GlobalWordCode

 

Araha
Araha

西暦2000年ごろ、Arahaは「文字だけでなく、単語そのものをコード化できないか」という発想を得ました。
そのアイデアをまとめ、社内のソフトウェア開発リーダーに発明提案書として見てもらいましたが、当時は関心を得られず、特許出願には至りませんでした。

“GlobalWordCode” の続きを読む

エトセトラ(4)地球の大気の謎

Araha
今は昔、空気の分子の速度を知ったとき、その速度の最大値は第2宇宙速度よりも大きいことに気が付きました。これでは地球の大気は徐々に失われてしまいます。しかし、これは杞憂でありました。
当時はインターネットもなく自分の頭で考えてもどうしようもありませんでした。

“エトセトラ(4)地球の大気の謎” の続きを読む

エトセトラ(1)スターリングエンジン

Arahaスターリングエンジンであります。

このエンジンの名前を初めて知ったのは、はるか忘却の彼方で何時のことか記憶にございません。それでも、温度差だけで動くエンジンということで気になってました。そんな折、ショッピングサイトでスターリングエンジンの模型を発見。思わずポチッとしてしまいましたとさ。

“エトセトラ(1)スターリングエンジン” の続きを読む

部品屋根性(91) 2N3904を題材にAD2のカーブトレーサ機能を使ってみる

2N3904Ic_Vce_Ib
Joseph Halfmoon

前回AnalogDiscovery2のインピーダンスアナライザ機能を「再発見」。今回はカーブトレーサ機能を使ってみます。トランジスタ(バイポーラ、MOSFET)でも各種ダイオードでもI-V静特性など測定できるツールです。使ってみたらば簡単。すぐにグラフが描けます。こんな便利なものを使わずにいたなんて宝の持ち腐れ。
“部品屋根性(91) 2N3904を題材にAD2のカーブトレーサ機能を使ってみる” の続きを読む

やっつけな日常(43) Rustに入ればRustに従え、カウンタ・クロージャを返したいです

RustClosureEC
Joseph Halfmoon

前回、mutを減らせなくている話を書いたらば先達の方にツイッターにてお教えいただけました。分かっている人のコードを拝見すると目から鱗だよ。いや~Rustのイテレータを勉強しないと。といいつつ今回はイテレータの前にクロージャであります。どうもイテレータと地続き?みたいだし。でもクロージャってこんな面倒だったんだっけ?

“やっつけな日常(43) Rustに入ればRustに従え、カウンタ・クロージャを返したいです” の続きを読む

ブロックを積みながら(14) micro:bit V2、BLEで出力スピーカ切り替え

v2MusicBlocks
Joseph Halfmoon

BBC micro:bit V2は「お値段据え置き」ですがメインのSoCがアップグレードされてメモリも増強されています。それだけではなくてV1系で搭載されていなかったスピーカとマイクが搭載されています。でもね、V1では外付けスピーカ使ってました。その辺互換性はどうなるの?BLEからのコマンドで内蔵スピーカと外付けスピーカを鳴り分けるサンプル作ってみました。

“ブロックを積みながら(14) micro:bit V2、BLEで出力スピーカ切り替え” の続きを読む

ひまひま日記201103:PS3お亡くなりになる(2)

ちょっと間が空いてしまいましたが「PS2を復活させた話」の続きです。
torneを使って録画したデータのうち、交換した内蔵HDDはフォーマットしているので見れなくなるのは当たり前ですが、なんということか外付けHDDに録画していたデータが全部見えなくなったというのです。
“ひまひま日記201103:PS3お亡くなりになる(2)” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(9) インダクタンス測定再び

JosephHalfmoon

前回は、M1Kでの特性インピーダンス測定がうまく行きませんでした。その原因はM1Kのインピーダンスアナライザでは十μHほどの値のインダクタンス測定で誤差が大きすぎるためでした。大体100μHほどの値のコイルのインダクタンスの測定すら誤差が大きいのに、それより小さな値のインダクタンスを測ろうとしても無理があります。今回はなんとか100μHのコイルのインダクタンスを測りたい、というのが目標であります。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(9) インダクタンス測定再び” の続きを読む