土木でエレキ(4) コンクリートの非破壊検査技術の評価結果を覗き見

前々回、調べる対象を「橋梁」ということで絞ったので、今回は橋梁の維持管理(見守り)に使われる「リーディング・エッジな」(電子デバイス的な表現ですが)技術をいくつか調べてみたいと思います。例によってNETIS維持管理支援サイトを見てみると、ちょうど「手頃」な資料がありました。1年近く前のものですが、2018年03月29日付けの

「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価結果について

という資料です。NETISはトップページから入ると名前こそ聞かれませんが、「どのような立場の人物か」聞かれるようになっている(ぶっちゃけ、私のような素人は「その他」ですが)ので、直接この資料へのURLを張るのがはばかられました。もし関心があるようでしたらちゃんとトップから入って質問に答えた上で探してください。

“土木でエレキ(4) コンクリートの非破壊検査技術の評価結果を覗き見” の続きを読む

介護の隙間から(25) 物忘れ対策、それとも見守り、スマートタグ

「防ペ小老、見守りの4大用途」などと勝手なことを書かせていただいております。防は防犯、ぺはペット、小は子供で老は「シニア」の方々です。しかし、こと「シニア」に関しては一方的に見守れば良いのか、というとどうも違うように思われます。やはり「シニア」には「シニア」の暮らしがあり、そこで役立つような電子デバイスがあるべきじゃな~と常々思うんであります。物忘れが多くても、楽に暮らせる的なサポートグッズが何かできないかな、と。そんな中、「小物」ですが役立ちそうな電子デバイスの一つがスマートタグと言われるものです。

“介護の隙間から(25) 物忘れ対策、それとも見守り、スマートタグ” の続きを読む

Literature watch returns (1) 進化するSDR連載、トラ技、CQ出版

SDRで検索すれば、IMFの「特別引き出し権」が真っ先にヒットします。しかし、新旧「ラジオ少年」どもの群れ集う一角では違います、SDR=Software Defined Radioです。デジタル回路の高速化のお陰で、無線送受信機の機能の大部分をソフトウエア定義のデジタル処理で実現できるようになりました。応用も広がっており、注目の技術ではあるのですが、いざ素人が勉強しようとすると、入門用にちょうど良い文献が少なく難渋します。そんな中、CQ出版社の出版物にはお世話になるのですが、このほど「また」SDRの連載が「トランジスタ技術」で始まっています。この分野の技術の「進化」が読み取れる連載です。

“Literature watch returns (1) 進化するSDR連載、トラ技、CQ出版” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(24) ABOV Semiconductor, メモリの国のMCUベンダ

Gartnerから2018年の半導体売上高のランキングが発表になっていました。トップ10から日本企業が消えた、というニュースを見た方も多いのではないかと思います。実際には東芝メモリが東芝デバイス&ストレージと分割してカウントされるようになったためとは言え、往年の日本半導体を知るものにとっては「悲しいお知らせ」でしょう。一方、御隣は、Samsung Electronicsが首位、SK hynixが3位と、がっちりランキング上位を占めています。まったくもってメモリのお陰です。しかし、ことマイコン、MCUとなるとほとんど存在感はありません。Samsungは、スマホ向けのArmベースのSoCプロセッサは有名ですが、MCUは米IXISに出してしまったようです。そんなメモリの国にも、マイコン屋はいたのです。

“鳥なき里のマイコン屋(24) ABOV Semiconductor, メモリの国のMCUベンダ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(23) Maxim Integrated, セキュアとウエアラブル

「マキシム」というと「コーヒー」のブランドを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、半導体業界では、Maxim Integrated社に決まっています。この会社に対する業界内でのイメージは「アナログの会社」でしょう。これまた、一般では「アナログ」というと「デジタル」より遅れているようなイメージを持たれるかもしれません。しかし、半導体業界では、「アナログが強い」=「ガッツリ儲けている」というイメージです。デジタルは誰でもできますが、良いアナログは限られたところでしかできません。そんなMaxim社にもデジタルなマイコン(マイクロコントローラ、MCU)はあるのです。

“鳥なき里のマイコン屋(23) Maxim Integrated, セキュアとウエアラブル” の続きを読む

土木でエレキ(3) もうすぐ締切、土木学会インフラデータチャレンジ

土木分野でもAIとIoTを活用すべし、ということで動いている人が多いようです。そのものズバリのコンテストが今まさに締切になろうとしていました。

土木学会インフラデータチャレンジ

応募作品の概要登録期限が1月19日、作品そのものの登録期限が1月26日です。今日は1月17日なので、明日一杯くらいに何か「アイディア」を思いつけば、「アイディア部門」に応募できないこともないですが、ちと時間が無さ過ぎですね。特に「アプリ部門」には。賞金総額200万円、最優秀賞50万円だそうです。もう少し早く気づいておれば、応募したのに。。。

“土木でエレキ(3) もうすぐ締切、土木学会インフラデータチャレンジ” の続きを読む

介護の隙間から(24) 大混雑、AIとIoTで介護見守り

前回は見守りサービスへの3方向からのアプローチということで書かせていただきました。うち2方向は「在宅」向けのアプローチでした。しかし、目を転じてBtoB、施設向けの「見守り」となると、このところ各社の発表が相次ぎ、がぜん大混雑の様相を呈しています。キーワードは、

AI と IoT

です。2月に展示会がある、ということも一つのトリガにはなっていますが、それ以上の理由がありました。

“介護の隙間から(24) 大混雑、AIとIoTで介護見守り” の続きを読む

AIの片隅で(2) 自動運転テストコース、素早いなセンスタイム

ローカルニュースでもあまり大きな話題になっていなかったのですが、香港がベースのセンスタイムと言うAIのスタートアップ企業が、茨城県常総市(常総市の中でも石下とよばれる地区です)に自動運転のテストコースをオープンしていました。この素早さ、日本企業では考えられないかもしれません。

“AIの片隅で(2) 自動運転テストコース、素早いなセンスタイム” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(22) 正統派すぎる? ST

MCU(マイクロコントローラ)業界でもメジャーな会社の一つが STマイクロエレクトロニクス社です。本社スイスですが、そのルーツはイタリアとフランスにまたがっています。そして、その長い歴史の中で欧米の多くの半導体メーカを飲み込んできた欧州を代表する半導体メーカであります。そんなメジャーな会社を後回しにしてきたのは、一重に「変なところがない」(ので面白くない、すみません)からです。まさに、現時点でのMCUメーカとしてはこの方向でしょ、というそのものズバリ優等生路線。

“鳥なき里のマイコン屋(22) 正統派すぎる? ST” の続きを読む

土木でエレキ(2) 橋梁点検、基礎データの収集方法

前回の調査で、土木的インフラの維持管理のための「見守り」分野でも電子デバイスの「出る幕」はあることが分かってきました。しかし、土木素人の電子デバイス屋です。土木分野の方々が何を点検し、どうデータを収集しているのかを理解していかないことには、いくら出る幕があっても提案もできません。そこで、まずは前回も調べた「橋梁」を対象に、橋梁の点検ではどんなところをどうチェックするのか調べてみました。ちょうど良い資料が何点か見つかったので今回はそれに基づいています。 “土木でエレキ(2) 橋梁点検、基礎データの収集方法” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(21) LAPISセミコンダクタ、敢えて逆張り?

各社のマイコン(シングルチップ・マイクロコントローラ、MCU)を経めぐっていると、Armばかりが蔓延って、独自「プロプライエトリ」コアの影がとっても薄い今日この頃です。どこかにArmを引っ込めるような「逆張り」なマイコン・メーカー居ないか?と思ってみたら、いらっしゃいました。日本に。

“鳥なき里のマイコン屋(21) LAPISセミコンダクタ、敢えて逆張り?” の続きを読む

介護の隙間から(23) 見守りサービス、3方向からのアプローチ

前回は、電子デバイスを用いた「高齢者見守りサービス」の源流を調べてみましたが、今回は「その今」を調べてみることにいたします。結論から言うと、3つの方向からそれぞれ特徴のあるアプローチがなされているのです。第1は「インフラ系」とでもいうべき組織からのアプローチ、第2は「警備会社」からのアプローチ、そして第3は「ICT企業」からのアプローチです。

“介護の隙間から(23) 見守りサービス、3方向からのアプローチ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(20) Armは栄える、Hは枯れる。ルネサス

ルネサスエレクトロニクスは、日立製作所の半導体部門と三菱電機の半導体部門(全部じゃないけれど)を合体させて、そこに後からNECの半導体部門だった組織をさらに合体させた会社、という認識で大筋間違いありますまい。ちょっと大雑把すぎて申し訳ないですけれども。元の3組織のいずれもが、日本を代表する「マイコン・メーカ」であったので、合併当初のMCU製品ラインナップは、市場的にも機能的にも重複しまくりに見えました。しかし、NEC半導体の合流からでも、はや10年近く、MCUの製品ラインは随分と集約されてきたようです。

“鳥なき里のマイコン屋(20) Armは栄える、Hは枯れる。ルネサス” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(19) 東芝、やっぱりArmか、MIPSどうなった?

本日、勝手に調べさせていただくのは、名門東芝のマイコンでございます。「かっては」家電から重電、コンピュータ、なんでもありの総合電機メーカでもあり、超分厚い製品ラインを持っていた、と記憶しています。自社アーキテクチャのマイコンコアだけでも複数持つ上に、RISCの草分けの一つMIPSアーキテクチャの牙城であったと言って良いでしょう。同じくRISCの草分けの一つSPARCアーキテクチャを担いだ富士通はHPC(スパコン)でSPARCを使い続けてきましたが、どうも「次」はArmに切り替えてしまうらしいです。東芝のMIPSはどうなんでしょうか?

“鳥なき里のマイコン屋(19) 東芝、やっぱりArmか、MIPSどうなった?” の続きを読む