MicroPython的午睡(78) 限りなくPyboardに近いNucleo

inlineASM
Joseph Halfmoon

前回MicroPythonをNucleo F401REボード用にソースからビルドして書き込んだところ動作OK。STM32マイコンの周辺回路への直接アクセス用のモジュールもあり。ハード使い放題じゃん、と喜びました。しかし調べてみると予想以上に機能が充実してます。STM32用のMicroPython最強。ホントか?

“MicroPython的午睡(78) 限りなくPyboardに近いNucleo” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(89)ARM64(AArach64)、除算命令

divEC
Joseph Halfmoon

前回までの整数乗算命令「いろいろ」あって全4回を要しました。今回は整数除算命令ですが、この1回で完了です。乗算のような組み合わせの多さもエイリアスもなくシンプル。シンプル・イズ・ベスト?シンプル・ライフ?(古い)でも除算はいいけれど剰余算はどうよ?というと「すでにやっていた」事実が発覚。なんてこったい。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(89)ARM64(AArach64)、除算命令” の続きを読む

モダンOSのお砂場(56) Mbed OS6、Make-GCC-ARMイクスポート成功

ExportMakeGCC
Joseph Halfmoon

前回Mbed Online Complierが終了なのでKeil Studio Cloudへ移る以外にオフラインに逃げる方法もあるということでMake-GCC-ARMへのイクスポートをOS2とOS6の両方試したもののコケてました。今回はMbed OS6のプロジェクトのビルドに成功。でも依然としてOS2はダメなのよ~
“モダンOSのお砂場(56) Mbed OS6、Make-GCC-ARMイクスポート成功” の続きを読む

忘却の微分方程式(69) 反復練習32、不定積分再び、Maxima

ex27_5
Joseph Halfmoon

今回から積分に入ります。一年近く前に一度、第25回で積分やっているので復習という感じです。しかし、その時は練習量が少なかったからな~ 分量やらないと。といって実際に汗を流して(流さないか)答えを出してくれるのはMaxima様です。ワタシはMaxima様への「お願いの仕方」を学んでいるだけなのだけれども。 “忘却の微分方程式(69) 反復練習32、不定積分再び、Maxima” の続きを読む

モダンOSのお砂場(55) Mbed Online Compiler 悲しいお知らせ

ExportToolchain
Joseph Halfmoon

『つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを』お世話になってまいりました Web 開発環境 Arm Mbed Online Compiler、本年末をもって終了であります。後継は Keil Studio Cloud。かねて少しずつKeilへの移行を進めてまいりましたが、期限を切られるとあれこれ考えます。

“モダンOSのお砂場(55) Mbed Online Compiler 悲しいお知らせ” の続きを読む

データのお砂場(55) R言語、faithful、間欠泉(イエローストーン)の噴出時間とな

faithful_ex07
Joseph Halfmoon

オールド・フェイスフルと言えば、間欠泉の代表選手?です。米国はワイオミング州、山また山のその先にある大火山地帯イエローストーン国立公園の中にある大間欠泉です。数十メートルにも吹き上がる熱水を拝めば、しばらく待たされた退屈の後のカタルシス。でもま温度が高いのでかなり遠くから眺めるしかないのでありますが。

“データのお砂場(55) R言語、faithful、間欠泉(イエローストーン)の噴出時間とな” の続きを読む

やっつけな日常(44) Rustに入ればRustに従え、NoneとSomeは仲間、anyは別

none_some_any_EC
Joseph Halfmoon

前回はクロージャ。今回はまたも寄り道、NoneとSomeは仲間だけれど、anyは違う件です。Rustのソースコードを読んでいてよく調べもせず、Noneは定数、Someとanyは何かの述語みたいなものと勝手に想像してたのはハズレました。Someは大文字始まりだし、anyは小文字なのでそれみりゃわかるだろ、という話ですが。
“やっつけな日常(44) Rustに入ればRustに従え、NoneとSomeは仲間、anyは別” の続きを読む

手習いデジタル信号処理(58) Scilab、連続時間信号と離散時間信号のプロット

plotSampleCD
Joseph Halfmoon

本シリーズ、ScilabとOctaveにはお世話になっておりますが知らん事多いなと痛感。そこで使い方、といってもデジタル信号処理に使いそうな部分を改めて手習ひさせていただくことにいたしました。初回は離散時間信号のプロットです。今までテキトーにプロットして離散信号なのに連続信号っぽいプロットになってしまった件もあり。

“手習いデジタル信号処理(58) Scilab、連続時間信号と離散時間信号のプロット” の続きを読む

ブロックを積みながら(91) Node-RED、Dashboard、colour picker

w6Hex
Joseph Halfmoon

前回 日付を入力するための date pickerノードであったので、今回は pickerつながりということで colour pickerノードです。Dashboard上で色を選択するためのノード。選択した色を何に使うかはお好みの次第です。単機能なノードといいつつ結構選択肢が多くGUI的にも面白い?ノードであります。

“ブロックを積みながら(91) Node-RED、Dashboard、colour picker” の続きを読む

トホホな疑問(55) Windows上でのESP-IDFインストール、一手抜けてたデス

HelloWorld
Joseph Halfmoon

前々回、Windows11上のVScodeからESP-IDF開発環境をインストールしてみました。代表品種のESP32についてはビルド、オブジェクトのFlash書き込みともにOK、動作もOK。しかしRISC-V搭載品種のESP32C3についてはビルド以前の設定でコケてました。トホホ。ようやく問題解決できたのでご報告。
“トホホな疑問(55) Windows上でのESP-IDFインストール、一手抜けてたデス” の続きを読む

うさちゃんと一緒(27) Z80の魔改造?Rabbit4000でftpクライアントその1

RpiFTPlog
Joseph Halfmoon

前回は、うさちゃんRabbit4000とラズパイ4の間でDNSのやり取りでした。今回からはftpしてみます。うさちゃんがクライアント、ラズパイ4がサーバという役回りです。今回はうさちゃんに書き込んだftpクライアントのサンプルプログラムで、ラズパイ4上のvsftpdサーバからファイルをゲットできることを確かめるまで。

“うさちゃんと一緒(27) Z80の魔改造?Rabbit4000でftpクライアントその1” の続きを読む

MicroPython的午睡(77) STM32版MicroPython、WSL2でビルド

firmware
Joseph Halfmoon

MicroPython、ソースからのビルド・シリーズも4回目。ラズパイPico用、Raspberry Pi 4用、SAMD21用とやってきて、今回はST Microelectronics社 STM32マイコン用です。ターゲットボードはNucleo F401RE。ビルド簡単、書き込み簡単。調子乗ってんじゃねえよ、自分。
“MicroPython的午睡(77) STM32版MicroPython、WSL2でビルド” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(88)ARM64(AArach64)、整数乗算命令その4

smulEC
Joseph Halfmoon

今回でようやく整数乗算命令の「舐め終わり」です。前回積み残していた「符合付」の命令群です。前々回のようにデスティネーションがソースと等ビット幅であれば出る幕がないですが、前回のようにデスティネーションがソースの倍幅あると必須な奴ら。文字で書いていても何だかよくわからなくなりますが、これで計算はできるのだと。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(88)ARM64(AArach64)、整数乗算命令その4” の続きを読む

トホホな疑問(54) WSL2、USBシリアル、既につながっておるぞよ。デバイスによるケド。

WSL2_UsbSerial_EC
Joseph Halfmoon

前回「WSL2でシリアルを使えるようにする」と書きました。しかし気づいたら既に使えるようになってました。WSL2でシリアルを使うにはusbipd-winのインストール後カーネル再ビルトが必要と思い込んでいましたが不要でした。usbipd-winのみでシリアルポート使えてます。トホホというよりタナボタな1件。

“トホホな疑問(54) WSL2、USBシリアル、既につながっておるぞよ。デバイスによるケド。” の続きを読む