やっつけな日常(20) Raspberry Pi 3、5V IO Expander動作確認

DUT_schematic
Joseph Halfmoon

前回、ラズパイ3機からとりだしたI2C配線を5V化するところの配線の接続確認で疲れてハードだけで終わってました。今回は動作確認用のソフトウエア(Python スクリプト)を走らせてIO Expander MCP23017が動作OKなことを確認します。動作確認方法は吉例LEDの点滅です。

“やっつけな日常(20) Raspberry Pi 3、5V IO Expander動作確認” の続きを読む

やっつけな日常(19) Raspberry Pi 3で5VのI2C, 配線抜けてた動かない

RpiPCA9306
Joseph Halfmoon

ブレッドボードとジャンパ線で実験用の回路をこさえるのはお手軽で良いです。ただ時折、思わぬところで足をすくわれます。今回はラズパイ3のI2C信号を5V化した先に5V電源のIO Expanderを取り付けようとしてハマりましたです。「ちょろい」などと不埒なことを考えて手を抜いたバチがあたりました。

“やっつけな日常(19) Raspberry Pi 3で5VのI2C, 配線抜けてた動かない” の続きを読む

やっつけな日常(18) いまさらゲートレベル回路図で論理シミュレーションでもあるまいが

LogisimEC
Joseph Halfmoon

別シリーズでゲートレベルの小さな論理回路図の動作を確認したかったのです。HDLからもっと高級な方へ動いている世の中でゲートレベルの回路図の論理シミュレーションなど今は昔?しかたないのでアナログシミュレータLTspiceのロジック使いで切り抜けました。牛刀割鶏。その後なにか無いかとNetを探しまわった結果がコレです。

“やっつけな日常(18) いまさらゲートレベル回路図で論理シミュレーションでもあるまいが” の続きを読む

やっつけな日常(17) スマホでGo!GoのポインタはCとは違うケド、ちょっとだけよ。

result
Joseph Halfmoon

Go言語を始めて喜んだことの一つにポインタがあります。一瞬、ポインタがあれば「やりたい放題」と思ったのですが違いました。Goのポインタはほぼ安全。Cのように不作法な操作は許してくれないことが分かりました。でもねえ、やっぱり「危ない」ポインタ操作をやりたい人はいたみたい。その名もunsafeモジュール。

“やっつけな日常(17) スマホでGo!GoのポインタはCとは違うケド、ちょっとだけよ。” の続きを読む

やっつけな日常(16) スマホでGo!じゃない。「外部コマンドを実行」でコケたトホホな理由

execEC
Joseph Halfmoon

スマホでGo言語を動かす筈が、Ubuntuで実行してます。やっぱりキーボードが使える方がお楽。そうはいっても同じソースがスマホでもパソコンでも走るのでご勘弁。さて今回は、ツマラヌ間違いで上手く動かなかった件を反省。よく見れば直ぐに気が付く話、トホホ。

“やっつけな日常(16) スマホでGo!じゃない。「外部コマンドを実行」でコケたトホホな理由” の続きを読む

やっつけな日常(15) スマホでGo!じゃない。ヒルベルト曲線

Hilbert
Joseph Halfmoon

今回はヒルベルト曲線っす。フラクタルの定番。ダフィット・ヒルベルト大先生の御発見。空間を埋め尽くす空間充填曲線のひとつであります。勿論埋め尽くすところまで描かないけれど。プログラムは簡単。そのうえGWだし、ということでスマホ上でプログラムせず、Ubuntu20.04LTS上のGo言語で実習。手抜き。

“やっつけな日常(15) スマホでGo!じゃない。ヒルベルト曲線” の続きを読む

やっつけな日常(14) スマホでGo!パラメータを変えると飽きない2分木?を描く。

test13_30
Joseph Halfmoon

前回のローレンツアトラクタは不思議。しかし初期値を変更しても結局同じような絵で飽きました。今回は値を変更するといろいろ変化が楽しめる?樹木的な図形を描いてみたいと思います。ちょうど2進木を図形化したような。ただ変化が大きい裏返しでちょっとの変化で計算量が爆発します。設定に注意しないとなかなか帰ってこなくなります。

“やっつけな日常(14) スマホでGo!パラメータを変えると飽きない2分木?を描く。” の続きを読む

やっつけな日常(13) スマホでGo!じゃない。全てを引きこむローレンツアトラクタ

Lorenz_1_1_1
Joseph Halfmoon

スマホの上でGo言語を学んでいる筈が、だんだんカオスとかフラクタルな図形と戯れるシリーズになってしまっております。今回は完全に羊頭狗肉、Goを走らせているのはWSL1上のUbuntu 20.04LTS環境です。どうせスマホの上でも無変更で実行可能だから良いのだ、と言い訳。

“やっつけな日常(13) スマホでGo!じゃない。全てを引きこむローレンツアトラクタ” の続きを読む

やっつけな日常(12) スマホでGo! 1.26186…次元から染み出すコッホ曲線

KochEC
Joseph Halfmoon

スマホの上でGo言語を勉強しております。前回タートルグラフィクスを実装?したので、早速その応用ということで定番?「コッホ」曲線を描いてみましたぞ。フォン・コッホ先生ご考案による有限の面積の中に納まる無限の長さの線であります。フラクタル次元は 1.26186…

“やっつけな日常(12) スマホでGo! 1.26186…次元から染み出すコッホ曲線” の続きを読む

やっつけな日常(11) スマホでGo!再帰で飛び込む頭山。懐かしのタートルグラフィクス

turtleSample_EC
Joseph Halfmoon

Go言語をスマホ上で勉強し始めて約2週間、いまだfmt.Printに頼っております。前回、画像ファイルに直線を引けるようになったので、今回はその上に懐かしい、最近あまり聞かない、タートルグラフィクス命令を「被せて」みます。タートルグラフィクスといえば再帰的(あるいは頭山的)なやつですな。描いてみました。

“やっつけな日常(11) スマホでGo!再帰で飛び込む頭山。懐かしのタートルグラフィクス” の続きを読む

やっつけな日常(10) スマホでGo! Line描画機能をppmパッケージに追加

drawLineTestSRC
Joseph Halfmoon

スマホの上でGo言語を勉強しております。前回、どうにかファイルシステム上にローカルなモジュールを配置できるようになりました。今回はモジュール内のパッケージに別ファイルで機能追加をしてみます。斜め線が描ける単なる Draw Line コマンドなのですが、最近はそういうプリミティブな関数を作ったりしないので苦戦。

“やっつけな日常(10) スマホでGo! Line描画機能をppmパッケージに追加” の続きを読む

やっつけな日常(9) スマホでGo! なんとかローカルなモジュールを利用。go 1.18

GoDIR
Joseph Halfmoon

Go言語を使い始めてちょっと困ったのが、ライブラリ的なものを別ファイルに置いて共用したいのだけれどどうしたら良いのかという点です。Goのマニュアルをつらつら見るにパッケージとかモジュールとかいろいろあるのですが、どう設定したら良いのかサッパリです。まあなんとか動くようになったのでメモ。

“やっつけな日常(9) スマホでGo! なんとかローカルなモジュールを利用。go 1.18” の続きを読む

やっつけな日常(8) どこでもマンデルブロ?

ExcelMandel
Joseph Halfmoon

前回、スマホ上のGo言語を使ってマンデルブロ集合を描いてみました。この時作ったGo言語のソースは昔作ったExcelのVBAソースを移植したものです。忘れていたのですが、PCにもスマホにもそこかしこにマンデルブロ集合が隠れてました。今回はその幾つかを「呼び出して」みます。

“やっつけな日常(8) どこでもマンデルブロ?” の続きを読む

やっつけな日常(7) スマホでGo! fmt.Printで吉例マンデルブロ集合を描く

mandelbrot
Joseph Halfmoon

前回、スマホ上のGo言語でフルカラー画像出力ができるようになったので、今回はその応用?としてマンデルブロ集合を描いてみたいと思います。昔、カオスとかフラクタルとか流行った?時期にはよく見たですが、正直この頃は影が薄い?Go言語のプログラムの下敷きにしたのは10年以上前にEXCELのVBAで自作したコードです。

“やっつけな日常(7) スマホでGo! fmt.Printで吉例マンデルブロ集合を描く” の続きを読む