
今回はsortノードです。ベタで何の工夫もないソートの例題やってみました。数値配列をsplitしmsg列を sort ノードに送り込み、payloadの数値をキーにして昇順ソート、出力されたmsg列をjoinノードで配列(勿論ソート済の)に戻すというもの。言葉で書くとメンドウですが、ノードをつなげていくだけ、お楽。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
所有あれば借用もあり。Rust言語は現実的です。前々回は「特定のトレイトの標準的な実装」を継承することで構造体のクローンを作ってみました。クローンは元の構造体とは別な実体なので所有権も別、後はご勝手。その一方、今回は所有権を「借用」して、構造体を参照するどころか書き換えまでやってみます。やればできる!ホントか?
前回、ΔΣ型の18bit ADコンバータ、MCP3421をRaspberry Pi 3 model B+にI2C接続。しかしPythonで動作テストをする際に「デーモン呼び出し」ていました。今回はPythonのI2Cモジュールを更新し「デーモン呼び出さずに」MCP3421を制御できるようにしてみた「続報」です。
前回はLogisimのライブラリから符号無整数の比較器「組み合わせ回路」をVerilogしてみました。今回はバイナリカウンタ「順序回路」をVerilogしてみます。端から部品を練習すれば、そのうち色々できるだろ~という勝手な思い込みです。記述のお作法もいろいろあるのだけれど、今のところ成り行き。徐々に修正する予定。
今回は、前々回調べたビットフィールドMOV命令の実習です。最初から躓きました。BFM命令の別名(エイリアス)のBFC命令、アセンブラに拒否られました。実体命令であるBFMは存在しているんですがね。そのくせディスアセンブラは頼みもしないのにBFM命令をBFC命令にディスアセンブルしてくれます。いろいろあるのね、きっと。
別シリーズでArmの64bitのアセンブリ言語命令を練習中。これにAndroidスマホ使ってました。でも最近スマホの電池の減りが速くて練習しずらいです(You tubeのせい。)そこで32ビットOSで引っ張っているRaspberry Pi 4を64ビットOSに移行しようと決断。簡単ではあるけれどいろいろあるんだ。
前回は動的なWebページの最初ということでSSIでした。SSI利用時にもCGIハンドラにあたるべきものは動いていたのですが断片的でした。今回はWebページ全体を動的に生成できるように、「うさちゃん」式のCGIハンドラ記述のお作法を学んでいきたいと思います。マニュアル読んでサンプル読んでようやく少しわかった?知らんけど。