AlteraはIntelから分離して、再び独立会社になったみたいだけれどもXilinxはどうなんだろ~。知らんけど。さて、前回はBCDデコーダをシミュレーションしたところで「気力が尽きて」しまいました。今回は、VerilogソースをFPGAに実装して動作確認をしたいと思います。シミュレーションと同じ結果になるよね。。。
帰らざるMOS回路(51) CMOD S7用にBCDデコーダ、シミュレーション編
FPGAも素人ならVerilogも素人の老人です。適当な題材で回路を作製してシミュレーションしてCMOD S7上で動かしてみることをせねば折角のCMOD S7を使えるようになる気がしません。そんなとき別件シリーズでBCDデコーダ74HC42をいじりました。素人老人にはこのくらいのロジックから始めるのがいいんでないかい?
帰らざるMOS回路(50) CMOD S7にSN74LVCH16T245を接続
Digilentの小型FPGAボードCMOD S7のチュートリアルも一通りやってみたので、FPGAの外に接続するデバイスを用意しようと思い立ちました。このボードは3.3VのIO電源で、LVCMOSでインタフェースをとるようになっています。一方DIP形状のピン側には5V電源端子のみ。3.3VはPMODコネクタのみ接続。
帰らざるMOS回路(49) Digilent CMOD S7、ADCのサンプルプロジェクト
前回、MicroBlaze32ビット・ソフトコア利用のサンプルプロジェクトでの吉例Lチカ動作が成功。超小型のFPGAボードCMOD S7、なかなかいろいろ出来るんでないの、と気を良くしてます。今回はこれまた気になっていたオンボードのADコンバータを使用してみます。12ビット、1Mサンプル毎秒を2チャンネル搭載。
“帰らざるMOS回路(49) Digilent CMOD S7、ADCのサンプルプロジェクト” の続きを読む
帰らざるMOS回路(48) Digilent CMOD S7、HW+SWプロジェクトその3
前回、MicroBlazeコア上で実際にソフトウエアを動作させんとしたところが、ビットストリーム生成でまさかのエラー勃発、その対処に1回を費やしました。今度こそということでソフトウエアまで書き込み、動作OK。やったね。でもソフトウエアをビルドする前にもやっぱり引っかかってましたデス。「待てばできる」問題だったけれど。
帰らざるMOS回路(47) Digilent CMOD S7、HW+SWプロジェクトその2
前回、MicroBlazeコアを搭載したHW設計の「バリデーション」までやってノーエラーでした。その余勢をかって今回はSWなどと目論んでいましたがいけません。SW側に「輸出」する最後の段になってエラー発覚。チュートリアル通りにやっているつもりなのに何がいけないの?FPGA素人の忘却力の年寄は大慌てなんであります。
“帰らざるMOS回路(47) Digilent CMOD S7、HW+SWプロジェクトその2” の続きを読む
帰らざるMOS回路(46) Digilent CMOD S7、HW+SWプロジェクトその1
超小型FPGA開発ボードDigilent CMOD S7導入。本流FPGA開発ツールAMD Vivadoを使って何度か練習するうちに「設計できるかも」的根拠のない自信?が忘却力の年寄にも芽生えております。今回はついにCPU‐IPなどを搭載、ハード、ソフトの複合プロジェクトに挑戦?チュートリアル通りだけれども。
帰らざるMOS回路(45) Digilent CMOD S7、サンプルPROJを開いてみる
本流FPGA AMD(Xilinx)搭載のDigilent CMOD S7導入。前回は開発ツール付属のVerilogシミュレータを使用。今回はCMOD S7ボードそのものについて調査。それにはアウト・オブ・ボックスと銘打たれたサンプルプロジェクトを開いてみるのが一番良いのでは?ということで既存プロジェクトをOpen。 “帰らざるMOS回路(45) Digilent CMOD S7、サンプルPROJを開いてみる” の続きを読む
帰らざるMOS回路(44) Digilent CMOD S7導入、Vivadoのシミュレータ
前回Digilent社の小型FPGAボードCMOD S7を導入。「本流FPGA」Xilinx(AMD)登載であります。開発環境はVivadoのML版です。前回はボードを取り出して「とりあえず」LEDを点滅させる回路をFPGAに書き込み動作を確認。今回はVivadoのVerilogシミュレータを使用してみます。 “帰らざるMOS回路(44) Digilent CMOD S7導入、Vivadoのシミュレータ” の続きを読む
帰らざるMOS回路(43) Digilent CMOD S7導入。AMD(Xilinx)だ。
トライしていた「中華」FPGAから、本流の米国FPGAに転進。中華FPGAが手元のPC上で開発できないのが辛かった。毎度古いマシンを叩き起こして作業する心理的障壁に負けました。もっとも米国製といっても「お求めやすい」FPGAボードを物色。結局、いつもお世話になっているDigilent社製品を導入。CMOD S7とな。
“帰らざるMOS回路(43) Digilent CMOD S7導入。AMD(Xilinx)だ。” の続きを読む
廉価版FPGAで今更学ぶデジタル(1) Anlogic TD, new project
中華FPGAの星?Anlogic社の廉価版FPGAの件、2回投稿したところで先が長くなりそうなので、シリーズ分けることにいたしました。まず、初回としては「極小の新規プロジェクト」をまっさらな状態から始めたいと思います。「極小のロジック」ということで信号反転、インバータ1個相当からであります。
部品屋根性(17) AN Logic、Tang Dynasty、Google翻訳に頼る
前々回に開発ツールのインストールを済ませたAn Logic社のFPGA、EG4S20BG256を搭載したSiPEED社TANG PRiMERボードなのであります。開発ツールにはユーザーズマニュアルが付属しておるのでありますが、中国語(簡体字)でした。どうもこれを読み込まさないことには先に進めそうにないので、「読んで」みることにいたしました。Goolge翻訳のお助けで。 “部品屋根性(17) AN Logic、Tang Dynasty、Google翻訳に頼る” の続きを読む
部品屋根性(15) AN Logic社, FPGA
本当はFPGAも多いに取り上げるべきだ、とは思いつつ、FPGAの評価ボードはなかなか手が出ないな~と。ぶちゃけ、最近の「お値打ち」マイコンボードと比べると、FPGAは安いものでも一桁違う。ところが見つけてしまいました極めてお手頃価格な中華FPGAボード、Sipeed社Tang PRiMERボード、AN Logic社のFPGA搭載、であります。