SPICEの小瓶(69) LTspice、{Educational} curvetrace.asc再び

Joseph Halfmoon

LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はコーンフィルタでした。今回は「カーブトレース」です。バイポーラトランジスタ(NPN)のDC特性のシミュレーションです。以前にやったような気がしますが、生成AIのお教えに従って復習してみるの回っす。

※「SPICEの小瓶」投稿順インデックスはこちら

※アナログデバイセズ社のLTspiceのガイド、ヒント、便利な情報については以下へ。https://www.analog.com/jp/resources/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator/ltspice-recommended-reading-list.html

DC特性関係の過去回

忘却力の老人はすっかり忘れてましたが、割と最近の過去回で今回と同じ

curvetrace.asc

を練習に使わせていただいているのが以下です。

SPICEの小瓶(52) LTspice、DC解析の小ネタ2つ

しかし、その当時はLTspiceの回路図を生成AI(無料版)で「読み解く」ことが可能だと思っていなかったのでやってません。今回は、DC解析の回路を読み解けることを確認してみたいと思います。

※実デバイスでのDC特性の測定は以下の別シリーズ過去回でやってます。ただしバイポーラではなくてMOSFETです。

部品屋根性(103) MOSFET、BSS138、DC特性を測ってみる

curvetrace.asc

さて、今回再登場の回路が以下に。curvetraceCIR

ここで赤丸、黄色枠はアナログ素人老人が勝手に書き加えたもの。I1の電流源、V1の電圧源ともに DCシミュレーション用に「0.」 という値が設定されてます。下方の、.dc ディレクティブでそれぞれの値の掃引値が指定されているので無くても良くない?と一瞬思いましたが、削除したらエラーになりました。

ここでGoogleの生成AI Gemini 2.5 Flash様に上の回路図をご覧いただいた「おまとめ」が以下に。geminiCIR3

Gemini様は何でも分かるのね~。そしてスイープについても詳しいところまでちゃんと見抜いているみたい。こんな感じ。geminiCIR2

ついでといっては何ですが、トランジスタの出力特性についてもお教えいただきました。geminiDC2

そして上記の「領域」についてのご説明が以下に。geminiDC4

何でもご存じなのね。

シミュレーション結果とその変種

さてシミュレーション結果が以下に。curvetraceDCSIM

ほとんど「飽和モード」部分なのでイマイチ面白みがない?

Vceの~4Vくらいまで範囲を拡大したグラフが以下に。2N2222sim

デバイス1種類だと面白くないので、ターゲット・デバイスを2N2222から、2N3904に変更して再シミュレーションした結果が以下に。2N3904sim

2つのデバイスのシミュレーション結果を並べてみると差は明らか。ホントか?

SPICEの小瓶(68) LTspice、{Educational} コーンフィルタ へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です