメらしいけど、バランスよければいいんじゃね?そうでもない?
“データのお砂場(68) R言語、npk、古典的なn,p,k要因実験とな。NPKって何?” の続きを読む

部品屋根性(84) TPS65131、デュアル正/負出力DC-DCコンバータ、TI

TPS65131_AE_MOD
Joseph Halfmoon

今更ですがモバイル機器全盛のご時世なので、3V系や5V系の電池電圧から昇圧して高い電圧を供給してくれるDC-DCコンバータが綺羅星のごとくに存在します。その中で今回はTI製のTPS65131「デュアル正負出力」タイプを搭載したモジュールを使ってみます。電池から±12Vの両電源を作れる一品。 “部品屋根性(84) TPS65131、デュアル正/負出力DC-DCコンバータ、TI” の続きを読む

オプション沼(5) gccに-Sオプションつけて、アセンブラ出力を愛でてみる

optS_EC
Joseph Halfmoon

今回は gcc の -S オプションを使ってみます。「もっとも狭義の」コンパイル、アセンブリ言語ソース生成までで処理を止めるもの。コンパイラのお仕事を途中で止めておくオプションでも -c はよく使うとおもいますが、-Sはあまり使わない気がします(個人の感想デス。)アセンブリ言語ソースを読まねばいられない人は別にして。

“オプション沼(5) gccに-Sオプションつけて、アセンブラ出力を愛でてみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(139) CD4007で作るDラッチ、ようやくシンボル作成。

CD4007DLAT1
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年11月号の実習1回目です。今回もまた「万能のCMOSデバイス」CD4007を使った「ロジック回路」作成です。Dラッチ編。今回は実機演習パスしてLTspiceのシンボル作ってみた回。汚いケド、CD4007の中身が見えるっと。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(139) CD4007で作るDラッチ、ようやくシンボル作成。” の続きを読む

RustにいればRustに従え(1) ∫[0:1] 1/(1+x^2)dx をRustで解く

midpointIntegEC
Joseph Halfmoon

『やっつけな日常』シリーズの中に押し込めていた『RustにいればRustに従え』シリーズ独立であります。頭の固い(C頭と呼称します)年寄には敷居の高いRustをなんとか使えるようになりたいとの一念です。その初回はありがちな数値積分です。Rustらしく、mut無、for無で積分をやっつけました。どうよ。
“RustにいればRustに従え(1) ∫[0:1] 1/(1+x^2)dx をRustで解く” の続きを読む

ブロックを積みながら(103) Node-REDでSQLiteの練習その4

DashboardDatePicker
Joseph Halfmoon

前回「次回は、タイムスタンプでの絞り込みかね。」と呟いたので、そのとおりに日付でのデータ絞り込み機能を追加してみます。でもね現状はおおきく手抜きです。本当は前後日付時刻を指定してある期間を絞りこみするべきなのでしょうが、今回は日付選択1個のみ。二つにするのがメンドイので刻むことにいたしました。根性無だな、自分。

“ブロックを積みながら(103) Node-REDでSQLiteの練習その4” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(6) コモンモード・ダイナミック・レンジ、両電源、単電源

OPAMPsEC
Joseph Halfmoon

前回に引き続き、今回も回路作って実習するとか、計算練習(計算するのはMaxima様ですが)とかする余地がなく、1-4から1-6まで淡々と読ませていただいて終わりました。ただ読むだけではこの忘却力の年寄は瞬時に忘れます。そこで本文にそった特性を実物のオペアンプのデータシートから拾ってみることにいたしました。 “OPアンプ大全を読む(6) コモンモード・ダイナミック・レンジ、両電源、単電源” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる

AfterSobel
Joseph Halfmoon

前回、画像入力ができるようになったので、今回はわざわざ信号処理用のコンボリューション関数を使ってそれにフィルタをかけてみます。「わざわざ」というのは画像処理用のモジュールに画像専用のフィルタ関数があるのに使わない、ということですが。「コンボリューション」するためにもいろいろある、と。 “手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる” の続きを読む