OPアンプ大全を読む(20) 引用「もっとも一般的に使われる係数は6.6である」、雑音尖頭値

Vnrms
Joseph Halfmoon

前回は信号源インピーダンスで支配的なノイズ源が変わる件でした。そこでの議論の単位は入力換算ノイズnV/√Hzであり「スペクトル密度」だったです。雑音密度カーブを帯域で積分すればノイズの実効値(RMS)が求まります。しかし問題になるノイズは、ピーク・ツー・ピーク、たまに来るデカイやつ(尖頭値)が問題だと。確率的な存在?
“OPアンプ大全を読む(20) 引用「もっとも一般的に使われる係数は6.6である」、雑音尖頭値” の続きを読む

MicroPython的午睡(105) ESP32版、インターバルタイマ2本使ってみる

ESP32Timer_DUT
Joseph Halfmoon

Rubyちゃん(mruby)にはタイマAPIが見当たらないとブー垂れ、ESP32版のMicroPythonでタイマを使ってみることに。MicroPythonでのタイマの利用は過去記事でやってます。STM32マイコン版ではいろいろと。しかしタイマAPIはマイコン・ハードウエアの依存性が強いです。ESP32版ではどこまで?
“MicroPython的午睡(105) ESP32版、インターバルタイマ2本使ってみる” の続きを読む

データのお砂場(82) R言語、sunspot.year、時系列データの小技あれこれ

aggregate07EC
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字)優先で拝見させていただいとります。前回前々回と太陽黒点関係のデータセットが続いています。正直飽きました。しかし今回は太陽黒点らしい解析など絶無。だただた時系列データを「いじる」ときに必要な小ネタ、TIPSの特集という感じです。勉強になったなあ。ホントか? “データのお砂場(82) R言語、sunspot.year、時系列データの小技あれこれ” の続きを読む