連載小説 第71回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。お仕事は毎日忙しくやっているんですけど、運命の人、Appleの青井倫吾郎さんと、とうとう結婚しちゃいまして、もう1年経ちました。結婚生活ですか?順調です。ステキです。うふっ。1993年を迎えましたよ。 “連載小説 第71回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(76) BJTで構成したカレント・ミラー回路その2

DC03IB_WAV3_EC
Joseph Halfmoon

前回に引き続き「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は2020年8月号で止まってます。今回は前回SPICEをかけ切れなかった回路構成をSPICEしてます。こんな進捗じゃ、何時になったらリアルタイムになるのか?まあ、アナログ素人はゆっくり行きます。サボっているだけにも見えるが、自分。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(76) BJTで構成したカレント・ミラー回路その2” の続きを読む

MicroPython的午睡(60) ESP32、WatchDogタイマの利用

DevKitC_WDTtest
Joseph Halfmoon

WatchDogタイマ(番犬タイマ)は、万が一ソフトウエアがxxな事態に陥ったときにRESETなどかけて制御を取り戻してくれる「転ばぬ先の杖」であります。40年ほど前のマイコンでは、ちょっとヘビイ・デューティっぽい機種にのみ搭載されていましたが、この頃はほぼほぼ漏れなく搭載されている標準機能かと思います。

“MicroPython的午睡(60) ESP32、WatchDogタイマの利用” の続きを読む

ソフトな忘却力(15) VSCodeでctest+gtest、CMakeLists.txt

vscodeGtestCtest
Joseph Halfmoon

前回 CMakeLists.txtを書くだけで、GoogleTestがインストールされていなくても速攻でgtestできるのに感激しました。CMake本当に便利。しかし前回はVSCodeからリモート接続じゃなかったです。それに全部のファイルを同じディレクトリに入れてました。やっぱりライブラリやテストは分けたいです。またテキトーにCMakeLists.txt書いてみたら通ってしまった。これで良いの?

“ソフトな忘却力(15) VSCodeでctest+gtest、CMakeLists.txt” の続きを読む

データのお砂場(13) R言語、Indometh、インドメタシンの薬物動態とな?

IndomethPlot001
Joseph Halfmoon

歳をとると解熱鎮痛剤のお世話になることがままあります。ロキソプロフェンなどはお馴染み。家の人も飲んでいたような。インドメタシンは私、塗り薬で使ったことがあったです。今回のデータセットは、そのインドメタシンが体内から排泄されていく過程のデータらしいです。電気信号の減衰波形とはまた違う、当たり前ですかな。

“データのお砂場(13) R言語、Indometh、インドメタシンの薬物動態とな?” の続きを読む

モダンOSのお砂場(34) Mbed OS6、EventQueueを使ってみる

VSCodeWindow
Joseph Halfmoon

前回のMbed OS6は bare metal profileでしたが、今回はRTOS部分を含むフルセットのAPIが使える状態でサンプル・プログラムをビルドしています。とはいえbare metalでも「行けそう」な小さなもの。使ってみるMbed OS機能は EventQueueです。Queueに溜まっているお仕事を取り出しては処理してくれる働き者。

“モダンOSのお砂場(34) Mbed OS6、EventQueueを使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(55) Node-RED、Pingでネットワークへの接続を確認

PingFlow
Joseph Halfmoon

Node-RED側から、「先っぽ」のIoTデバイスがちゃんと繋がっているの?ということを確かめたい、と思いました。だって接続切れてるんだもん。切れた接続の復旧はまた別の話ですが、とりあえず接続の確認ならば、pingうてばいいじゃん、ということでNode-REDの ping をば使ってみました。

“ブロックを積みながら(55) Node-RED、Pingでネットワークへの接続を確認” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(48) RISC-V、浮動小数点例外フラグたててみる

Kendryte K210
Joseph Halfmoon

今回も前回同様にRISC-Vの単精度浮動小数点除算命令を使います。今回は実際に計算をした結果として浮動小数点例外の5つのフラグを立ててみたいと思います。所望の例外を所望の場所(というかタイミングというか)で起こすというのは難しいというかメンドイです。そのくせ、起きてほしくないときに起きるんだけれども。例外ってやつは。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(48) RISC-V、浮動小数点例外フラグたててみる” の続きを読む

データのお砂場(12) R言語、Harman74.cor、因子分析?「続」何が何やら

Harman74_factor5_PROMAX_BAR_EC
Joseph Halfmoon

前回につづき今回も因子分析(factor analysis)です。わけわからないまま手を動かしてグラフにしています。データセットは「シカゴの郊外の中一、中二くらいの生徒さん145名分の24種の心理学テストの結果」の分散共分散行列みたいです。今回は、分けわからないまま promax回転とな。

“データのお砂場(12) R言語、Harman74.cor、因子分析?「続」何が何やら” の続きを読む

Pico三昧(7) Pico C/C++SDKでinterp その1、popとpeek

projectSetupEC
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoの特長的なハードウエアのひとつが interpolator です。その名からすると補間をしてくれるハードウエアですが、実際にはいろいろな目的に使えそうなデータパス、計算エンジンと言う感じです。RP2040の2個あるコアに2個づつ合計4個のinterpolatorが搭載されています。今回は pop と peek 2つの基本操作の違いを見てみます。

“Pico三昧(7) Pico C/C++SDKでinterp その1、popとpeek” の続きを読む

忘却の微分方程式(32) 常微分方程式を解く その1、MathematicaとMaxima

Falling
Joseph Halfmoon

いよいよというか、ようやくというかMathematicaとMaximaの練習が微分方程式にたどり着きました。とは言え、そんな1回やそこらで収まるものとも思えませぬ。易しいところから緩々とやる所存でございます。まずは常微分方程式(ODE)から。物理系でおなじみの「答え」の分かっているものから触ってみます。

“忘却の微分方程式(32) 常微分方程式を解く その1、MathematicaとMaxima” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(20) 母音音声合成器その5、合成された音を聞く

Joseph Halfmoon

前回、STM32F446REに書き込んだ母音音声合成器の出力波形を、スペクトログラムなどを使って「見て」みました。しかしね、なんです、音なのでこの耳で聞かねば。ということで今回は出力信号の先に大分前に組み立ててあった秋月製のスピーカアンプを接続、「聞いて」みましたぞ。実際の音声ファイルもありです。

“手習ひデジタル信号処理(20) 母音音声合成器その5、合成された音を聞く” の続きを読む

連載小説 第70回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。お仕事は毎日忙しくやっているんですけど、運命の人、Appleの青井倫吾郎さんと、とうとう結婚しちゃいました。それからもう1年以上経ち、日本へ二人で里帰り中です。ステキです。うふっ。 “連載小説 第70回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

ソフトな忘却力(14) ラズパイでgtest、CMakeLists.txt書くだけでOK

testRUNagain
Joseph Halfmoon

GoogleTest(gtest)は、C++用の単体テストツールとして定番ですが、遥か昔にちょっと使ったキリでとんとご無沙汰、すっかり忘却。おぼげな記憶によるとセットアップがメンドかった記憶が?今回ラズパイ上でやってみたら、まったくメンドくないです。CMakeLists.txtにチョイと仕込みを入れるだけで速攻テスト可能。テスト自体は書かないとダメだけどね。

“ソフトな忘却力(14) ラズパイでgtest、CMakeLists.txt書くだけでOK” の続きを読む