うさちゃんと一緒(8) HTTP clientでNode-REDとお話、Rabbit4000

Rabbit4000
Joseph Halfmoon

今回は上位層に上がってHTTPです。まずはクライアントになってサーバーにリクエストを投げてみて、Wiresharkで観察する、の回。というのも別件投稿にてNode-REDのフローとして「サーバー」を「構築」途上であるためです。例のごとく、うさちゃんRabbit4000にNode-REDの対話相手になってもらいます。

“うさちゃんと一緒(8) HTTP clientでNode-REDとお話、Rabbit4000” の続きを読む

AT SAMの部屋(13) XiaoでもGo!XOSC32K、32Kクリスタルの発振ON

WaveFormXOSC32
Joseph Halfmoon

前回ATSAMD21G18の内蔵OSCの出力を空いているクロックジェネレータを経由して外部端子に出力してみました。そのとき気になったのは「Xiaoボード、外付け32Kの振動子積んでたよね、使ってないの?」という件。今回はお休みしていたらしいXTALに活を入れて起動し、前回同様の方法で周波数を確認してみます。使えるの?

“AT SAMの部屋(13) XiaoでもGo!XOSC32K、32Kクリスタルの発振ON” の続きを読む

ブロックを積みながら(68) Node-RED、HTTP in / outノードその1

httpinoutEC
Joseph Halfmoon

前回 TCP in / out ノードをやってみたので、今回は HTTP in / out です。2つを直接接続すれば一応ノードとしての動作確認はできるのですが実用になりません。やっぱり高水準です。in と out の間に処理を挟みたいです。それにリクエストを投げる側にも準備がいる、と。まあ改良した実験はまた今度と。

“ブロックを積みながら(68) Node-RED、HTTP in / outノードその1” の続きを読む

AT SAMの部屋(12) XiaoでもGo!内蔵OSCクロックをポート出力して周波数測定

OSC_CLK2Port
Joseph Halfmoon

TinyGoを使ってArm Cortex-M0+コア搭載Microchip社ATSAMD21マイコンの周辺回路を探っております。前回9本あるクロックジェネレータのうち5本が空いてることに気づきました。今回はそのうちの2本を使って、内蔵のオシレータのクロック信号を外部に出力しオシロで周波数を測定してみました。

“AT SAMの部屋(12) XiaoでもGo!内蔵OSCクロックをポート出力して周波数測定” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(66) ARM64(AArch64)、adc、加算キャリー付

ADD_INSN_ADDC
Joseph Halfmoon

add系命令の5回目です。流石にそろそろaddを終わらせて次回は次の命令に行きたいと思います。addの最後を飾る?のはadc、キャリー付きのaddです。ソースオペランドレジスタ2個に加えてキャリーフラグの1ビットを加えるもの。この命令に関してだけは、オペランドのシフトも拡張もありません。良かった簡単で。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(66) ARM64(AArch64)、adc、加算キャリー付” の続きを読む