冥界のLSI(3) PC/Chip: The First True Single-Chip PC

1980年代、80186の登場後、Intelは何度か80186を超える高集積タイプのx86プロセッサを作ろうとした形跡があるのです。しかし結局市場には登場しません。それには1980年代中盤からIBM-PC/AT互換の「チップセット」メーカー各社が大量に(一時200社もあると言われた)登場したという時代背景も影響していると思います。当時チップセットメーカーの一番手といえば、Chips and Technologies社でした(以下C&T社と略します。)そのC&T社は90年代初めにはチップセットに留まらず、CPUにも進出しインテルと争いになるのです。自社のCPUを作った彼らは、当然、自社のチップセットとCPUを結合し、「シングルチップ」PCというコンセプトでチップを打ち出してきました。外部にメモリとクリスタルをつければ「パソコン」ができるという触れ込みでした。まだSoCという言葉以前の1991年。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(3) PC/Chip: The First True Single-Chip PC” の続きを読む

介護の隙間から(33) 浴室の見守りにもセンサ?

浴室事故は交通事故より死亡例が多いそうです。ヒートショック、転倒など危険因子が浴室には多数あるからだと思います。そのため高齢者向けの浴室の安全対策は各種存在しています。まずはプライマリな選択として、事故を起こさないようにすることが先決なので、浴室のリフォーム等を通じて

  1. 浴室暖房、断熱材などのヒートショック対策設備
  2. 転倒防止用の床、出入り口、手すりなど
  3. 転倒および溺れ事故対策のある浴槽

物理的な対策を施すのが基本であると思います。しかし、事故になりかかった、あるいは事故になってしまった場合を早期に検出して知らせる「見守り」機能は、最後の歯止めとなり得ます。電子デバイスが主として活用されるのはこの部分であろうと考えます。今回は、浴室向けの見守り装置を調べてみることにいたします。

“介護の隙間から(33) 浴室の見守りにもセンサ?” の続きを読む

IoT何をいまさら(11) HDKにみるセンサ品種展開の歴史

繰り返します「IoTはデバイス商売じゃねえ」と言われつつ、デバイス、それも一番先っぽのセンサにこのところフォーカスしております。観察するにセンサ屋さんにはどうも2つの流儀があるようです。ある特定のセンサ、測定対象にこだわってそこに集中するタイプと、各種のセンサを製品ラインナップに取り揃え、広い要求にこたえるタイプと。特定のセンサには、それぞれ特有の材料や製造方法などが必要とされます。集中タイプでは該当分野を深掘りしていくことになるでしょうが、「各種」を取りそろえる場合、異なる技術を次々と物にしていかねばならない筈。そんなセンサ品ぞろえの過程を、HDK(北陸電気工業)の沿革と公開資料から読み取ってみたいと思います。

“IoT何をいまさら(11) HDKにみるセンサ品種展開の歴史” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(41) SiFive RISC-V、MCUにもなり MCUではなく

頭の片隅にその名はちらちらしつつも、いままで避けてきていましたものに

RISC-V

があります。最近「盛り上がっている」オープンな命令セットアーキテクチャです。

オープンで自由だ

などと言われると何かよさげでつい浮かれて乗ってしまいそうな気もするのですが、ちょっと懐疑的な気持ちもあるのです。自由の裏にはそれを維持するための努力がとっても必要だから。でもそろそろ避けているわけにもいかない時期に来ているようです。

RISC-Vは「アーキテクチャ」であるので特定の実装に依存することはありません。しかし、その実チップとなれば実体ハードウエアを持たざるを得ず、特定の実装になるわけです。そこで登場するのが、「実チップ」を手掛けている会社ですが、その中でSiFive社は本命的な一社じゃないかと思います。この会社がカバーしようとしている「実装」は、Arm Cortex-Aシリーズクラスの比較的ハイエンドからCortex-Mシリーズクラスのローエンドまで幅広く含むようです。下の方はまさにマイクロコントローラ(MCU)領域、そして、実際「マイクロコントローラ」に分類せざるを得ない「実チップ」も出しているようなのです。この投稿のシリーズ、実装とその売り方(売られ方)に興味があります。いたしかたありません、RISC-Vのマイクロコントローラを眺めておきましょう。

“鳥なき里のマイコン屋(41) SiFive RISC-V、MCUにもなり MCUではなく” の続きを読む

冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC

今日、Armコアのプロセッサというとまず間違いなくSoCプロセッサです。主要部品として、その外側にメモリをとりつければ「だいたいのシステム」が出来上がるという意味で。一方、x86プロセッサでは主流は単体のプロセッサ(現代的にはメモリコントローラやGPUのような「周辺」も取り込んでいるのでSoCと言えなくもないのですが、必ずお供のチップセットなど周辺チップを必要とする構成なのでSoC分類にはいれません。)で、x86コアのSoCプロセッサは傍流であり続けました。両者の使われ方はかなり大きく異なると言わざるを得ません。しかし、最初からArmもSoC主体だったわけじゃないのです。出発は単体プロセッサであったのです。今回も「黄昏」というタイトルに反して、「夜明け前」の時代、”ARM”がまだ単体プロセッサとして使われていたころに戻り、黎明のSoCプロセッサを振り返りたいと思います。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(40) TDK-Micronas、センサからMCU

後回しにしていたら、先月2019年2月に新製品のプレスリリースが出ていたことに気が付きました。TDK-Micronas社 堂々のArm Cortex-M3搭載MCUの新機種を発表です。TDKという名を冠しているとおり、日本のTDKの傘下にありますが、こちらドイツの会社です。マイクロコントローラメーカの一覧表の「欧州」分類に追加しないと(後で時間があるときに改定いたします。)TDK-Micronas社は、ホールセンサを車載や工業用途向けに売っているのがメインに見えるのです。そして、センサ側(位置を見張る側)からアクチュエータ側(位置を動かす側)に守備範囲を広げていくのにあたり、「スマートな制御」のためにプログラミングの必要が出てきて、徐々に「マイコン屋」化していったのではないかと推測されます。かなり珍しいケースではないかと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(40) TDK-Micronas、センサからMCU” の続きを読む

介護の隙間から(32) 電話機、見守り、撃退、大音量

一人暮らしの高齢者の見守りで、使われている装置の第一は電話だと思います。それも固定電話、やはり使い慣れた「電話」が良い。一方、一人一台スマホを持つ習慣の中で固定電話機のビジネスは退潮。結果、固定電話機を製造しているメーカー各社も「高齢者向け」をメインに据えて「残存」固定電話機市場に向き合っている、という状況でしょうか。「双方の需要がマッチ」し、最近の固定電話機、高齢者向けの機能が充実しています。ある意味「遠隔見守り」のハブ的な装置にも思えます。

“介護の隙間から(32) 電話機、見守り、撃退、大音量” の続きを読む

土木でエレキ(10) 鉄筋の腐食検査、特許出願、意外な会社も

「コンクリート」の方から「鋼」の方に調べを進めるにあたり、前回はボルトを取り上げさせていただきました。今回は、鉄筋、コンクリートの内部に埋まっているあれ、の腐食の検査について調べていきたいと思います。まずは、鉄筋の腐食の検査方法について、例によって特許を調べてみることにいたしました。誰がどんな特許を出願しているのかを読み込めば、素人にもある程度の感触は得られる筈。今回は「誰が」の方に重点を置いて調べてみたいと思います。

“土木でエレキ(10) 鉄筋の腐食検査、特許出願、意外な会社も” の続きを読む

冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前

朧げな記憶では、SoC(System on Chip)という言葉が登場したのは、平成の御代になってから。平成が終わろうとしている今、古き良き時代のSoCを振り返る、ということでクラシックな「新」シリーズを開始しようとしておりますが、その最初は昭和の時代に遡ります。つまりSoC以前。既に現在のSoCにつながる源流が現れているのです。その名もIntel 80186。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋 (39) MarvellのWiFiマイクロコントローラ

MCUで検索すると、このシリーズでフォーカスしている “MicroController Unit” (マイコン)でなく、アメコミ映画で有名な、”Marvel Cinematic Universe” の方がヒットしてしまいます。その上、半導体業界には、Marvelと綴りの非常によく似た Marvell社も存在します。大手半導体企業群の一角を占める会社といってよいでしょう。ネットワーク関係、ストレージ、モバイルと結構手広く商売している中で、「間の悪いこと」に「こちらの 」Marvell社にも MCU (マイコン)が存在するのです。その名は88MW320。前回、WiFi搭載の8ビット系マイクロコントローラを取り上げさせていただきましたが、WiFiを売りにしているという点では、こちらの方が本命かも。

“鳥なき里のマイコン屋 (39) MarvellのWiFiマイクロコントローラ” の続きを読む

介護の隙間から(31) 心配なガスコンロ、対策いろいろ

高齢者の世帯でやはり心配になるのが、台所のガスコンロです。火災の恐れもあり、あるいは、ガス漏れ、不完全燃焼による中毒など、危険性はいろいろ思い浮かびます。しかし、調べてみると、実に多様な対策があり、かつまた、公的な制度として各種対策を支援してくれる自治体なども多数あることが分かりました。結構、知らなかった対策もありました。今回は実際に距離の離れた実家で一人暮らしをしている親を想定し、「電子デバイス」応用にこだわらず、対策のあれこれを列挙しておきたいと思います。勿論、中には「電子デバイス」応用も入ってます。

“介護の隙間から(31) 心配なガスコンロ、対策いろいろ” の続きを読む

土木でエレキ(9) ボルトの検査調べてみた

まったく土木・建築分野とは縁遠い人が知っていたくらいなので、未だに「高力ボルト需給ひっ迫」問題は続いているのでしょう。本日は需給を調べるつもりはまったくないのですが、参考までに、昨年、その問題を明らかにした国土交通省の調査へのリンクを張っておきます。

建設現場の高力ボルト需給ひっ迫を受け緊急調査を実施 8割強で工期に影響

ありふれたものを言うときに「ネジ、くぎ」みたいな表現をすることがありますが、今回はまさに「ネジ」の供給が律速になっていて、今の世の中の仕組みの不思議さの一端を見せてくれているようです。

さて、本題は「ネジ」の検査の方です。過去何回か橋梁の検査方法、といっても主にコンクリート側の検査を調べさせてもらってきましたが、そろそろ「鋼」の方にも調べを進めたい、と思っております。

「鋼」には「鋼」の流儀がある

に違いありません。

“土木でエレキ(9) ボルトの検査調べてみた” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(38) Rabbit(Digi)、独自の進化を遂げた強力8bit CISC

Digi International社というと、ZigBeeなどの無線モジュール製品などを思い浮かべる方が多いのではないかと思われます。開発キットなども充実していて使いやすい製品がそろっている印象です。実験、試作、少量生産に適する「出来合いの通信モジュール」の会社という理解で、使用しているマイコン類などのチップは全て外部から調達しているものと考えていました。勿論、外部から調達しているチップも多いのですが、一部は自社内に持っていたのです。

今回調べさせていただく Rabbit という名のプロセッサはもともとRabbit Semiconductorという会社の製品だったのですが、いつの間にかDigi社に買収されており、RabbitはDigi社のブランドになっておりました。それだけでなく、Digi社の方向性とマッチして、独自の進化を遂げておりました。なかなか強力。

“鳥なき里のマイコン屋(38) Rabbit(Digi)、独自の進化を遂げた強力8bit CISC” の続きを読む

IoT何をいまさら(10) AMS、センシングへの道

「IoTはデバイス・ビジネスではない」などと言われております。その心はデータを処理して「価値を創出」する側が利益の大半を持っていくのだということだと思います。それでも、デバイス側から取り組んでいらっしゃる「プレイヤー」様あり、かつまた「うまく行っている」場合もままあり。そんな「プライヤー」様を巡るシリーズとして、今回は、AMS社を取り上げさせていただきたいと思います。

“IoT何をいまさら(10) AMS、センシングへの道” の続きを読む