部品屋根性(98) DS18B20 デジタルサーモメータ。1-Wireプロトコル信号観察

DS18B20
Joseph Halfmoon

前回は中間電位を含めた3値を1本の信号線に載せて多数個を数珠繋ぎ通信するLEDでした。今回は、1本の配線を信号と電源で共用できる1-Wireを使ったセンサです。その1本の線に多数のデバイスを並列に接続可能。配線一本だけれど「バス」です(流石に要GND。)元々はダラスの製品ですが買収の連鎖?により今ではアナデバ製品です。

“部品屋根性(98) DS18B20 デジタルサーモメータ。1-Wireプロトコル信号観察” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(25) 「ゴールド・スタンダード」OP177に「火を入れて」みる

OP177G
Joseph Halfmoon

前回、第2部第5章に突入を記念して、アナデバ様がご自身で高精度OPアンプの「ゴールドスタンダード」だとおっしゃるOP177を発注いたしました。以前から気になっていたのですが、OPアンプ大全のそこかしこに登場するデバイスであります。アナログ素人の年寄には猫に小判かと思ったのですがつい買ってしまいました。 “OPアンプ大全を読む(25) 「ゴールド・スタンダード」OP177に「火を入れて」みる” の続きを読む

定番回路のたしなみ(31) エミッタ接地回路のバイアス点をLTspiceで。なんも考えね~。

EmitterCommonCIR
Joseph Halfmoon

このところオペアンプ続きだったので、たまにはディスクリートのバイポーラ・トランジスタを使いたいと思うのです。しかしアナログ素人には敷居が高いです。例えばバイアス電圧の与え方。教科書みれば設計の仕方いろいろ載ってますがメンドクセーです。そんなときLTspiceに”.TF”というコマンドあることに気づきました。

“定番回路のたしなみ(31) エミッタ接地回路のバイアス点をLTspiceで。なんも考えね~。” の続きを読む

GoにいればGoに従え(23) TinyGo、シリアル接続LED、micro:bit v2

MB20_OST4ML5B32A
Joseph Halfmoon

別シリーズにて数珠繋ぎに多数個シリアル接続可能なフルカラーLED、OST4ML5B32Aの点灯実験実施。今度はTinyGo+micro:bit v2 でも接続試験を行ってみました。よくあるNeoPixelとは違って「3値論理」の信号使ってます。中間電位を積極的に使うロジックIFにヤバさを感じつつ、Let’s go的な。

“GoにいればGoに従え(23) TinyGo、シリアル接続LED、micro:bit v2” の続きを読む

部品屋根性(97) OST4ML5B32A、シリアル制御カラーLED、Neopixelと違う

OST4ML5B32A
Joseph Halfmoon

シリアル通信で数珠繋ぎに制御できるフルカラーLEDといえばNeoPixelが有名です。今回実験してみるOST4ML5B32AというフルカラーLEDもシリアルで数珠繋ぎ制御できるのですがNeoPixelとは決定的に違います。OST4ML5B32Aは1本の信号線に中間電位を含めた3値を「載せて」通信。波形が気になる一品。
“部品屋根性(97) OST4ML5B32A、シリアル制御カラーLED、Neopixelと違う” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(24) 第2部Chap-1 第5章 高精度OPアンプへ突入

precisionOpAmpCriteria
Joseph Halfmoon

前回ようやく第2部第4章を「読了」。今回より第2部第5章に入ります。大分「進捗」あったように見えますが全然です。実に『OPアンプ大全』は『大全』というその名が示す通りの偉大な書物です。日本語版は全5巻、そしてPDFファイル的には1巻が複数ファイル分割され、全11ファイル。そしていまだ最初の1ファイルも読み終わらず。

“OPアンプ大全を読む(24) 第2部Chap-1 第5章 高精度OPアンプへ突入” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(23) CMRRとPSRR、必ず記載されている項目だけれども

CMRR_PSRR
Joseph Halfmoon

前回のTHD、全高調波歪はオペアンプによってデータシートに記載されていたりしなかったり、記載方法もいろいろでした。今回のCMRRとPSRRは、見た限り全てのオペアンプのデータシートの電気特性欄に記載があります。しかし記載の流儀には2種類あるようです。流儀の違いを考えていると何か分かったような気になる?錯覚か。

“OPアンプ大全を読む(23) CMRRとPSRR、必ず記載されている項目だけれども” の続きを読む

部品屋根性(96) RTL-SDRドングル入手、Tokyo FM受信まで1撃じゃね

RTL_SDR_V3a
Joseph Halfmoon

メンドそうなので「後回し」にしていたものの一つに RTL-SDR があります。ソフトウエアラジオ業界の「価格破壊」的USBドングルです。ただ低価格だけれどパチモンも多いらしいのでちょっと不安でもあります。今回「純正」のつもりのドングルと「初心者用」ロッドアンテナを入手。Tokyo FMを受信OK、一撃じゃん。
“部品屋根性(96) RTL-SDRドングル入手、Tokyo FM受信まで1撃じゃね” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(157) スピーカの周波数特性、ここでのBWって何よ?

speaker_imp1
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年3月号の実習2回目です。前回は手動にてスピーカのインピーダンスを測定。周波数に対してプロットしてみました。今回はネットワーク・アナライザとインピーダンス・アナライザを使って測定します。そこで唐突にBW求めよと投げかけられたのですがここでのBWって何?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(157) スピーカの周波数特性、ここでのBWって何よ?” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(22) THD、全高調波歪、いろいろ記載方法があるのね。

THD_N_Formula
Joseph Halfmoon

前回までの3回を費やして「4-7 OPアンプのノイズ」を読みました。今回の「4-8 OPアンプの歪」は一撃デス。ほぼ半ページしかなく、キモは上に掲げた公式のみ。前回の公式に比べりゃどうってことない?しかし、データシート上でTHDを調べるにつけ「闇が深い」のか「大人の事情」か、一筋縄ではいかない特性に思えてきました。
“OPアンプ大全を読む(22) THD、全高調波歪、いろいろ記載方法があるのね。” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(156) デジャヴ?スピーカのインピーダンス測定

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年3月号の日本語版記事がアップされました。忘却力の年寄にはデジャヴかと。過去記事を経めぐって納得、ADALM1000(M1K)を使ってやってました。今回はADALM2000で同じことをやれと。当方はAnalog Discovery2で代行っす。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(156) デジャヴ?スピーカのインピーダンス測定” の続きを読む

部品屋根性(95) 続コンデンサの周波数特性、アルミ電解とOS-CON、ついでにセラミック

C_DUT2
Joseph Halfmoon

前回はフィルム系?のコンデンサ2品をアナライザにかけて同じ容量でも大分性格が違うのね、と納得。今回は電解系?の極性のあるコンデンサ2品を比べてみます。一般的な「マイナスの帯」が印象的なアルミ電解と「ツーブロック風」の頭が印象的なOS-CONです。どちらも電源回路などでお馴染みのもの。 “部品屋根性(95) 続コンデンサの周波数特性、アルミ電解とOS-CON、ついでにセラミック” の続きを読む

部品屋根性(94) ありがち?コンデンサの周波数特性、セラミック、ポリエステル、ポリスチレン

capEC2
Joseph Halfmoon

第90回で使ったAD2のインピーダンスアナライザ機能で今回はコンデンサの周波数特性を測定します。ありがち?手元在庫をヒックリ返したらコンデンサいろいろ出てきました。今回は、容量0.01μF編ということで、積層セラミック、ポリエステル・フィルム、ポリスチレン・フィルムの3つを比べてみました。ポリなんちゃら、どこが違うの?
“部品屋根性(94) ありがち?コンデンサの周波数特性、セラミック、ポリエステル、ポリスチレン” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(20) 引用「もっとも一般的に使われる係数は6.6である」、雑音尖頭値

Vnrms
Joseph Halfmoon

前回は信号源インピーダンスで支配的なノイズ源が変わる件でした。そこでの議論の単位は入力換算ノイズnV/√Hzであり「スペクトル密度」だったです。雑音密度カーブを帯域で積分すればノイズの実効値(RMS)が求まります。しかし問題になるノイズは、ピーク・ツー・ピーク、たまに来るデカイやつ(尖頭値)が問題だと。確率的な存在?
“OPアンプ大全を読む(20) 引用「もっとも一般的に使われる係数は6.6である」、雑音尖頭値” の続きを読む