SPICEの小瓶(13) 平均の消費電力、どうやって求めるんだっけ?LTspice

avgPowerZVP2110A
Joseph Halfmoon

別シリーズ記事でLTspiceシミュレーションしていて、確か部品の消費電力を求める方法があったよな、と思い至りました。それもある期間の平均電力を計算できたはず。以前に調べた気がしたのだけれど忘却力の彼方に滅してます。そこで今回は「平均の消費電力」の求め方を復習してみることにいたしました。

“SPICEの小瓶(13) 平均の消費電力、どうやって求めるんだっけ?LTspice” の続きを読む

定番回路のたしなみ(2) 555、アナログタイマIC、モノステーブルモードでワンショット

MonoStable470uF
Joseph Halfmoon

前回はNE555(実際はLMC555)を非安定モードで発振させてみました。今回は同じくNE555のモノステーブルモードでワンショット・パルスを発生してみます。定番だな。いかにもアナログタイマっぽい波形を得るために結構長めの時定数を選びました。それっぽく出来た?でも、まずは前回の反省からだな。 “定番回路のたしなみ(2) 555、アナログタイマIC、モノステーブルモードでワンショット” の続きを読む

IoT何をいまさら(111) Xiao ESP32C3、JSONオブジェクトをパブリッシュ

MQTT_IN_setting
Joseph Halfmoon

前回Seeed社XiaoシリーズのRISC-VコアESP32C3搭載機で取得したアナログデータをNodeREDサーバのレベルゲージに表示。しかし不満もあり。機能追加のたびにMQTTブローカのトピックを追加、送るデータも文字列。この際「統一的に」JSONオブジェクトを送ることにしたいです。今回はその第一歩とな。

“IoT何をいまさら(111) Xiao ESP32C3、JSONオブジェクトをパブリッシュ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(93)ARM64(AArach64)、ロードストア命令その4

ldurEncode
Joseph Halfmoon

今回はイミディエイト・オフセットで同じアドレスを指すのに2通りの命令がある話。一つはスケールド12ビット、もう一つはスケール無9ビット。12ビットあればいいじゃん、と思わないこともないのですが、心の広いArm様です。アン・アラインドなアクセスはお勧めしないけれど一律禁止ではありません。よってスケールしない命令も必要と。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(93)ARM64(AArach64)、ロードストア命令その4” の続きを読む

MicroPython的午睡(82) STM32F401RE版、タイマとPWM出力端子の関係

PWMtestDUTb
Joseph Halfmoon

前回はタイマが使用中か否かを確認する方法を確認。今回はタイマを使用するMicroPython機能としてPWM出力を使ってみたいと思います。ほとんどのタイマはPWM出力が可能なチャネルを4つずつ持っています。しかしどのタイマのどのチャネルをどこのピンに出せるかはハードで決まっています。まずそこから表にしてみました。
“MicroPython的午睡(82) STM32F401RE版、タイマとPWM出力端子の関係” の続きを読む

忘却の微分方程式(73) 反復練習36、定積分、微妙な進歩?Maxima

ex31_3
Joseph Halfmoon

今回も定積分の練習をつづけてますが、微妙に一歩進歩したかもしれないです。何度か整理に困っていたlogの引き算を割り算に整理する方法を見つけました。といってマニュアルを読めばわかるのですが。しかし、結果は微妙。も少し工夫しないと数学の宿題的にはマズイです。ま、微妙な一歩でも前進は前進?ホントか?

“忘却の微分方程式(73) 反復練習36、定積分、微妙な進歩?Maxima” の続きを読む

モダンOSのお砂場(59)Keil Studio Cloud、すんなりOS6、ドタバタOS2

T1_RunsonF072RB2
Joseph Halfmoon

2022年末にてArm Online Compilerが閉鎖ということで、第55回から第57回でその移行先を試してみました。今回もその続きです。Mbed OSを載せるにはギリギリのリソースのマイコンで新規プロジェクトをビルドしてみるの回です。Cortex M0、RAM16KBというマイコン2機種でやってみます。

“モダンOSのお砂場(59)Keil Studio Cloud、すんなりOS6、ドタバタOS2” の続きを読む

データのお砂場(59) R言語、IrisとIris3、データセット形式の変換と比較

IrisPlot0
Joseph Halfmoon

R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回は「かの」Irisです。本サイトでも何度か使わせていただいたことがあります。ML(Machine Learning)業界のHello World. 定番中のド定番のデータセット。しかし、今回のR言語の処理例をみると分類でも識別でもないです。

“データのお砂場(59) R言語、IrisとIris3、データセット形式の変換と比較” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(62) Scilab、伝達関数H(z)から位相プロット、Fs対応版

phasePlotLog
Joseph Halfmoon

正規化周波数表示はカッコいいけど実際の周波数でないと実感がわかないなどとブーたれて、前回は伝達関数からゲインプロットを実周波数で表示する関数を作ってみました。今回は、位相プロットで実周波数表示を行う関数を作ってみたいと思います。素人が良く理解しないまま試行錯誤しているのだけれども大丈夫か?自分。 “手習ひデジタル信号処理(62) Scilab、伝達関数H(z)から位相プロット、Fs対応版” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(129) MOSFETとOPAMPでアクティブ整流器 実機編

ActiveRect_220uF
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年6月号の実習2回目。今回は実機で確認の回です。6月のテーマはアクティブ整流器です。巻末問題のお答えを覗きみると、現代社会には必須の回路なのだと納得。ちょっと規模感が違いすぎるけれども。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(129) MOSFETとOPAMPでアクティブ整流器 実機編” の続きを読む

ブロックを積みながら(95) Node-REDでJSONataの練習その1

trainJSONata2Flow
Joseph Halfmoon

第38回でChangeノードを実習したときに「この際JSONataを勉強せねばと思いました」などと書きながら、それきりになってました。1年以上ぶりに今回からJSONataのキホンを勉強していきたいと思います。JSONオブジェクトが飛び回るNode-RED世界の中でJSONataはNode-REDの真の友、ホントか?

“ブロックを積みながら(95) Node-REDでJSONataの練習その1” の続きを読む

定番回路のたしなみ(1) 555、アナログタイマIC、非安定モードで矩形波発振

astable
Joseph Halfmoon

元より機械工学科卒、電気電子には弱いんであります。そこで唐突ですが、定番回路を経めぐることにいたしました。第一回は定番中の定番、 NE555アナログタイマICを使って矩形波を作ってみたいと思います。NE555は今から50年前の1972年に発表のIC、それが今まで売れていると。ロングセラーにしてベストセラーぞなもし。 “定番回路のたしなみ(1) 555、アナログタイマIC、非安定モードで矩形波発振” の続きを読む

うさちゃんと一緒(31) Z80の魔改造?Rabbit4000で ECHO 再び

wiresharkECHO2flow
Joseph Halfmoon

前回「素の」telnetでラズパイ4からうさちゃんRabbit4000へ通信してみました。裏でtelnetが通信条件など双方向でネゴっていることを学びました。でも実際のデータ転送は一方通行でした。うさちゃんからのお返事はなし。今回はうさちゃん側からのお返事あり、としてみとうございます。

“うさちゃんと一緒(31) Z80の魔改造?Rabbit4000で ECHO 再び” の続きを読む

IoT何をいまさら(110) Xiao ESP32C3、アナログ測定値でレベルゲージ表示

ESP32C3LEVG_EC
Joseph Halfmoon

前回Seeed社XiaoシリーズのRISC-VコアESP32C3搭載機とNodeREDサーバ間で双方向のMQTTメッセージの通信ができるようになりました。今回は余勢をかって、ESP32C3側で測定したアナログ値をNodeREDに報告、0から100%のレベルゲージ形式でブラウザに表示してみたいと思います。

“IoT何をいまさら(110) Xiao ESP32C3、アナログ測定値でレベルゲージ表示” の続きを読む