
ラズパイPicoの特長的なハードウエアのひとつが interpolator です。その名からすると補間をしてくれるハードウエアですが、実際にはいろいろな目的に使えそうなデータパス、計算エンジンと言う感じです。RP2040の2個あるコアに2個づつ合計4個のinterpolatorが搭載されています。今回は pop と peek 2つの基本操作の違いを見てみます。
“Pico三昧(7) Pico C/C++SDKでinterp その1、popとpeek” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
ラズパイPicoの特長的なハードウエアのひとつが interpolator です。その名からすると補間をしてくれるハードウエアですが、実際にはいろいろな目的に使えそうなデータパス、計算エンジンと言う感じです。RP2040の2個あるコアに2個づつ合計4個のinterpolatorが搭載されています。今回は pop と peek 2つの基本操作の違いを見てみます。
“Pico三昧(7) Pico C/C++SDKでinterp その1、popとpeek” の続きを読む
いよいよというか、ようやくというかMathematicaとMaximaの練習が微分方程式にたどり着きました。とは言え、そんな1回やそこらで収まるものとも思えませぬ。易しいところから緩々とやる所存でございます。まずは常微分方程式(ODE)から。物理系でおなじみの「答え」の分かっているものから触ってみます。
“忘却の微分方程式(32) 常微分方程式を解く その1、MathematicaとMaxima” の続きを読む
前回、STM32F446REに書き込んだ母音音声合成器の出力波形を、スペクトログラムなどを使って「見て」みました。しかしね、なんです、音なのでこの耳で聞かねば。ということで今回は出力信号の先に大分前に組み立ててあった秋月製のスピーカアンプを接続、「聞いて」みましたぞ。実際の音声ファイルもありです。
“手習ひデジタル信号処理(20) 母音音声合成器その5、合成された音を聞く” の続きを読む
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。お仕事は毎日忙しくやっているんですけど、運命の人、Appleの青井倫吾郎さんと、とうとう結婚しちゃいました。それからもう1年以上経ち、日本へ二人で里帰り中です。ステキです。うふっ。 “連載小説 第70回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む
GoogleTest(gtest)は、C++用の単体テストツールとして定番ですが、遥か昔にちょっと使ったキリでとんとご無沙汰、すっかり忘却。おぼげな記憶によるとセットアップがメンドかった記憶が?今回ラズパイ上でやってみたら、まったくメンドくないです。CMakeLists.txtにチョイと仕込みを入れるだけで速攻テスト可能。テスト自体は書かないとダメだけどね。
“ソフトな忘却力(14) ラズパイでgtest、CMakeLists.txt書くだけでOK” の続きを読む
前回に引き続きNPNトランジスタを使った回路が題材、今回はカレント・ミラー回路ですな。いわば電流を複製できる回路。ICの内部じゃ結構頻繁に使われている気がします、知らんけど。けれどもディスクリートのトランジスタで構成するのはちとメンドイ。バラツくから?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(75) BJTで構成したカレント・ミラー回路その1” の続きを読む
トンガでの噴火の後、日本時間の夜中の「津波」警報には驚きました。巨大噴火の恐ろしさ。残念だったことがあります。気圧センサを常時動かしていたらもしかすると前兆の気圧変化波形とれていたんじゃないかと。でもATOMLiteに取り付けた気圧センサ動かしてなかったです。それにDBへの記録機能なし。これはイケない。
“ブロックを積みながら(54) Node-RED、ATOMLiteフローにSqlite追加” の続きを読む
今回から Mbed OS6の bare metal profile というものを触ってみたいと思います。Mbed OS6のコアなRTOS部分を「欠いた」プロファイルです。しかし見てみるとマルチタスクっぽいこともできるみたい。毎度お世話になってきたMbed OS2の引っ越し先?それにVSCode+PlatformIOでビルドからデバッグまで出来る。なかなかじゃん。
“モダンOSのお砂場(33) Mbed OS6、bare metal profile、Lチカ” の続きを読む
ABC順に端から「当たって」いるので、よく分からない分析手法が登場するのは当然です。今回は因子分析(factor analysis)とな。サッパリ分かりません。ターゲットのデータセットは「7歳から17歳までの305名の girlsの物理計測8種データの分散共分散行列」です。girlsは良いが、分散共分散行列とは何者。
“データのお砂場(11) R言語、Harman23.cor、因子分析?何が何やら” の続きを読む
今回は、トホホな疑問というより、トホホな失敗であります。久しぶりにやらかしました。いろいろ調べた上で最終的に分かったのは、信号線に自分で貼り付けたラベルが間違っていた、ということ。過去の自分に騙されて、TX/RXを逆刺ししておりました。出力同士のショート! 端子が壊れないでよかった。
“トホホな疑問(43) ヤバいよ、TX/RX逆刺し。自分の書いたラベルに騙された。” の続きを読む
今回から再びRISC-Vの実機(K210)を使って、浮動小数点命令を動かしていきたいと思います。今回は第44回でやったサイクル数の計測を浮動小数点の割り算命令に適用。流石に割り算命令には時間かかっているっしょ、みたいなところを眺めてみたいです。でもま、たまたまK210の実装で、この命令列ならこの程度くらいな数字かと。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(47) RISC-V、K210、浮動小数点除算サイクル数” の続きを読む
前回は線形モデル・単回帰でしたが、今回はクロス集計です。基本かつ王道のデータ処理で良い感じです。クロス集計に威力を発揮?するらしいmosaicplotを使ってみます。色を付けないと地味だけれども、色を付けるとかなりカッコよいです。ターゲットとするデータは、髪と目の色とな。
“データのお砂場(10) R言語、HairEyeColor、クロス集計、mosaicplot” の続きを読む
前回まで3回にわたって母音音声合成器の「部品」3つの特性をScilabに計算してもらって眺めてきました。ようやく今回はSTM32F446上で動作確認であります。といっても三上先生のサンプルプログラムそのままなので動かない分けがないです。今回は「発声」された信号をよく「見て」みようの回。
“手習ひデジタル信号処理(19) 母音音声合成器その4、STM32F446上実装を「見る」” の続きを読む
前回、勾配とか発散とかベクトル解析らしきことを少しやってみましたが、今回は、ベクトル場の図示です。Mathematica、カッコよく描けるのだけれども、非力なラズパイ3の限界を感じてしまいました。Maximaは3Dでやるのは面倒そう(やらないケド。)
“忘却の微分方程式(31) ベクトル解析その2、MathematicaとMaxima” の続きを読む