ブロックを積みながら(90) Node-RED、Dashboard、date picker

date picker today
Joseph Halfmoon

Node-REDのDashboard用ノードの落穂ひろいの今回は、date pickerノードです。ダッシュボード上で日付を入力するためのノードです。副作用として設定した日付を表示することにも使えるノードです。でも日付っていってどのくらいの期間をカバーしているの?来年、さ来年、過去の20世紀はどうよ。限界はいずこに。

“ブロックを積みながら(90) Node-RED、Dashboard、date picker” の続きを読む

ブロックを積みながら(89) Node-RED、Dashboard、slider

slider02
Joseph Halfmoon

Node-REDのDashboardノードの落穂ひろいの今回はsliderノードです。スライダーを表示してダッシュボード上で数値を設定できるもの。ユーザからの入力を受け付けるだけでなく、フロー側できめた初期値、設定値などを表示するような役割を持たせることも可能です。単純なノードのようでいて微妙に表示も変化したりも。
“ブロックを積みながら(89) Node-RED、Dashboard、slider” の続きを読む

ブロックを積みながら(88) Node-RED、Dashboard、ui-control

uiControlFlow
Joseph Halfmoon

前回につづきDashboardの落穂ひろいです。今回は ui control ノード。大上段なお名前ですが、やれることは比較的単純かと思います。Dashboard上表示中のタブを見ている人の操作によらず、強制的に切り替えることができます。単純だけれども確かに強力。そしてDashboardを眺めている側の情報も取得とな。

“ブロックを積みながら(88) Node-RED、Dashboard、ui-control” の続きを読む

ブロックを積みながら(87) Node-RED、Dashboard、notification

OK_CANCEL_POPUP
Joseph Halfmoon

前回、「新規ノードをインストール」とか書きながら、まだ手元のパレット上のノードで使用したことがないものがいくつもあるのに気づきました。増えた?そんなわけないです。忘却力というか、粗忽。なんで今まで使ってみたことなかったの?というものもあり。今回はダッシュボードのnotificationノードです。 “ブロックを積みながら(87) Node-RED、Dashboard、notification” の続きを読む

ブロックを積みながら(86) Node-RED、DashboardにTableノード追加

TableOnDashboard
Joseph Halfmoon

前回前々回とNode.jsレベルのモジュールの利用を試しました。今回からNode-REDの「ノード」に戻り、手元のパレットに載っていないノードを載せてその動作を観察していきたいと思います。追加の初回はDashboardのTableノードです。その名のとおり、Dashboard上にテーブル表示を行ってくれるもの。

“ブロックを積みながら(86) Node-RED、DashboardにTableノード追加” の続きを読む

ブロックを積みながら(85) Node-RED、自作モジュールのロード

moduleTest
Joseph Halfmoon

前回はfunctionノードの中で、require(‘os’)的な操作をする方法を練習。これでNode-REDの中から node.js の各種パッケージが使えるようになり嬉しいです。でも「出来合い」のモジュールだけじゃあな。自前のも使いたい、ということで今回は自前モジュールも同じ方法で使えることを確かめました。 “ブロックを積みながら(85) Node-RED、自作モジュールのロード” の続きを読む

ブロックを積みながら(84) Node-RED、追加モジュールのロード

settingsJsORG
Joseph Halfmoon

前回までで手元のNode-RED環境のパレットにあるノードをひとわたり触れたことになりました。これからはも少し「掘ったり」「新たなノードを追加」したりしてみたいと思います。まずは何でもできる function ノード、も少し詳しくなりたいです。今回はrequire(‘xxx’)的に外部モジュールを呼び出したいです。

“ブロックを積みながら(84) Node-RED、追加モジュールのロード” の続きを読む

ブロックを積みながら(83) Node-RED、Rpi-keyboardノードでキー入力

RpiKB_EC
Joseph Halfmoon

前回マウスであったので、今回はキーボードです。ラズパイのUSBコネクタにUSBキーボードを取り付けたときに使える Rpi-keyboard ノードです。ノードの設定は不要、使い方は簡単ですが、キースキャンコードの解釈は簡単なような、でも何処をみたらいいんだろうか、トホホな感じがいたします。

“ブロックを積みながら(83) Node-RED、Rpi-keyboardノードでキー入力” の続きを読む

ブロックを積みながら(82) Node-RED、Rpi-Mouseノードでクリックを検出

amazonBasicsMouse
Joseph Halfmoon

このNode-REDの練習シリーズはラズパイ3機をNode-REDサーバとして使っております。それでラズパイ特有のNode-REDノードが使えると。以前に、ラズパイGPIOを直接操作できるノードをやりました。今回は、ラズパイUSBに接続したマウスの読み取りができるノードです。Rpi-Mouseノード。

“ブロックを積みながら(82) Node-RED、Rpi-Mouseノードでクリックを検出” の続きを読む

ブロックを積みながら(81) Node-RED、yamlノードでオブジェクトと相互変換

yamlNode
Joseph Halfmoon

昨日は「第4回目接種」でありまして倦怠感あり、何もやる気が起きませぬ。気を取り直して予定の yaml ノードをやっつけてしまう所存。やっつけなので、内容は?、まあ、いつものことですかね。

“ブロックを積みながら(81) Node-RED、yamlノードでオブジェクトと相互変換” の続きを読む

ブロックを積みながら(80) Node-RED、jsonノードで文字列とオブジェクト相互変換

jsonNode
Joseph Halfmoon

今回はjsonノードです。文字列とNode-REDの主要データ構造であるJSONオブジェクトを相互変換できるもの。実用的には変換時にSchemaによるバリデーションを行えることが重要かと。でもね、面倒臭いのよSchema。今日のところは自分で自分にデータを投げつけているだけなので省略。いいのか、そういうことで。

“ブロックを積みながら(80) Node-RED、jsonノードで文字列とオブジェクト相互変換” の続きを読む

ブロックを積みながら(79) Node-RED、watchノードでファイルを監視

watchEC
Joseph Halfmoon

今回は watch ノードです。watchといっても腕時計ではありませんよ。指定したファイルを監視してくれるノードです。Node-REDの「外側で」起こった変更を捕捉するのには便利な機能じゃないかと思います。捕捉できたところで次にどうするのかはまた別の話ですが。

“ブロックを積みながら(79) Node-RED、watchノードでファイルを監視” の続きを読む

ブロックを積みながら(78) Node-RED、batchノードでmsg列をひとからげ

batchTimeFlow
Joseph Halfmoon

今回は batch ノードです。なにか「バッチ処理」をしてくれるノードかと思いきや「バッチ処理」しやすいようにmsg列をグループ化してくれるもの。topicとpartsの属性を付け加えてくれます。それをjoinノードに渡せばparts属性の順番で、グループに属するmsg群を一個のmsgにまとめることができます。 “ブロックを積みながら(78) Node-RED、batchノードでmsg列をひとからげ” の続きを読む

ブロックを積みながら(77) Node-RED、sortノードで流れてくるmsgをソート

flowEC
Joseph Halfmoon

今回はsortノードです。ベタで何の工夫もないソートの例題やってみました。数値配列をsplitしmsg列を sort ノードに送り込み、payloadの数値をキーにして昇順ソート、出力されたmsg列をjoinノードで配列(勿論ソート済の)に戻すというもの。言葉で書くとメンドウですが、ノードをつなげていくだけ、お楽。

“ブロックを積みながら(77) Node-RED、sortノードで流れてくるmsgをソート” の続きを読む