別シリーズでゲートレベルの小さな論理回路図の動作を確認したかったのです。HDLからもっと高級な方へ動いている世の中でゲートレベルの回路図の論理シミュレーションなど今は昔?しかたないのでアナログシミュレータLTspiceのロジック使いで切り抜けました。牛刀割鶏。その後なにか無いかとNetを探しまわった結果がコレです。
AT SAMの部屋(11) XiaoでもGo!GCLK、全ジェネレータの使用状況
データのお砂場(32) R言語、USArrests、犯罪逮捕率データを訂正とな?
R言語所蔵のサンプルデータをABC順(大文字先)で端から眺めておりますが、今回も前回に引き続き目出度いデータとは言えません。1973年の米国の各州別の都市人口比率と凶悪犯逮捕の比率です。その関係性について調べるのかと思いきや今回のテーマはデータの訂正の仕方です。誰かが転記ミスをしてそれに気づいた人がいると。流石です。
AT SAMの部屋(10) XiaoでもGo! GCLK.CLKCTRLレジスタを全ダンプ
Go言語でMCU向けのプログラムが書けるTinyGoを使ってみています。前回は発振器まわりの制御レジスタを直接読んでみました。今回はクロックジェネレータ関係を調べようと思ったのですが1点障害あり、unsafeなモジュールなどにご登場いただいてしまいました。厳格なようでいてそんな操作もできるTinyGoはMCU向き?
手習ひデジタル信号処理(38) M系列信号を使う白色雑音の発生その1
今回から白色雑音(ホワイトノイズ)の発生に入ります。ちょっと問題だったのは手元にゲートレベルの「回路図」から論理シミュレーションする環境が無かったという件。今時「回路図」書いて「論理」でもないものな~。しかたがないのでアナログシミュレータのLTspiceで論理シミュレーションしてしまいました。出来るのですがクセが強い。
AT SAMの部屋(9) XiaoでもGo!TinyGoでレジスタ直接アクセス、大丈夫か?
Go言語でMCU向けのオブジェクトを生成できるTinyGoは便利です。テキトーに書けば「動いてしまう」のでとってもお楽。しかし古色蒼然たる「ベアメタル派」としてはMCUがどんな設定で動いているのだか知らないと気持ちが悪いです。それに後で周辺回路を直接制御もしたいです。今回はMCUの根っこ、発振回りの設定を確認。
連載小説 第86回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任中。ビジネス環境にも大きな変化が起こり、インターネット、電子メール、Windows95と新時代を迎えていました。そんな中、夫の倫ちゃんに転職の話があり、でも倫ちゃんはちょっと脳天気で・・・。
お手軽ツールで今更学ぶアナログ(95) 差動ペア、MOSFET編その1
「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年7月号。前月がBJTで差動ペアであったので、同じことをMOSFETでやってみよ、の回です。MOSFET、どのデバイスを使うべきか迷います。いつものパターンでまずはLTspiceしながら何を使うか検討したいと思います。
部品屋根性(73) ATM0130B3、カラー液晶ディスプレイ240×240バックライト付
今までキャラクタディスプレイばかりマイコンボードに接続してきたのは用途がデバッグとかステータスの確認であったからです。しかし、ちょっとしたカラーグラフィック表示したくなりました。勿論バックライトが付いていて老眼の目にも明るく見えるもの。まあ文字を沢山表示するのは諦めてますが、文字表示できればナオヨシ。
AT SAMの部屋(8) XiaoでもGo!TinyGoでSPI、27LC512接続
第5回でTinyGoでI2Cを制御、今回はSPIを制御してみます。接続するのは米MicroChip社製の23LC512 SPI Serial SRAMです。メモリを相手にSPIの読み書きを確認する目論見。Xiao搭載のSAMD21G18は32KバイトRAM、もし一時保存領域が足らないような場合には利用するのもありか。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(65) ARM64(AArch64)、レジスタ拡張付きadd
Armの64ビット命令をさらっと舐めるつもりが、add命令も既に4回目です。今回動かしてみますのが、符号拡張、ゼロ拡張、狭いビット幅のオペランドを広いビット幅に拡張してから足し込む命令です。とりあえず拡張前はバイト縛りといたしましたが、それでも選択肢が多すぎ。テストの組み合わせは8命令です。Armの命令多すぎないか。
鳥なき里のマイコン屋(157) M5StackでもGo!TinyGoで6機種目
Go言語プログラムをマイコン(MCU)へクロスコンパイルしてくれるTinyGoの動作確認M5Stackで6機種目となりました。Arm、RISC-Vとやってきましたが今回は初のESP32マイコン(Tensillica Xtensa LX6コア)です。コンパイルは問題なし、しかし書き込みに至ってちとトラブリましたです。
ブロックを積みながら(67) Node-RED、TCP in / outノード
前回は query送ってanswer受け取るスタイルのTCP requestノードを実験しました。今回は一方通行のTCP out ノードと、TCP in ノードを実験してみます。TCP out ノードで送信したパケットをそのままTCP in ノードで受け取れば実験できると。local host内で完結。お手軽。
お手軽ツールで今更学ぶアナログ(94) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその3
冒頭アイキャッチ画像に、手こずって汚い半田付けのチップ写真を掲げてしまいました。東芝HN1C01FU、「ウルトラスーパーミニ」パッケージ品であります。半田付け苦手で老眼の年寄りには過ぎたる一品。NPN型トランジスタ2素子(ほぼほぼ2SC1815に近い特性らしいです)をワンチップにしたもの。