
毎度、慣れぬRustのお作法に行く手を阻まれます。今回は変数の型を表示しようとしてハマりました。実はRustの命名規則とか、お名前、キーワードにまつわるあれこれを知らないことが多すぎたです。Rustはスネークケースと思い込んでいたら「そうではなかった」し、見知らぬ予約語も密か?に隠してあったりして。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回、「エルミート行列をユニタリ行列を用いて対角化」をやってみました。実数の対称行列について過去やったのと手順はほぼ同じですが、エルミートと聞いただけで記憶が忘却の彼方に飛ぶ感じがします。今回はもう一度同じ手順を練習。行列は3x3にサイズアップ?大して変わらんけど。気持ちの問題。
前回は寄せ集め感たっぷりながら、生々しい実データでした。今回は「アーティフィシャルなフレーバー漂う」多分、確実に、このデータセットを可視化してみる人物(私を含む)に「インプレッション」を与えるため意図された人為的なデータです。なんだそれ。勿体ぶらずに上の画像見れば一目瞭然。
前回、Arm社Mbed Online Compilerから Keil Studio Cloud への移行を開始。Mbed Online Compiler上のプロジェクト複数の移行を行ってみましたが、成功も失敗もあり。今回は失敗原因を追究してビルド成功させたいです。またWeb環境からのデバッグについても試みてみます。
前回、Rabbit4000のGPIOポート合計40ビットのうち特定の目的に使用可能なポートは以外と少ないことが分かりました。その後Dynamic CのI2C用サンプルプログラムを調べたところ「手元のRCM4010+プロトタイプボード」では使用不可、という結論にいたりました。仕方が無いので自分で「サンプル」書きます。
今回は batch ノードです。なにか「バッチ処理」をしてくれるノードかと思いきや「バッチ処理」しやすいようにmsg列をグループ化してくれるもの。topicとpartsの属性を付け加えてくれます。それをjoinノードに渡せばparts属性の順番で、グループに属するmsg群を一個のmsgにまとめることができます。 “ブロックを積みながら(78) Node-RED、batchノードでmsg列をひとからげ” の続きを読む
前回、I2C接続の温湿度センサ AHT21B をラズパイのI2Cバスに接続し、Python3のスクリプトで温度、湿度を読み取ってみました。まあ動いているみたいではあるのですが、データの伝送に誤りがあるや否やを確かめるためのCRCを検査しておりませなんだ。今回は、CRCの検査を追加しただけ。
定期ルーチンとて、秋月電子通商殿の新製品(新規取り扱い開始)ページを眺めていてAHT21BというI2C接続の温湿度センサを見つけました。2022年7月12日より取扱い開始とな。つい買ってしまいました。とりあえずラズパイ3から引き出してあるI2Cバスに接続して温度、湿度が読み取れることを確認してみました。 “部品屋根性(76) AHT21B、I2C温湿度センサをラズパイPythonで動作確認” の続きを読む
前回はバイナリカウンタでしたが、今回はROMです。ROMは複数の用途に使うことを想定。ROMに記録すべきビットパターンは外部の「ROMファイル」に書いておいて必要に応じてファイルを切り替えて「ロード」するようにしたいです。またそのファイルはゲートレベルのLogisimとVerilogHDLで共用できるのが望ましいです。
今回は前回に引き続き第72回で調べたビットフィールドMOV命令をエクササイズしたいと思います。今回の命令はSBFM命令(サイン付きBFM)です。SBFM命令の動作説明図を上に再掲載します。しかし図を見てもなんだかよく分からない命令デス。しかしこれが変幻自在、エイリアスの隠れ蓑の下で多数の「重要命令」の実体となります。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(75)ARM64(AArch64)、SBFM命令、変幻自在” の続きを読む
R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めております。今回のデータも古いです。1973年の5月から9月にかけてのニューヨークでの「空気の品質」データです。空気の品質といってオゾン濃度を調べてるんです。最初は意味不明でした。NOx濃度とかでないの?でも調べてみたら根拠がありーの。知らんけど。 “データのお砂場(41) R言語、airquality、ニューヨークの空気の品質?とな” の続きを読む