忘却の微分方程式(105) 反復練習68、二重積分の積分順序の変更?、Maxima

Joseph Halfmoon

今回、教科書的には二重積分の積分順序を変更すると御利益があるかも、の回です。順序変えたら計算がお楽になる、というのは人間にとってでしょうな。Maxima様にとってどうなのかはイマイチ分かりませんです。今回は教科書式の順序変更をやってお答えが出た後で、スイッチ一つつけたら変更せずに解けること発見。丸投げするのが一番?

※「忘却の微分方程式」投稿順 index はこちら

※数学のお勉強のための以下の教科書(参考書、問題集?)の例題をMaximaの練習に使わせていただいております。

弱点克服 大学生の微積分 江川著 東京図書

遥かなるかな太古の時代、大学生のときにこういう御本が欲しかったデス。

※以下のMaxima/wxMaximaバージョンで実習させていただいております。

    • Maxima 5.46.0
    • wxMaxima 22.04.0
例題その1(積分順序変更せず)

以下、例題を清書したものです。

EX82_1fc

上記は、そのままMaxima様にお願いいたしましたるところ、特に順序を変えるような操作をせずとも解けてしまいました。EX82_1

無理に順序変更する必要もなし。

例題その2(積分順序変更してみたケド)

このままだと、積分順序の変更の「練習」にならんな、ということで臨んだ例題その2が以下です。EX82_2fc

そのままで、Maxima様にお願いしたところ、お答えはでたものの、ちょっと予想外の形式です。EX82_2_gamma_imcomplete

gamma_incomplete()って何?「第二種不完全ガンマ函数」だそうです。日本語マニュアルページへのリンクはこちら

予想外の「第二種不完全ガンマ函数」登場にパニクリましたが、考えてみるに例題の積分範囲がチト不規則なのです。プロット操作が以下に。

draw2d(fill_color=green, filled_func=2, explicit(1/x, x, 1, 2));

プロット結果が以下に。EX82_2_D

積分順序を交換するだけでなく、上記の積分範囲を「分割」して見通しをよくするのが人間的な定石かと。

まずは下側の反比例で下限が決まっている部分。プロット操作的には以下です。

draw2d(fill_color=green, filled_func=1, explicit(1/x, x, 1, 2));

プロット結果が以下に。EX82_2_DB

もう一つの上側の正方形部分。プロットコマンドは以下です。

draw2d(fill_color=green, filled_func=2, explicit(1, x, 1, 2));

プロットは以下です。EX82_2_DC

こうして積分領域がハッキリしたので、積分順序の変更も簡単にできるというもんでしょ。2つに分割したB領域とC領域を別々に積分して加え合わせてお答えにしたものが以下に。EX82_2

お答えは求まったみたいっすけど、メンドイな。

「第二種不完全ガンマ函数」からでも解ける

しかしね、数あるMaxima様のオプションの中に gamma_expandという「ガンマ函数一族」の展開を左右するものがあることを見つけました。それを true に倒してみました。EX82_2_gamma_expand

なんだ、積分順序変更しなくても、領域分割しなくても一撃で答えがでるじゃん。

忘却の微分方程式(104) 反復練習67、二重積分その2、Maxima へ戻る

忘却の微分方程式(106) 反復練習69、三重積分その1、Maxima へ進む