OPアンプ大全を読む(5) ループゲイン、オープンループゲイン、クローズドループゲイン

GainRelation
Joseph Halfmoon

「オペアンプ大全」読ませていただいとりますが、このペースだと死ぬまでに読み切れるかどうか怪しい気もします。頑張らないと。さて今回は前回に引き続き1-3節、その後半の「ループ・ゲイン」の部分であります。116ページとな。ここ大事なことが書いてある気がするのですが、メインは図1-7とその説明っす。

“OPアンプ大全を読む(5) ループゲイン、オープンループゲイン、クローズドループゲイン” の続きを読む

定番回路のたしなみ(10) 74HCU04で、水晶振動子を発振させてみる

xtalOSC_schematic
Joseph Halfmoon

前回はインバータ、74HCU04を使ってリングオシレータを作ってみました。チョイとマイナーかも。でも今回は胸を張って言えます、定番回路だと。74HCU04のインバータ(リニア使い)でXTAL(水晶振動子)を発振させてみたいと思います。どうも発振器業界では何気に74HCU04は人気者みたいっす。ホントか?

“定番回路のたしなみ(10) 74HCU04で、水晶振動子を発振させてみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(137) MOSトランジスタで作るXNORの続き

CD4007XNOR_CIR
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年10月号の実習2回目です。前回はアナデバ様の記事の本題へ行く前に脇道(複合ゲート)にそれてしまいました。今回は記事どおりのXNOR回路をLTspiceとブレッドボード実機の両方で実習したいと思います。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(137) MOSトランジスタで作るXNORの続き” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(136) MOSトランジスタでつくるXNORのいろいろ

XNOR_EC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年10月号の実習1回目です。前回に続き今回も論理ゲートです。でもアナデバ様のことです、ロジックで済ませる気は無さそうです。それにその作り方。トランスファゲート使ってます。たまにこういう回路を拝見すると涙がちょちょ切れます。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(136) MOSトランジスタでつくるXNORのいろいろ” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(4) Op Amp Basics、有限のゲインによっておこる誤差

GCLdelta
Joseph Halfmoon

「オペアンプ大全」読み切った暁にはオペアンプ分かる人になれるじゃないかという淡い期待のもと読んでます。しかし老人の忘却力、ただ読んでも即座に忘れます。そこで読んだ内容をMaxima上で「演習」していこうという趣向です。忘却してもMaximaのソースは残ると。結局忘れるんじゃないか、自分。

“OPアンプ大全を読む(4) Op Amp Basics、有限のゲインによっておこる誤差” の続きを読む

定番回路のたしなみ(9) 74HCU04、CMOSインバータでリングオシレータ

74HCU04DUT_BB
Joseph Halfmoon

定番といいつつマイナーな回路ばかりやってる気がしないでもないです。今回の回路はリングオシレータです。奇数段のCMOSインバータをリング状に接続して自走発振させるもの。トランジスタの性能と段数で発振周波数が決まってくるハズ。IC内部であれば何十段でも思い通りですが、今回は74HCU04の1パッケージでやってみるので5段。

“定番回路のたしなみ(9) 74HCU04、CMOSインバータでリングオシレータ” の続きを読む

SPICEの小瓶(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる

transEC
Joseph Halfmoon

前回前々回と(柄にもなく)真空管のマクロモデルを動かしてみました。真空管の増幅回路を拝見すると必ず登場するのがトランスです。電源だけでなく、入力、出力、一本の「玉」にもヒータに信号にと大活躍。そういえばトランスのLTspiceシミュレーションってどうやるのだったけ?もしかして使ったことないかも。 “SPICEの小瓶(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(135) CD4007で作るシュミット・トリガ

CD4007_Schmitt_XY
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年9月号の実習2回目です。CMOS業界の古典?CD4000シリーズですが、今や殆ど使われてないように思います。しかしCD4007が残っていてよかったです。CMOS回路の実験するのに最適(量産に使う人がいるとは思えないケド。) “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(135) CD4007で作るシュミット・トリガ” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路

subtractor_tim
Joseph Halfmoon

「出だしの助走区間」を読んでいるオペアンプ大全です。前回の反転増幅回路に続き、今回は差動増幅回路です。まだ概念的な説明部分。ただ読んでも端から忘れるので、説明されている抽象的な回路を勝手解釈でLTspiceシミュレーションし、出てくる式を端からMaxima関数として定義してみております。 “OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路” の続きを読む

定番回路のたしなみ(8) 定番とは言えない?ダイオードロジックでANDしてORして

DiodeLogicLogAna
Joseph Halfmoon

前回ダイオードの回路であったのと、別シリーズでTTLをBJTで組み立てたりしたので、今回はダイオードロジックを実験してみます。ダイオードがあれば、ANDでもORでも論理回路は作れるのだ、と。遅いので近年使われないような気もします。トランジスタと組み合わせたダイオード・トランジスタ・ロジック(DTL)は大昔の定番回路か。 “定番回路のたしなみ(8) 定番とは言えない?ダイオードロジックでANDしてORして” の続きを読む

SPICEの小瓶(16) 二極管(真空管)のシンボルが見当たらない。苦し紛れだっ。

SymbolsInLTspiceLIB
Joseph Halfmoon

前回Ayumi’s Lab様の真空管SPICEモデルをダウンロードさせていただき、三極管 6SN7 でLTspiceシミュレーションができることを確認(要小修整。)今回2極管を確認すべしと思い立ったところ、シンボルが見当たりませぬ。自分で作るのはメンドイので苦し紛れの便法に走りました。それでもダイオードは動く、と。
“SPICEの小瓶(16) 二極管(真空管)のシンボルが見当たらない。苦し紛れだっ。” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(134) CD4007で作るインバータの特性を測る

CD4007DUTa
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年9月号の実習1回目です。前回BJTでTTLでした。今回はCD4007でCMOSロジックです。アナデバ様のなされることです、1とか0とかで済むわけがありません。今回はSPICE抜き最初から実デバイスで測定に入りたいと思います。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(134) CD4007で作るインバータの特性を測る” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(2) Op Amp Basics、反転増幅回路

Joseph Halfmoon

ダウンロードしたのが2年以上前の「オペアンプ大全」を前回より読み始めました。第2部Op Amp Basicsから読み始めたので前回「非反転増幅回路」のつづきで今回は「反転増幅回路」。Basicsなので、流石に知っておるわいというあたりですが、まあ忘却力に抗うべく習った式を端からMaxima関数として定義してまいります。
“OPアンプ大全を読む(2) Op Amp Basics、反転増幅回路” の続きを読む

SPICEの小瓶(15) 真空管マクロモデルを使わせていただきます。

6SN7_EC
Joseph Halfmoon

真空管マニアのご友人はいるものの、私にはまったくその趣味はないです。しかし真空管をシミュレーションしたいと思ったのは、続く戦争のせいと言えなくもないデス。たまたま第2次大戦時の対空火器管制装置の回路図を見、どんなもんだったのか知りてーと。そのためには真空管のSPICEシミュレーションをするしかない、と。 “SPICEの小瓶(15) 真空管マクロモデルを使わせていただきます。” の続きを読む