ブロックを積みながら(141) Scilab/Xcos、数値計算パレットその1。

Math1Graph
Joseph Halfmoon

Xcosのブロックを「一通りなでた」後、応用例に進まんとの密かな野望です。元より忘却力の年寄、一回に5種ブロックを練習するくらいがせいぜいであります。直ぐに忘れてしまう~。前回まで演習の信号源パレット、まだまだブロックあるのですが先に進めました。今回は算術を行うブロックどもであります。まずは加減乗から。徐はどうした?

“ブロックを積みながら(141) Scilab/Xcos、数値計算パレットその1。” の続きを読む

ブロックを積みながら(140) Scilab/Xcosの信号源その2。指示待ち?な奴ら

Sources2waveform
Joseph Halfmoon

前回はXcosの信号源、周囲の状況に一切かかわりなく勝手に波形を生成する「自立した」ブロックを練習してみました。今回も信号源なのですが、指示待ちのヒトたちです。出力タイミングを示す制御信号がやってこないと新たな信号を出さないブロック。でも、こいつらを使役すれば任意のタイミングで任意の値を得ること思いのままと。ホントか?

“ブロックを積みながら(140) Scilab/Xcosの信号源その2。指示待ち?な奴ら” の続きを読む

ブロックを積みながら(139) Scilab/Xcosの信号源。シンプルで自立した奴ら

sources1_diagram
Joseph Halfmoon

前回はXcosの配線、クセが強いのうなどと文句を垂れながらも配線練習しました。今回は信号源を練習してみます。Xcosの信号源は多数あり、まずは「シンプルで自立した」信号源の皆さまデス。逆に言えば外の様子に忖度することなく、勝手に連続した信号を垂れ流しつづけるだけの皆さま。我が道を行きます。 “ブロックを積みながら(139) Scilab/Xcosの信号源。シンプルで自立した奴ら” の続きを読む

ブロックを積みながら(138) Scilab/XCOSの配線?クセが強いのう。

connection_step
Joseph Halfmoon

前回から Scilab/XCOSを練習してます。XCOSはブロック線図などを描いてシミュレーションできる強力なツールです。しかし操作はちょいとクセ強です。とくにブロック間の配線、慣れないと思うような線にならないので、短気で怒りっぽくなっている老人はイライラします。上手くできない自分が悪いんだけれども。
“ブロックを積みながら(138) Scilab/XCOSの配線?クセが強いのう。” の続きを読む

ブロックを積みながら(137) Scilab/XCOSの復活、まずは積分でリハビリ

integFlow
Joseph Halfmoon

長らくNodeREDを練習してきましたが、NodeREDは別シリーズにお引越し。今回から本シリーズではScilab/XCOSを練習したいと思います。Scilab付属のツールXCOSはブロック線図などを描いてそれをシミュレーションできる「ビジュアルな」ツールです。「MATLABにおけるSimulinkみたいなもん」です。

“ブロックを積みながら(137) Scilab/XCOSの復活、まずは積分でリハビリ” の続きを読む

ブロックを積みながら(136) Node-RED、PCをMQTT接続、マイコン接続の準備ね

DashBoardForPC
Joseph Halfmoon

前々からネットワーク接続機能を持ったマイコンボード類はNodeRedにMQTT接続して「よろしく」やっておったのです。しかし、ネットワークに接続できないものどもは蚊帳の外。でもね中にはシリアルでホストと接続してホスト上のスクリプトを介してMQTTしたケースもありでした。今回はPCを介して接続するための準備であります。 “ブロックを積みながら(136) Node-RED、PCをMQTT接続、マイコン接続の準備ね” の続きを読む

ブロックを積みながら(135) Node-RED、SHA-256ハッシュを計算

sha256testFlow
Joseph Halfmoon

前回は、みんな大好きMD5ハッシュでした。しかしセキュリティ的にはヤバイので、今回は「大丈夫な筈」のSHA-256ハッシュです。当然Node-RED上で計算に対応したノードも多数あるのですが、前回のMD5同様、msgを流し込めば何も設定せずともSHA-256になって出てくるノードをインストールしてみました。お楽?

“ブロックを積みながら(135) Node-RED、SHA-256ハッシュを計算” の続きを読む

ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算

md5_flow
Joseph Halfmoon

ハッシュ関数といえば、長大なデータを衝突可能性の大変に低い固定長ビット列に変換してくれるものであります。現代人必須?その中でも古典的なMD5というアルゴリズムは「セキュリティ用途には使うな」とのお達しあり、しかしファイルのチェックサム代わりなど今でも随所に使われているみたい。みんな大好きMD5。

“ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算” の続きを読む

ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述

BlocklyEditor
Joseph Halfmoon

今回は本シリーズの「初心」ビジュアル・プログラミング言語(VPL)に帰るテーマであります。あまりにNode-REDがお役立ちなのでずっとNode-REDばかりやって来てますが、初心ではVPLのお試し的なシリーズでした。その最初に体験してみたのがblockly、それがNode-REDの中で動くのだと。物は試し。違うか?

“ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述” の続きを読む

ブロックを積みながら(132) Node-RED、node-email、MAILを受信

ReceivedMail
Joseph Halfmoon

前回Node-RedからEmailでお知らせを送ってみました。これでNode-Redのダッシュボードを四六時中見張っていなくてもスマホやパソコンに異常など通知できるというもの。さて今回は逆にスマホやパソコンからEmailを使ってNode-Redに指示を出すために、Node-RedのEmail受信を使ってみます。

“ブロックを積みながら(132) Node-RED、node-email、MAILを受信” の続きを読む

ブロックを積みながら(131) Node-RED、node-email、MAILを発する

email
Joseph Halfmoon

前回はLINEのmessaging-APIを使わせていただきNode-REDからLINEに通知が来て嬉しかったデス。しかし毎時報告すれば無料送信可能な上限を超えることは必定、予算は無いしと。だったら自前のメール使えばいいんじゃね、と。「無料」で使い放題だし(実際は固定費がかかっているのだよ。)ちょっと昔風だけれども。
“ブロックを積みながら(131) Node-RED、node-email、MAILを発する” の続きを読む

ブロックを積みながら(130) Node-RED、line-messaging-APIの試用

HelloWorld
Joseph Halfmoon

Node-Redのダッシュボードを眺めれば「末端の」マイコンがセンスした各種情報一目瞭然。しかし四六時中Dashboardを眺めているわけにもいきませぬ。手元のスマホにお知らせができたら良いと思うのです。そこで今回はいつもお世話になっておりますLINEのmessaging-APIを使わせていただいて、スマホにPUSH。
“ブロックを積みながら(130) Node-RED、line-messaging-APIの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用

SVGeditor1
Joseph Halfmoon

前回は文字列中心、今回はグラフィクスです。SVG(Scalable Vector Graphics)をDashboard上に表示してくれる node-red-contrib-ui-svgノードを試用させていただきます。basicなところでも図形は描き放題?でもちょとカッコイイところは有料のプロファイルが欲しくなるっと。 “ブロックを積みながら(129) Node-RED、ui-svgノードの試用” の続きを読む

ブロックを積みながら(128) Node-RED、data-generatorノードの試用

Lorem50EC
Joseph Halfmoon

前回 bar-chart-dataノードを試用。テスト用のサンプルデータを作るのがメンドいデス。テストデータをホイホイ作ってくれるものがないかしら?と思ったらいくつか発見。今回はそのうちの一つnode-red-node-data-generatorノードを試用。なんと”Lorem Ipsum”も呟いてくれるのね。。。
“ブロックを積みながら(128) Node-RED、data-generatorノードの試用” の続きを読む