鳥なき里のマイコン屋(41) SiFive RISC-V、MCUにもなり MCUではなく

頭の片隅にその名はちらちらしつつも、いままで避けてきていましたものに

RISC-V

があります。最近「盛り上がっている」オープンな命令セットアーキテクチャです。

オープンで自由だ

などと言われると何かよさげでつい浮かれて乗ってしまいそうな気もするのですが、ちょっと懐疑的な気持ちもあるのです。自由の裏にはそれを維持するための努力がとっても必要だから。でもそろそろ避けているわけにもいかない時期に来ているようです。

RISC-Vは「アーキテクチャ」であるので特定の実装に依存することはありません。しかし、その実チップとなれば実体ハードウエアを持たざるを得ず、特定の実装になるわけです。そこで登場するのが、「実チップ」を手掛けている会社ですが、その中でSiFive社は本命的な一社じゃないかと思います。この会社がカバーしようとしている「実装」は、Arm Cortex-Aシリーズクラスの比較的ハイエンドからCortex-Mシリーズクラスのローエンドまで幅広く含むようです。下の方はまさにマイクロコントローラ(MCU)領域、そして、実際「マイクロコントローラ」に分類せざるを得ない「実チップ」も出しているようなのです。この投稿のシリーズ、実装とその売り方(売られ方)に興味があります。いたしかたありません、RISC-Vのマイクロコントローラを眺めておきましょう。

“鳥なき里のマイコン屋(41) SiFive RISC-V、MCUにもなり MCUではなく” の続きを読む

冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC

今日、Armコアのプロセッサというとまず間違いなくSoCプロセッサです。主要部品として、その外側にメモリをとりつければ「だいたいのシステム」が出来上がるという意味で。一方、x86プロセッサでは主流は単体のプロセッサ(現代的にはメモリコントローラやGPUのような「周辺」も取り込んでいるのでSoCと言えなくもないのですが、必ずお供のチップセットなど周辺チップを必要とする構成なのでSoC分類にはいれません。)で、x86コアのSoCプロセッサは傍流であり続けました。両者の使われ方はかなり大きく異なると言わざるを得ません。しかし、最初からArmもSoC主体だったわけじゃないのです。出発は単体プロセッサであったのです。今回も「黄昏」というタイトルに反して、「夜明け前」の時代、”ARM”がまだ単体プロセッサとして使われていたころに戻り、黎明のSoCプロセッサを振り返りたいと思います。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(40) TDK-Micronas、センサからMCU

後回しにしていたら、先月2019年2月に新製品のプレスリリースが出ていたことに気が付きました。TDK-Micronas社 堂々のArm Cortex-M3搭載MCUの新機種を発表です。TDKという名を冠しているとおり、日本のTDKの傘下にありますが、こちらドイツの会社です。マイクロコントローラメーカの一覧表の「欧州」分類に追加しないと(後で時間があるときに改定いたします。)TDK-Micronas社は、ホールセンサを車載や工業用途向けに売っているのがメインに見えるのです。そして、センサ側(位置を見張る側)からアクチュエータ側(位置を動かす側)に守備範囲を広げていくのにあたり、「スマートな制御」のためにプログラミングの必要が出てきて、徐々に「マイコン屋」化していったのではないかと推測されます。かなり珍しいケースではないかと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(40) TDK-Micronas、センサからMCU” の続きを読む

介護の隙間から(32) 電話機、見守り、撃退、大音量

一人暮らしの高齢者の見守りで、使われている装置の第一は電話だと思います。それも固定電話、やはり使い慣れた「電話」が良い。一方、一人一台スマホを持つ習慣の中で固定電話機のビジネスは退潮。結果、固定電話機を製造しているメーカー各社も「高齢者向け」をメインに据えて「残存」固定電話機市場に向き合っている、という状況でしょうか。「双方の需要がマッチ」し、最近の固定電話機、高齢者向けの機能が充実しています。ある意味「遠隔見守り」のハブ的な装置にも思えます。

“介護の隙間から(32) 電話機、見守り、撃退、大音量” の続きを読む

土木でエレキ(10) 鉄筋の腐食検査、特許出願、意外な会社も

「コンクリート」の方から「鋼」の方に調べを進めるにあたり、前回はボルトを取り上げさせていただきました。今回は、鉄筋、コンクリートの内部に埋まっているあれ、の腐食の検査について調べていきたいと思います。まずは、鉄筋の腐食の検査方法について、例によって特許を調べてみることにいたしました。誰がどんな特許を出願しているのかを読み込めば、素人にもある程度の感触は得られる筈。今回は「誰が」の方に重点を置いて調べてみたいと思います。

“土木でエレキ(10) 鉄筋の腐食検査、特許出願、意外な会社も” の続きを読む

冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前

朧げな記憶では、SoC(System on Chip)という言葉が登場したのは、平成の御代になってから。平成が終わろうとしている今、古き良き時代のSoCを振り返る、ということでクラシックな「新」シリーズを開始しようとしておりますが、その最初は昭和の時代に遡ります。つまりSoC以前。既に現在のSoCにつながる源流が現れているのです。その名もIntel 80186。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前” の続きを読む