トホホな疑問(60) リアルな部品の現実を見よ(その2)?コンデンサの直列抵抗

RC
Joseph Halfmoon

前回、RLローパスフィルタの周波数特性がシミュレーション結果と違う件を追求しました。なんのことはない、シミュレーションで使う理想的なL(インダクタンス)と違い、現物デバイスには「見えない直列抵抗(ESR)」が隠れているためでした。今回はRCローパスフィルタの現物の周波数特性の合わない件を追求。結局、同じ原因ね。トホホ。 “トホホな疑問(60) リアルな部品の現実を見よ(その2)?コンデンサの直列抵抗” の続きを読む

トホホな疑問(59) リアルな部品の現実を見よ?インダクタンスの直列抵抗

Inductance470uH
Joseph Halfmoon

さて、別件シリーズでRC/RL/RLCローパスフィルタの周波数特性をシミュレーションし悦に入りました。しかし「現物でそんな上手く行くわけねーずら」という声が聞こえてくるような。。。気のせい?そういうことで確認のため「シミュレーション通りの定数」の現物回路を組み立てて実機で測定してみました。確かに理想と現実は違う?

“トホホな疑問(59) リアルな部品の現実を見よ?インダクタンスの直列抵抗” の続きを読む

SPICEの小瓶(48) RC、RL、RLCローパスフィルタの周波数特性

R1_LCcircuit_targ
Joseph Halfmoon

前々回、LTspiceの.MEASコマンドでカットオフ周波数を計算したのですが、「その方法では上手く行かない」ケースを見つけてしまいました。RLCのローパスフィルタの周波数特性を描こうとしたときにです。カットオフ周波数前に「小さなピーク」あり、前回方法では「ピーク前のまだ通過域」のところを誤って算出。これはイケない。 “SPICEの小瓶(48) RC、RL、RLCローパスフィルタの周波数特性” の続きを読む

帰らざるMOS回路(63) Xilinx Vivado、Accumulator

ACC_diagram
Joseph Halfmoon

前回はVivadoに「バンドル」されているIPからRAM-Based Shift Registerを練習。LUTを使ってFIFOみたいな構造を作れるIPでした。今回はAccmulatorです。入ってくる値をどんどん積算して結果を出力してくれるもの。なんか計算用のブロックを使って作ってくれるのか?どうなんだ? “帰らざるMOS回路(63) Xilinx Vivado、Accumulator” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(194) RLC バンドパスフィルタ

RLCbandpassDUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』最新記事の日本語版はまだアップされていなかったです。そこで今回は勝手実験です。ちょうど別シリーズでインダクタとキャパシタを使ったパッシブ・フィルタの計算をやってます。計算してそれきりだったので実機にておさらいしてみるかと。計算と違っていたらビックリなんだが。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(194) RLC バンドパスフィルタ” の続きを読む

定番回路のたしなみ(51) Rectifierその3、トランス式単相全波整流回路

Trans1circuit
Joseph Halfmoon

前回前々回と整流回路を嗜んできましたが、いずれも入力の交流電圧そのままに直流に変換するものでした。やっぱり電源といったら商用電源100Vから電圧を落として直流にするものだろ~ということで今回はトランスを入れてみました。秋月殿で手に入るような「センタータップ付き電源トランス」を目標。ちゃんとシミュレーションできるのか? “定番回路のたしなみ(51) Rectifierその3、トランス式単相全波整流回路” の続きを読む

定番回路のたしなみ(50) Rectifierその2、単相全波整流回路

Rectifier2Circuit
Joseph Halfmoon

前回の「単相半波整流回路」のシミュレーションにはウソなところがありました。シミュレーション的にはショウガナイ(ノージンジャー)ということであります。しかし今回、単相「全波」整流回路をやる段になって、前回のようなウソッコな行き方ではシミュレーションできないこととなりました。真面目にとりくむ(誤魔化す)べしと。 “定番回路のたしなみ(50) Rectifierその2、単相全波整流回路” の続きを読む

定番回路のたしなみ(49) Rectifierその1、単相半波整流回路

Rectifier1ParamRL
Joseph Halfmoon

定番回路などと言いつつ、そういえばゴッソリやってなかったことに気づいた一群の回路があります。交流電源から直流を取り出すためのRectifier、整流回路です。今回から心を入れ替えて「嗜んでみる」ことにいたしましたが、SPICEだけ。手元に商用電源で実験できるような部品もないでのう。。。 “定番回路のたしなみ(49) Rectifierその1、単相半波整流回路” の続きを読む

帰らざるMOS回路(62) Xilinx Vivado、RAM-Based Shift R

RAMbasedSftBLKdiagU
Joseph Halfmoon

前回、Vivadoに「バンドル」されているIPのリストを眺めることができたので、今回から「練習」していきたいと思います。「代表的なところ」からと思いつつ、何が「代表的」なのかサッパリなので目についたところからです。今回はその名もRAM-Based Shift Registerです。FIFOみたいなものかね。知らんけど。 “帰らざるMOS回路(62) Xilinx Vivado、RAM-Based Shift R” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(193) 直交出力をもつエミッタフォロワ同調アンプ

QuadratureTunedWave355k
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年4月号(和文版)実習2回目。前回エミッタフォロワ同調アンプを実習しましたが、その回路に「同調でない」アンプを併設、すると90°位相がズレた2出力、つまりは直交出力をもったアンプが作れるぞよ、との思し召しです。いずれがIかQか、IQIQ。お楽しみ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(193) 直交出力をもつエミッタフォロワ同調アンプ” の続きを読む

やっつけな日常(71) Maxima on Android、複素インピーダンス、ベクトル表示

DisplayImpedanceVector
Joseph Halfmoon

前回 Maxima on Android(MoA)の再活用ということで、2次元平面上のベクトルを1次変換した後のベクトルと合わせてグラフ表示できるようにしてみました。ここまでは数学ですが、ついつい抽象から離れて具象化したくなるお惚け老人です。複素インピーダンスをベクトル表示できるんじゃね。やってみました。 “やっつけな日常(71) Maxima on Android、複素インピーダンス、ベクトル表示” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(192) 「エミッタフォロア」同調アンプ

202404DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年4月号(和文版)実習初回です。3月号の「同調アンプ」記事を終え、次は何よとみやれば再びの同調アンプでした。ちょっと回路構成は異なるけれどLCタンク回路は同じ。アナログ権化のアナデバ様がこだわるのだからそれだけの意味がある。分かっておるのか自分?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(192) 「エミッタフォロア」同調アンプ” の続きを読む

SPICEの小瓶(47) 呪文.opt meascplxfmt=cartesianでQ値を

QfactorMeasureSchematic
Joseph Halfmoon

前回、LTspiceの.MEASコマンドを使ってカットオフ周波数を計算。そのときHELPファイルの.MEASUREの項を読んでいて気付きました。ピークから3dB落ちたところの1点の周波数でなくバンド幅を求める方法書いてあるじゃん。Q値(Quality factor)など一撃、と思ったらそこから先が長かったです。
“SPICEの小瓶(47) 呪文.opt meascplxfmt=cartesianでQ値を” の続きを読む

SPICEの小瓶(46) LTspiceでカットオフ周波数を求める、.measでお楽?

LPF_sch_EC
Joseph Halfmoon

前回、LTspiceの.MEASコマンドを使って、共振点の周波数を求めることができました。余勢を駆って思いつくのは、この方法を「流用」すればカットオフ周波数とか求まるんじゃね、ということです。やってみたらばハイパスだろうとローパスだろうと同じコマンドで求まります。カーソルを手動で動かすより便利?でも微妙にズレとるなあ。
“SPICEの小瓶(46) LTspiceでカットオフ周波数を求める、.measでお楽?” の続きを読む