どちらかというとAIネタの方で使うつもりで、Raspberry Piにもカメラモジュールを接続しておこうと思い立ちました。何種類が出ているのは知っていたのですが、よく調べもせず、適当に買ってしまいました。ぶっちゃけ、お値段がお安いものを選んだだけ。買った後になって、モジュールの素性とか接続とか調べているのですからかなりな泥縄。それでも特にトラブルもなくつないで写真が撮れたのでOKと(何がOK?)。 “IoT何をいまさら(33) Raspberry Pi Camera” の続きを読む
鳥なき里のマイコン屋(70) Espressif Systems 上場!
前から気になってはいたのです。それどころか手元にそこのチップを使った「マイコン開発ボード」2種類あり、使わせていただいとります。
Espressif Systems
秋葉原などへ行くと(人が多いので滅多に行きませんが)Espressif製品は溢れております(いいすぎか)。いえ、秋葉原どころか世界中といってよいのでは。(母集団を限定すれば良いのだ)マイコンだのIoTだのいうような世界では非常に人気者のチップに見えます。その割には知らない会社。中国上海の会社だということは皆知っているけれども。そうしたところ、先週目出度く(未公開株を持っていた人にとっては、多分)上場したとのニュースを見ました。公開したからには、いろいろ情報が出てきたんじゃないかい、ということでEspressifのサイトなどをあさってみましたです。 “鳥なき里のマイコン屋(70) Espressif Systems 上場!” の続きを読む
IoT何をいまさら(32) M5Stackへ, Nucleoから移植
ロガーが必要だな、などと思い至りました。そのお役目はM5Stackへお願いしようと考えているのであります。小なりとは言え、ロガーに必須な記憶装置のスロットあり、自前の表示パネルあり、無線も使えて、なんとなれば自前のバッテリーも使えると至れり尽くせり。ハード的には、センサをI2Cで接続してやればOK。後はソフトを書くだけ。しかしね、ドキュメントが無い分けじゃない(結構いろいろある)割に、私が気になることは見つからなかったりする。一歩一歩確かめていくしかありますまい。 “IoT何をいまさら(32) M5Stackへ, Nucleoから移植” の続きを読む
IoT何をいまさら(31) Raspberry Pi Zero Wがやってきた
このところ、Raspberry Pi 1 model B+、Raspberry Pi 3 model B+ などでAIネタをちょっと始めたんでありますが、今回は 買ったばかりの
Raspberry Pi Zero W
であります。CPU自体はRaspberry Pi 1と同じArm11のようですが、なにせボードが小さくて低価格。何かに組み込んで使うにはピッタリのボードです。そのくせ、WiFiとBluetooth搭載なので、とりあえず電源さえあれば外部との接続OK!そして他の「マイコン開発ボード」類との決定的な違いは、「まともなOS」(RTOSをディスるつもりはありませんよ)を搭載可能で、セルフ開発が問題なくできること。とても便利なボードです。今回、Zeroには入出力を担当してもらうことにし、その為の環境構築を始めました。 “IoT何をいまさら(31) Raspberry Pi Zero Wがやってきた” の続きを読む
鳥なき里のマイコン屋(69) ArduinoIDE活用、M5Stack
前回はArduino互換のピン配置が、いまじゃ「お手軽マイコン開発業界」(そういう業界があるのか?)じゃデファクトだ、みたいなことを書きました。一方、ArduinoのIDEも結構な人気です。IDE業界のデファクトと言えば、やはりEclipseじゃないかと思うのですが、シンプルで単なるエディタ?にも見えなくもないArduinoIDE、結構来てます。多品種のArduinoをサポートするための仕組みが有効活用されたのか、Arduinoでない開発ボードにもぐいぐい広がっている感じ。今回は、そんなArduino IDEの活用事例として、これまた最近来ている感じの M5Stack を見てみたいと思います。
“鳥なき里のマイコン屋(69) ArduinoIDE活用、M5Stack” の続きを読む
モダンOSのお砂場(5) Micro:bitとDroidScriptその3
micro:bit上のEspruinoをDroidScriptから操作して楽できるかと思ったのですが、そうもいかなかった前回でした。そこで方針転換、micro:bit上で動作するBLEから制御できるアプリを作り、それをスマホから制御するという方式に落ち着きました。当然、スマホ側のアプリを作るのにDroidScriptを使用するつもりではいるのです。BLEから制御するのは、無難なところで、BLE上のシリアル接続で、コマンドを送り、データを受信という方式でまずは行うことといたしました。とりあえず何かい、BLE上のシリアル端末あればテストできるんじゃ。。。 “モダンOSのお砂場(5) Micro:bitとDroidScriptその3” の続きを読む
モダンOSのお砂場(4) Micro:bitとDroidScript その2
前回、何の苦労もなく、Android機上のDroidScriptから、BLE経由で、microbitを操作できたのは僥倖であったことが、今回理解できました。「たまたま」うごく「組み合わせ」であった、ということです。結局、どこにでも転がっているように思える、ソフトウエアのバージョンの問題に遭遇してしまいました。いろいろ調べてみて、どの組み合わせならどう動かすべきなのか少し分かってきたので、中間報告を兼ねて書き留めておきます。問題を認識した切っ掛けはハードを拡張するためのブレークアウトボードの作成でした。 “モダンOSのお砂場(4) Micro:bitとDroidScript その2” の続きを読む
モダンOSのお砂場(3) Micro:bit と DroidScript その1
前回は、micro:bitの箱の外側を撫でた程度で止まっておりましたが、今回からは実際に使ってみたいと思います。しかし、本流(王道?)の MakeCodeエディタ も Pythonエディタ も「とりあえず」使いませぬ。スマホベースで使ってみよう(当然BLE無線経由で)と思うのですが、micro:bitのスマホ上開発定番の micro:bit コンパニオンアプリ も使いませぬ。使うのは
DroidScript
であります。私はスマホにインストールしていたものの、「眠らせて」おりました。今回、micro:bitを触るにあたって復活となった次第。 “モダンOSのお砂場(3) Micro:bit と DroidScript その1” の続きを読む
モダンOSのお砂場(2) Micro:bit についてちと調べてみた
IoT何をいまさら(25) ATコマンドパーサ、とりあえずの自作
IoT何をいまさら(24) ST VL53L0X, TOF センサ
1カ月くらい前にシャープ製の三角測量原理の測距センサをいじってみましたが、モダンな測距センサの主流といえばTOF(Time Of Flight)センサでしょう。スマホにまで入りつつあるTOFセンサ、ちょっと遊んでみたくなって入手いたしました。ST Microelectronics社のVL53L0Xという型番のTOFセンサです。940nm Class 1 レーザを使用し、最小3cmから最大200cm(屋内)まで測距できるもの。このセンサに加え電源やレベル変換ICなどを搭載したモジュールを、例によって秋月通商から購入。コネクタから配線が取り出せるようになっているので、センサを「ボード」に取り付けるだけで動作します。
IoT何をいまさら(23) PythonとBottleで通信相手を作る
前回はマイコン(ノード側)の通信テストの相手にするために、Raspberry Piを使おうと思い立ち、Raspberry Piを「数年ぶりの再稼働」いたしました。数年ぶりともなると溜まるものが溜まっています。ファイルの更新作業だけで夜中までかかってしまいました。ようやく今回から、Raspberry Pi上に「テスト用のサーバーもどき」を作り始めたいと思います。お手軽重視なので、簡単に作れるものが良いな~と探したところ
Python上で動作するBottleというフレームワークが良さげ
ではないかなと考えました。Pythonでしたら普段から使っているので(Python使いの人のPythonらしいPythonコードには未だに慣れず、ごくごく普通な書き方をしておりますが)何かとお手軽。
IoT何をいまさら(22) Raspberry Pi再稼働で大慌て
このところ無線モジュールを使えそうな感じになってきたので、マイコンのセンサで取得したデータを送る先のテスト用のサーバーが必要だなと思っていたんであります。本格的になってきたら、外部のサーバー、とくにIoT向けで何かお試しできるようなサイトに登録してと思うのですが、とりあえずはマイコンの通信相手として手元に置いておきたい。でも普段づかいのPCの上でサーバー動かすのはやりたくない。ちょうどいいのがあるじゃないか
ずっと眠っているRaspberry Pi
最近のCortex-A搭載しているバージョンではなく、ARM11コアの古い版(最近でもZeroとかは同じチップ使っているようですが)です。買った当時は、Raspberry Pi 2だとか3だとか、という種別はなかったので、確か モデルB+ とだけ呼ばれていた筈。その前に持っていた(今も持っているが)プラスのつかないBが、イマイチ電源が不安定で買いなおしたやつでした。買った当時はそこそこ「遊んで」いたのですが、ここ数年、眠ったまま。でもネットには接続しているので、これを復活させればIoTのテストくらいには使えるのではないかい、と安直に考えました。