トホホな疑問(30) ラズパイのPythonでトホホ連発?

RPi1B "tower" pin sockets
Joseph Halfmoon

日々ラズパイにお世話になっている割には「ラズパイを知らない」です。それに増しても、いつもの定型的な利用には問題なく使えすぎているので時々深みにはまったときの狼狽にダメージが大きいです。今回はラズパイ上のPythonで連発。何時にも増してローカルねた。

“トホホな疑問(30) ラズパイのPythonでトホホ連発?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー

M5ez Hello World
Joseph Halfmoon

M5StackやWio Terminalなどある程度の大きさのディスプレイとキーなど備えたデバイスの場合、GUIを載せて操作したくなります。でも自分で書くのはメンドイ。きっと先行してどなたか開発された良いモノがある筈。と思っていたらM5Stack用ありました。M5ez。GUIだけに留まらずM5Stackのプログラミングをイージーにしてくれる優れもの。 “鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(27) BBC micro:bitのスピーカ駆動波形

Specrtogram, let micro:bit say 'e'
Joseph Halfmoon

前回、100円ショップのスピーカの方式を学び、今回はそれをお子様に大人気のBBC micro:bitに取り付けて鳴らしてみました。スピーカを鳴らしているのはmicro:bitにインストールされたMicroPython。2つ異なるモジュールがあります。ぶっちゃけmusicモジュールの鳴らし方は私にも分かるけれど、speechモジュールは難解。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(27) BBC micro:bitのスピーカ駆動波形” の続きを読む

MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較

Wio Terminal and BBC micro:bit
Joseph Halfmoon

「MicroPython化」はBBC micor:bitで3機種目であったのですが、このほど4機種目を追加いたしました。Seeed Studio社Wio Terminalであります。MicroPythonの実装としてはArduPyというお名前で呼ばれているもの。MicroPythonとして共通する部分は多いものの比べてみるといろいろと違いもあり。

“MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較” の続きを読む

トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found

Hello From Wio Terminal
Joseph Halfmoon

以前ビルドでエラーなど出なかったソースコードを再ビルドしようとしたらエラーが出るようなりました。ハードはWio Terminal、ビルドはArduino環境でWiFiClientを使うプログラムです。エラーは “esp_system.h not found” というもの。結構調べている人多いみたい。。。

“トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found” の続きを読む

IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告

M5StickC_dashboard
Joseph Halfmoon

前回、M5StickCからラズパイ上のNode-REDにHelloしてみましたが、micro:bit用のダッシュボードを「成りすまし」使用でした。今回はちゃんとM5StickC用のダッシュボードを作った上でJSON化したデータを送信して表示させたいと思います。題材はありがちな温度と湿度、センサはこれまた定番DHT11であります。

“IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(112) NucleoでArduino, PWM編

Nucleo Digital Pins
Joseph Halfmoon

STマイクロエレクトロニクス製Nucleoボードの古い機種F072RBをArduino環境に転用することにいたしたのですが、方針微修正、環境はArduinoIDEでなくVS Code(PlatformIO)利用といたしました。今回は、PWMに着目して「Arduino業界標準機」Unoとの違いを探って行きたいと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(112) NucleoでArduino, PWM編” の続きを読む

モダンOSのお砂場(17) Zephyr RTOS、VS Codeでサンプル・ビルド

NucleoF401RE Zephyr Blink Running
Joseph Halfmoon

唐突にMicroPythonネタを別シリーズとしたので、こちらは「純粋OS」?で進めて行きたい(どこへ?)と思います。仕切り直しの初回は気になっていたRTOS、”Zephyr” であります。サンプル・プログラムをビルドして走らせ、デバッガ起動して中身を覗くところまでやってみました。VS CodeとPlatformIOの威力であまり考えずにできてしまう。。。

“モダンOSのお砂場(17) Zephyr RTOS、VS Codeでサンプル・ビルド” の続きを読む

トホホな疑問(28) Nucleo、Arduino環境でUartを使う

Arduino and Compatibles
Joseph Halfmoon

STマイクロエレクトロニクス社のNucleo F072RBボード、Arm社のMbed環境で大分お世話になったのですが、このところ「遊休」状態。IoTネットワークに接続できる装置(ラズパイ)などとバディを組ませて復活を目論見ます。今回はよりお手軽なAruduino環境でプログラミング。STM32、Uart沢山あるけど一体何番がつかえるのですか? “トホホな疑問(28) Nucleo、Arduino環境でUartを使う” の続きを読む

部品屋根性(33) 傾斜スイッチ、Uno/Wio/M5StickCで割り込み受け

SW-520D Tilt Switch
Joseph Halfmoon

出遅れました。Raspberry Pi Picoの入荷メールがスイッチサイエンスさんから届いていたので(翌日朝)買いにいったらもう在庫0でした。凄い人気だね。ゲーム機みたい?ところで本日の話はPicoではありませぬ。傾斜スイッチでございます。Uno/Wio/M5StickCのArduino環境3機種で割り込み受けしてみます。 “部品屋根性(33) 傾斜スイッチ、Uno/Wio/M5StickCで割り込み受け” の続きを読む

MicroPython的午睡(2) ラズパイ上のMuエディタつづき

micro:bit thermistorDUT
Joseph Halfmoon

昨日の回で、「リモート」のmicro:bitから「PC脇」のmicro:bit経由でPCまで、無線でデータを送りました。今回は、そのスクリプトを改造しながら、ラズパイ上のMuエディタに慣れて行きたいと思います。だいたいmicro:bit上で走るスクリプトにバグがあったらどうなるの?

“MicroPython的午睡(2) ラズパイ上のMuエディタつづき” の続きを読む

MicroPython的午睡(1) ラズパイ上のMuエディタでmicro:bit

MicroPythonRadio
Joseph Halfmoon

時折Pythonネタなど書かせていただいておりますが、最近はマイコン(MCU)でもPython使う例が増えてきているので「1本タイトルつける」ことにいたしました。今回はRaspberry Pi上のMuエディタで、BBC micro:bitのMicroPythonプログラミング。2台のmicro:bit間で無線つかって伝送したデータをUARTでPCに送り込むところまで。 “MicroPython的午睡(1) ラズパイ上のMuエディタでmicro:bit” の続きを読む

IoT何をいまさら(69) ラズパイとWio Terminal、UART接続

Wio_ExtBoardConnected
Joseph Halfmoon

今回はRaspberry PiとWio TerminalをUARTで接続してみました。接続そのものは3ピンつなぐだけなので簡単ですが、素のままで接続してしまうとWio Terminalの背中に信号端子を刺す必要があり、折角のLCD画面が見づらくなります。そこで、ちょっとした配線治具を作って解決。 “IoT何をいまさら(69) ラズパイとWio Terminal、UART接続” の続きを読む

部品屋根性(32) マイクロチップ MCP23017、IO Expander

MCP23017 DIP
Joseph Halfmoon

マイクロコントローラ(MCU、マイコン)を選定するときには、必要なピン数を賄える品種を選ぶのが基本だと思います。しかし、後付けでとか、オプションでとか色々な理由で端子数や駆動能力を拡張したくなることもある。そういうときに活躍するのが地味ですがお役立ちのIOエキスパンダではないかと思います。 “部品屋根性(32) マイクロチップ MCP23017、IO Expander” の続きを読む