お手軽ツールで今更学ぶアナログ(129) MOSFETとOPAMPでアクティブ整流器 実機編

Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年6月号の実習2回目。今回は実機で確認の回です。6月のテーマはアクティブ整流器です。巻末問題のお答えを覗きみると、現代社会には必須の回路なのだと納得。ちょっと規模感が違いすぎるけれども。

※「お手軽ツールで今更学ぶアナログ」投稿順 indexはこちら

※アナデバ様の StudentZone 2022年6月号記事(日本語版)へのリンクは以下です。

ADALM2000による実習:アクティブ整流器

Pch MOSFET ZVP2110AのゲートをオペアンプAD8541で開け閉めして整流するものであります。

例によって巻末の問題もあり、それへの回答(英語版のみ)もありました。ネタバレになるので言及は控えます。

June 2022 StudentZone Quiz Solution

第1の実機回路

前回すでにLTspiceでシミュレーションした回路をそのままをブレッドボード上に構成したものが以下に。C1の容量が200uFと大きめの方の回路です。中央付近の3端子素子が、Pch MOSFET ZVP2110A、左のICがAD8541オペアンプです。アナデバ製学習用パーツキットADALP2000所蔵のブレークアウトボード品です。

何度も書いているのですが、ここでも申し上げたい儀これあり。手元にあるADALP2000所蔵のブレークアウトボードは、元のICのピン配を90度ローテイトしたうえで、鏡対称にした順番になっとります。ところが、アナデバ様の記事の実体配線図は元のICのピン配どおりなんであります。記事どおりの配線は不可能。

以下ブレッドボードでは、黄色がAWG1の信号。オレンジと青がオシロのC1とC2、黒が接地、オシロのマイナス側オレンジ+白、青+白も接地であります。

ActiveRect_220uF

入力信号については100Hz、0Vオフセットでピークツーピーク6V以上の正弦波とのご指定です。ここではピークツーピーク7Vとしてます。最初10Vとしてみたら限界を超えていたっぽかったので、ほどほどのところでみてます。

黄色C1が入力信号、青色C2が整流された出力です。測定値をみると自己電源のオペアンプのスペックを割れているような気がしないでもないっす。7vPPin_220uF

とりあえず、意図したような波形なのでまあいいかと。

第2の実機回路

2番目の回路は220uFを4.7uFと大幅削減したもの。LTspiceでも波形がガタガタだったもの。実機回路が以下に。

ActiveRect_4_7uF

動かしてみたものが以下に。7vPPin_4_7uF

 

キャパシタンスが小さくなった影響もあるけれども、自分で自分に電源供給しているオペアンプへの供給電圧も足りてない感じがありあり。もっと入力信号を元気に供給してやらないとダメな気がします。

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(128) MOSFETとOPAMPでアクティブ整流器 へ戻る

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(130) BJTでマルチバイブレータ その1 へ進む