ぐだぐだ低レベルプログラミング(123)ARM64(AArach64)LD1、ベクトルロード

fld1_EC
Joseph Halfmoon

ついにSIMDレジスタへのベクトルロード命令へと進出?いたしました。4命令LD1、LD2、LD3、LD4と並んでいるうち、今回は最初のLD1を動かしてみたいと思います。「1」なんて簡単だろ~と思うなかれ。相手はベクトルっす。メンドイ奴らです。その上、ロードされた様子を観察するだけでも一苦労(特に老眼の目には) “ぐだぐだ低レベルプログラミング(123)ARM64(AArach64)LD1、ベクトルロード” の続きを読む

定番回路のたしなみ(34) エミッタ接地増幅回路のReと並行に入ってるCの件。SIMのみ。

emitterCommonAC_C3
Joseph Halfmoon

暑いデス。暑いと現物回路を組み立てる気力なく、シミュレーションでお茶を濁さんと。そういうわけで今回は再びエミッタ接地増幅回路に戻り、アリガチなREと並行に入っているキャパシタンスの効用を噛みしめてみるだけの回といたします。よく見るコイツは交流増幅度を持ち上げてくれるお役目あり。AC解析してみれば一目瞭然だと。
“定番回路のたしなみ(34) エミッタ接地増幅回路のReと並行に入ってるCの件。SIMのみ。” の続きを読む

PIC三昧(4) まずはEXT_INTを使ってみる。PIC16F18855

EXT_INT_DUT
Joseph Halfmoon

モダーンなPIC16F1xxx マイコンは外部割り込みも2系統の方法をサポートしてます。IOCと呼ばれる方はカッコよく複雑な条件で割り込み処理が開始できます。一方、単にINT Pinとか、EXT_INTと呼ばれる方は「昔ながらの」割り込みピンのようです。まず今回は「昔ながらの」方法で外部割込みをかけてみたいと思います。

“PIC三昧(4) まずはEXT_INTを使ってみる。PIC16F18855” の続きを読む

忘却の微分方程式(104) 反復練習67、二重積分その2、Maxima

integrateE80_1
Joseph Halfmoon

今回は前回の続きの二重積分です。前回よりも「微妙に」ムツカシくなっているのは、積分領域Dが「マルでも三角でもないちょっと複雑な形」になっているうえに、単なる数値じゃなく文字定数で記されているところです。文字のままではグラフが描けんな。とはいえ解くのはMaxima様なので、そんなことは知ったこっちゃね~。大丈夫か?

“忘却の微分方程式(104) 反復練習67、二重積分その2、Maxima” の続きを読む

SPICEの小瓶(35) 理想ダイオードでビヘイビアなピーク検出

bmax_dideal_sim
Joseph Halfmoon

オペアンプとダイオードを使えばカッコいいピーク検出回路をつくれますが、ダイオードだけではどうしてもVF分の電圧降下が見えてしまうっと。このところ「ビヘイビアな」SPICEモデルを動かしてみているので、ダイオードのモデルに「介入」すれば、VF分電圧降下しないピーク検出回路ができるんでないかと。勿論ビヘイビアだけれども。
“SPICEの小瓶(35) 理想ダイオードでビヘイビアなピーク検出” の続きを読む

モダンOSのお砂場(62) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、タスク生成

FreeRTOS_Arduino
Joseph Halfmoon

Arduino UNO R4登場。ルネサスのArmマイコン搭載。32ビット機なのでArduino IDE環境を使いつつ、FreeRTOSベースで使ってみようかと思います。別シリーズでFreeRTOSでLチカのサンプルコードを動かしているので、今回はその構造のおさらいから。まずはタスク2つ作ってダブルLチカ。ありがち。

“モダンOSのお砂場(62) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、タスク生成” の続きを読む

データのお砂場(90) R言語、benchmark64.data、bit64パッケージ

benchmark64matplot2EC
Joseph Halfmoon

前回、R言語の中にあって各種サンプルデータセットを提供してくれているdatasetsパッケージに含まれているデータセットをついに舐め終わりました(身についているのかは怪しいケド。)今回からは他のパッケージに含まれているサンプルデータセットを眺めていきたいと思います。最初はbit64パッケージとな。 “データのお砂場(90) R言語、benchmark64.data、bit64パッケージ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(173) 久しぶりのRISC-V、8ピンCH32V003で吉例Lチカ

CH32V003BB
Joseph Halfmoon

大分以前にRISC-V搭載マイコンGD32VF103を触っていたことがありました。当時もRISC-V搭載ボードの「お求めやすさ」は印象深かったです。しかしそれを上回るインパクトがあるのがWinChipHead(WCH)ブランドのマイコン群です。超お買い得?既に試された方も多く、今回は先達の跡をたどって吉例Lチカをしてみます。 “鳥なき里のマイコン屋(173) 久しぶりのRISC-V、8ピンCH32V003で吉例Lチカ” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(27) 第6章高速OPアンプに入ったものの、BJTのプロセスが気になる

bipolarTransistor
Joseph Halfmoon

ついに第2部第6章に突入いたしました。訳者は石井聡先生とな。一気にムツカシくなる雰囲気もあり。電圧帰還形から電流帰還形へと巡る流れは「いつか来た道」なのでありますが、今回は章の冒頭からプロセスもバンバン登場。面白そうなのですが、MOSロジックデバイスしか知らないこの年寄にはBJTはキツイっす。参考資料など探索。
“OPアンプ大全を読む(27) 第6章高速OPアンプに入ったものの、BJTのプロセスが気になる” の続きを読む

オプション沼(24) gcc、multichar定数、noなのnoじゃないの?

multiCharEC
Joseph Halfmoon

gccのオプション、「no-ナンチャラ」で指定なし、noなしの「ナンチャラ」で指定あり、という両方があるものが多数ありますな。今回のWno-multichar(あるいはWmultichar)もそのようなオプションの一つです。だいたいmulticharacter constantなんて使ったことねーずら。何それ。

“オプション沼(24) gcc、multichar定数、noなのnoじゃないの?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(160) AD2のプロトコル・アナライザ機能を使ってみる

SPI_Protocol00A
Joseph Halfmoon

アナデバ様の日本語ページの進捗に追いついたので、今回はまたAnalog Discovery 2の機能を使ってみる編に戻りたいと思います。今回使ってみるのはデジタル機能、プロトコル・アナライザです。いつもロジアナ機能の御供のプロトコル解析の方を使っていたので今までうっちゃっておいたもの。使ってみればこれはこれで便利かと。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(160) AD2のプロトコル・アナライザ機能を使ってみる” の続きを読む

GoにいればGoに従え(24) TinyGo Driversを使ってNeoPixel接続

mb20NeoPixel
Joseph Halfmoon

前回はちょっとマイナーで冒険的なインタフェースのシリアルLEDを光らせてみました。今回は定番のシリアル接続フルカラーLED Neopixel(WS2812)を光らせてみます。前回と違い「定番デバイス」なのでTinyGo Driversというドライバセットを使うことができます。自前でドライバ書かなくても良いのでお楽。 “GoにいればGoに従え(24) TinyGo Driversを使ってNeoPixel接続” の続きを読む

PIC三昧(3) お手製書き込み治具で小ピンPIC書き込みOK, ダメなやつもあるけれど

WritingJIG
Joseph Halfmoon

PICマイコンが電子工作に向いているのは小ピンDIPパッケージ品の存在が大きいかと思います。はんだ付けでやるにせよ、ブレッドボード上に組み立てるにせよ、小ピンDIPはお楽。手元にも小ピンDIP対応の書き込み治具が欲しくなりました。自作は簡単。電源、グランドに信号線数本を接続するのみ。これで複数種類のパッケージ対応。 “PIC三昧(3) お手製書き込み治具で小ピンPIC書き込みOK, ダメなやつもあるけれど” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(92) Scilab、デシメーション処理、サンプルデータで動作確認

sampleAF8
Joseph Halfmoon

前回まで「お求めやすい」ソフトウエア無線受信USBドングルRTL-SDRから取得した信号をScilabへ引き込むべくPythonプログラムなど作成。一応の完成後、間が空いてしまいました。忘却力の年寄はほぼ完全に忘れております。今回からデータを受け取る側のScilabでの処理をやっていこうと思います。また直ぐに忘れる?
“手習ひデジタル信号処理(92) Scilab、デシメーション処理、サンプルデータで動作確認” の続きを読む