定番回路のたしなみ(25) ウィーン・ブリッジ発振回路、無理やり正弦波に調整?

DUT02
Joseph Halfmoon

前回は電子デバイス業界のクラシック?コルピッツ発振回路で滑らかな正弦波を得ました。今回も正弦波です。これまた業界のクラシック?ウイーン・ブリッジ発振回路とな。「なんたらブリッジ」大昔盛んにやった記憶があるのですが、どれもこれも気難しい回路だったような?クラシックの大先生だから致し方ない?どうするんだ?

“定番回路のたしなみ(25) ウィーン・ブリッジ発振回路、無理やり正弦波に調整?” の続きを読む

Pico三昧(20) Picoprobe復活、しかしなぜ「そこに」?動いたからまあいいか。

DeviceEC
Joseph Halfmoon

もう1台のラズパイPicoをラズパイPicoのデバッグプローブとして使うPicoprobe、第17回でセットアップして使えるようなっていました。しかし前回使おうとしたらOpenOCDでエラー。Picoprobe CMSIS-DAP行方不明?今回はガタゴトやって動くようになったのですが、理由はサッパリ。なんでだ?
“Pico三昧(20) Picoprobe復活、しかしなぜ「そこに」?動いたからまあいいか。” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(85) Scilab、自前版NCO、単なるSIN/COSの計算だけど

mix45Results2
Joseph Halfmoon

前回、自前のBPSK変調とtbx版のBPSK変調で差がありました。この差はI,Q分離してグラフにしたら一目瞭然なやつでないかと思いました。自前でI/Q信号にするためには直交信号を生成しないとね。実時間処理とかハード化とか何も考えない数字上の「自前処理」なのでSIN/COS計算すれば良いか?でも意外と小ネタに躓きます。 “手習ひデジタル信号処理(85) Scilab、自前版NCO、単なるSIN/COSの計算だけど” の続きを読む