
前回PyPIからESP32版MicroPythonで動作するULP開発環境をダウンロード、ターゲットのESP32 DevKitC機にインストールしました。ULPこそはESP32(Xtansaコア機)が搭載する「3つめの」プロセッサ・コアであります。メインのコアがお休みしているときにも密に動作する影の存在。結構強力。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回PyPIからESP32版MicroPythonで動作するULP開発環境をダウンロード、ターゲットのESP32 DevKitC機にインストールしました。ULPこそはESP32(Xtansaコア機)が搭載する「3つめの」プロセッサ・コアであります。メインのコアがお休みしているときにも密に動作する影の存在。結構強力。
前回、前々回とA64のSIMD命令のうちソースオペランドを2つ取る演算命令の2タイプを練習しました。今回はソースオペランドを一つだけとる演算命令の代表選手?FSQRTです。前にもそんなこと書いた気がするな。デジャヴか記憶の混濁か?SIMD命令はとっても数が多いので「各パターン」せめて一種類くらいは練習しておこうと。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(129)ARM64(AArach64)FSQRT(ベクトル)” の続きを読む