レトロな(13) 74HC74で漏れなく1ウエイト、必要ないけど入れてみる

1WaitEC
Joseph Halfmoon

「バスウエイト」、現代でも縁の下ひっそりと働いているハズですが今や滅多に聞きませぬ。みな自動で良きに計らってくれるシステムばかりだからか。昭和の御代ではまず間違いなくココは何ウエイト、あそこはいくつと設定せねば動かぬシステムばかりであったのでありますが。今回はそんなウエイトをかけてみます。実際は要らないのだけれども。

“レトロな(13) 74HC74で漏れなく1ウエイト、必要ないけど入れてみる” の続きを読む

レトロな(12) ALEの御供といえば、74LS373だっ。その当時はね。

SN74LS373N
Joseph Halfmoon

前回は8085をNOP無限ループに閉じ込めて動かした、という割には一部の制御信号をオシロで当たっただけで「バス動作」らしいところを観察してませんでした。前回の回路では「アドレスバス」が独立してなかったからデス。そこで今回はTTLの代表選手(個人の見解です)74LS373を投入。アドレス・バスを取り出しました。
“レトロな(12) ALEの御供といえば、74LS373だっ。その当時はね。” の続きを読む

レトロな(11) 8085(コンパチ品だけれども)無限NOPループで火を入れる

8085DUT
Joseph Halfmoon

前回、および別シリーズ回で着々と部品を準備。今回は遂にいにしえの8ビットプロセッサ8085(コンパチ品だけれども)に火を入れてみます。まあ無限NOPループの中でクルクル回るだけだけれども。これでもハードが動いていることは確認できるハズ。無限ループで練習した後はDMAアクセス可のSRAMを接続したいデス。
“レトロな(11) 8085(コンパチ品だけれども)無限NOPループで火を入れる” の続きを読む

レトロな(10) NOPループ用手動プログラミングROM作成

HANDROMdutEC
Joseph Halfmoon

前回、古代の8ビット・プロセッサ共(80系)を入手。まずは「火をいれて」最近ご無沙汰なパラレル・バスの動作などを愛でたいと思いました。しかし今時、昔の8ビットCPUを刺せば動くようなボードもなく、前回は「どうする?」で止まってました。今回は古代のプロセッサ共をNOP無限ループに陥らせるためのハードウエアを工作。

“レトロな(10) NOPループ用手動プログラミングROM作成” の続きを読む

部品屋根性(116) MCP6S21、プログラマブル・ゲイン・アンプ、単電源レイルツーレール

MCP6S21_PGA
Joseph Halfmoon

別件シリーズでプログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)が欲しかったので入手。Microchip社製品であります。3.3V単電源で動作するレイルツーレールのオペアンプです。ホストのマイコンとの接続はSPI。これにてx1倍からx32倍まで8段階のゲインで増幅可能です。マイコンのアナログ入出力の御供に最適? “部品屋根性(116) MCP6S21、プログラマブル・ゲイン・アンプ、単電源レイルツーレール” の続きを読む

MicroPython的午睡(138)M5Stack、MCP23017をIO拡張アダプタ化

MCP23017Adapter_M5Stack
Joseph Halfmoon

前回、M5StackにMCP23017 IOExpanderを取り付けてGPIOを増やしてみました。しかし前回はブレッドボード上での実験でした。これでは実際に使おうというときにイチイチ組み立て必要でメンドイ(ちょくちょく配線間違いもするし。。)といことで例によってM5Stack側面に接続する「アダプタ・ボード」化。

“MicroPython的午睡(138)M5Stack、MCP23017をIO拡張アダプタ化” の続きを読む

レトロな(9) 現物(コンパチ品だけれども)入手。Z80, 8085, 8088

compatibles_Z80_8085_8088
Joseph Halfmoon

昨年、第5回で8080、8085、Z80のハードウエアについて知ったような事を記述。第6回では今度は8080、Z80、8086のレジスタセットについてこれまた記述。でも「記述」だけで現物動かしてなかったのが気になって夜も眠れなかったデス。そこで今回は現物デバイスを入手。感慨もヒトシオだけれども動かす算段を考えないと。 “レトロな(9) 現物(コンパチ品だけれども)入手。Z80, 8085, 8088” の続きを読む

PIC三昧(27) PIC16F18855、CWGでフル・ブリッジ駆動波形を生成

FullBridgeFwdRev
Joseph Halfmoon

前回ハーフ・ブリッジ駆動波形を生成したので、今回はフル・ブリッジです。モータを駆動するためのHブリッジ回路を念頭にCWGを設定してみました。まあブリッジ回路の現物が無いのでとりあえずAD2のロジアナ・モードでCWGの出力波形を観察してみただけですが。まあ正転、逆転できそうな感じではあります。早く実験用の部品買えよ。 “PIC三昧(27) PIC16F18855、CWGでフル・ブリッジ駆動波形を生成” の続きを読む

MicroPython的午睡(137)M5Stack UIFlow2、IO端子数を大幅拡張

M5Stack_MCP23017_DUT
Joseph Halfmoon

M5Stackは筐体の側面に各種端子が出ています。結構な数があるようでいて、それぞれの用途を活かして使おうと考えると「単なるGPIO」の数がちょっと足らない感じがしないでもない。そこで今回はIO ExpanderをM5Stackに接続してみました。1チップの接続でなんと16本のGPIO増。最大8チップで128本MAX。
“MicroPython的午睡(137)M5Stack UIFlow2、IO端子数を大幅拡張” の続きを読む

モダンOSのお砂場(83)UNO R4でFreeRTOS、Renesas RA4M1基礎知識

UNOR4_EC
Joseph Halfmoon

ArduinoやFreeRTOSのAPIレベルから少しハードよりに「ダイブ」しようとしてルネサスRA4M1マイコンについて無知なことを露呈しました。今回はタイマなどの周辺ハードウエアの直接アクセスをするための準備作業として、ルネサス様の用語など基礎知識を勉強したいと思います。 “モダンOSのお砂場(83)UNO R4でFreeRTOS、Renesas RA4M1基礎知識” の続きを読む

MicroPython的午睡(136)M5Stack UIFlow2、DDSの出力周波数設定

Selet500HzSineWave
Joseph Halfmoon

前回はM5StackにDDS、AD9837を接続し出力波形を選択可としました。しかし肝心の周波数については400Hz固定になってました。そこで今回は周波数設定UIを追加、1Hzから999Hzの正弦波、三角波、矩形波を生成できるようにいたしました。なりゆきで「UI」つくっているので無駄が多い感じ。なんとかしたいが。。。
“MicroPython的午睡(136)M5Stack UIFlow2、DDSの出力周波数設定” の続きを読む

モダンOSのお砂場(82)UNO R4でFreeRTOS、ブラウザからUNO R4のLEDを操作

UNOR4_UART_BlockDiagram
Joseph Halfmoon

手元で使っているArduino UNO R4は「お求めやすい」Minimaです。WiFiの搭載はありません。そこで2番目のUARTを介して伝統的なUSBシリアルインタフェースFT232RLを経由してホストPCへ接続。ホスト上で動作するPythonスクリプトでラズパイ上で動いているMQTTブローカからの指令を得ることに。 “モダンOSのお砂場(82)UNO R4でFreeRTOS、ブラウザからUNO R4のLEDを操作” の続きを読む

GoにいればGoに従え(44) ラズパイPico、USB HIDデバイスその1

GreatingFromHIDa
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoのTinyGoはUSBのデバイス側に対応。いつもUSBシリアルにはお世話になっておるので、別なクラスということでHIDキーボード・クラスを使ってみることにいたしました。キーボードそのものを作ろうというのではなく、別途データ転送にちょろまし使用の目論見。今回はPCへ文字を送信できるところを確認。
“GoにいればGoに従え(44) ラズパイPico、USB HIDデバイスその1” の続きを読む

PIC三昧(26) PIC16F18855、CWGでハーフ・ブリッジ駆動波形を生成

CWG01
Joseph Halfmoon

今回はCWG(Complementary Waveform Generator)の練習1回目です。パワエレ系の人々にはお馴染みさんのハーフブリッジとかフルブリッジとかを駆動するための波形を作り出してくれるもの。パワエレ素人の年寄はインバータといわれると反射的にロジックを思い浮かべてしまう。ダメな私。

“PIC三昧(26) PIC16F18855、CWGでハーフ・ブリッジ駆動波形を生成” の続きを読む