ついにA64のSIMD即値シフト命令、8回を費やし今回にて完了であります。命令数トンデモなかったデス。今回は残るナロー化(ソース要素のビット幅の半分の結果を得る)右シフト一族のうち、サチュレーションやらラウンディングやら複数重なるような複雑な奴らです。でもね、順番にやっているうちに慣れました?どんとこいっと。ホントか?
※「ぐだぐだ低レベルプログラミング」投稿順indexはこちら
※実機動作確認には以下を使用しております。
-
- Raspberry Pi 4 model B、Cortex-A72コア(ARMv8-A)
- Raspberry Pi OS (64bit) bullseye
- gcc (Debian 10.2.1-6) 10.2.1 20210110
ARMv8もいろいろレベルがあり、Arm Cortex-A72はARMv8の中でもベーシックな(命令数の少ない)ARMv8p0です。
※A64の最新のマニュアルは以下でダウンロード可能です。
Arm Architecture Reference Manual for A-profile architecture
今回練習するナロー化一族
右シフト(Rgt)で、ナロー(Nar)で、サチュレーション(Sat、飽和)までは共通してます。また通例のとおり、末尾に2がつく命令は、ナロー化されてビット数が半減した結果をSIMDレジスタの上位に格納するもの。2がつかないものは下位です。
差異はといえば以下のごとし。
-
- ソースを符号付データとみて即値シフト後飽和させた後丸める SQRSHRNとSQRSHRN2
- ソースを符号無データとみて即値シフト後飽和させた後丸める UQRSHRNとUQRSHRN2
- ソースを符号付データとみて即値シフト後、符号無数の範囲で飽和させるSQSHRUNとSQSHRUN2
- ソースを符号付データとみて即値シフト後、符号無数の範囲で飽和させ、丸めも行うSQRSHRUNとSQRSHRUN2
3番と4番などは符号付なんだか符号無なんだかハッキリしろい、と言いたくなる命令です。8回も似たようなことを繰り返してきました。すっかり慣れました。でも忘却力の年寄は直ぐに忘れるケド。
実験につかったアセンブリ言語記述の被テスト関数
例によって手抜きの関数プロローグ、エピローグ無の被テスト関数のソースが以下に。当然SIMD要素幅はいろいろとれるのですが、いつもの手抜きでソース要素のビット幅はワード(32bit)のみです。よってデスティネーション要素のビット幅はハーフワード(16bit)のみとなります。
.globl sqrshrn4V, sqrshrn24V, uqrshrn4V, uqrshrn24V, sqshrun4V, sqshrun24V, sqrshrun4V, sqrshrun24V .text .balign 4 sqrshrn4V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqrshrn v0.4H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret sqrshrn24V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqrshrn2 v0.8H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret uqrshrn4V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] uqrshrn v0.4H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret uqrshrn24V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] uqrshrn2 v0.8H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret sqshrun4V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqshrun v0.4H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret sqshrun24V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqshrun2 v0.8H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret sqrshrun4V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqrshrun v0.4H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret sqrshrun24V: ld1 {v0.4S, v1.4S}, [x0] sqrshrun2 v0.8H, v1.4S, #8 st1 {v0.4S}, [x0] ret
C言語記述のmain関数
上記のアセンブリ言語関数を呼び出すmain関数が以下に。今回も、扱うデータが符号付でも符号無でもCのデータ型などは踏みつぶしてしまって全てuint32_t型にしてあります。符号付きか符号無かは各自HEX表記を見て理解する、ということで。それどころか結果は「ナロー」なので32ビット幅表示のMSB側、LSB側に各16ビットの結果が詰まっています。要素の分離も頭の中でね。
#include <stdio.h> #include <stdint.h> #include <math.h> #define MAXMEM (8) uint32_t TargetMEM[MAXMEM]; extern void sqrshrn4V(uint32_t *); extern void sqrshrn24V(uint32_t *); extern void uqrshrn4V(uint32_t *); extern void uqrshrn24V(uint32_t *); extern void sqshrun4V(uint32_t *); extern void sqshrun24V(uint32_t *); extern void sqrshrun4V(uint32_t *); extern void sqrshrun24V(uint32_t *); void initTGT() { TargetMEM[0] = 0x11111111; TargetMEM[1] = 0x11111111; TargetMEM[2] = 0x11111111; TargetMEM[3] = 0x11111111; TargetMEM[4] = 0x00345678; TargetMEM[5] = 0x00BCDEF0; TargetMEM[6] = 0xFFCC008D; TargetMEM[7] = 0xFFFF008E; } void dumpTGT(const char *arg) { printf("%s\n", arg); for (int i=0; i<4; i++) { printf("%02d: %08x\n", i, TargetMEM[i]); } } int main(void) { initTGT(); sqrshrn4V(TargetMEM); dumpTGT("sqrshrn v0.4H, V1.4S, #8"); initTGT(); sqrshrn24V(TargetMEM); dumpTGT("sqrshrn2 v0.8H, V1.4S, #8"); initTGT(); uqrshrn4V(TargetMEM); dumpTGT("uqrshrn v0.4H, V1.4S, #8"); initTGT(); uqrshrn24V(TargetMEM); dumpTGT("uqrshrn2 v0.8H, V1.4S, #8"); initTGT(); sqshrun4V(TargetMEM); dumpTGT("sqshrun v0.4H, V1.4S, #8"); initTGT(); sqshrun24V(TargetMEM); dumpTGT("sqshrun2 v0.8H, V1.4S, #8"); initTGT(); sqrshrun4V(TargetMEM); dumpTGT("sqrshrun v0.4H, V1.4S, #8"); initTGT(); sqrshrun24V(TargetMEM); dumpTGT("sqrshrun2 v0.8H, V1.4S, #8"); return 0; }
実機実行結果の確認
以下のようにして ビルドして実行しています。
$ gcc -g -O0 simdSFTImm8.c simdSFTImm8.s $ ./a.out
標準出力に現れた結果を比較しやすいように上下2段x横4列にしてならべてみました。差がでる「ポイント」のうち飽和関係に青、丸め関係に赤をつけてあります。微妙なような、そうではないような。
淡々と練習したら、淡々と完了してしまったな。