SPICEの小瓶(2) ゼロゲイン・アンプの宿題、DC解析とパラメータスイープでやっつけ

ZeroGainAmp2a_dc
Joseph Halfmoon

昨日「お手軽ツールで今更学ぶアナログ(81)」で解答編が無いので困っていた件、LTspiceで「やっつけ」てしまうことにいたしました。まあ、SPICEかければお答えは「出る」のですが、理解には程遠いです。ともあれDC解析とパラメータスイープがあればなんとかなる、と。ホントか?

“SPICEの小瓶(2) ゼロゲイン・アンプの宿題、DC解析とパラメータスイープでやっつけ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(81) BJTで構成したゼロゲイン・アンプの実習

2N3904
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2020年11月号です。このところMOSFETとBJTの回が交互にやってきます。前回はMOSFETだったので、今回はBJTです。テーマは「ゼロゲイン・アンプ」とな。私のようなアナログ素人には聞きなれない用語ですが、そのまま解釈すれば良いのかな?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(81) BJTで構成したゼロゲイン・アンプの実習” の続きを読む

部品屋根性(65) マーキング信じられないトホホ。半導体の真贋判定、商売になっているのね?

Joseph Halfmoon

最近の半導体不足のためか、従来と違う流通経路で調達した半導体部品が「偽物」じゃないかという件がままあるようです。そういえば当サイトでもそんな部品があったような。それで「半導体の真贋判定」をしてくれるサービスが結構人気なんだとか。しかし、チップのマーキング信じられないとは世も末だな、おい。

“部品屋根性(65) マーキング信じられないトホホ。半導体の真贋判定、商売になっているのね?” の続きを読む

うさちゃんと一緒(2) Cooperative Multitaskingで吉例Lチカ

protoBoardLedsEC
Joseph Halfmoon

懐かしいZ80的命令を持つ、うさちゃん印のRabbit4000を使用中です。前回「売り」のEthernetから始めてしまい、新マイコン入手時の吉例を飛ばしてしまいました。今回は、Rabbit用の言語処理系 Dynamic Cの特長の一つ、Cooperative Multitaskingを使って「Lチカ」してみます。

“うさちゃんと一緒(2) Cooperative Multitaskingで吉例Lチカ” の続きを読む

データのお砂場(19) R言語、Nile、ナイル川の水量百年とな?

Nile_MovingAVG
Joseph Halfmoon

第16回でヒューロン湖の水位変動データを扱ってみましたが、今回はナイル川の水量データです。1871年から1970年までの100年間のものです。その最大水量1370×108立方m/yearとな。エジプト南端のアスワンでの値のようです。そういえば1970年、アスワン・ハイ・ダムの完成の年らしいです。

“データのお砂場(19) R言語、Nile、ナイル川の水量百年とな?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(53) RISC-V、単精度浮動小数点数の比較

feq_flt_fle_EC
Joseph Halfmoon

前回は浮動小数点数の最大最小を求める命令でした。今回は、浮動小数点数の比較命令です。比較した結果として条件分岐することが多いと思います。RISC-Vには分岐フラグが存在せず、条件分岐は整数レジスタの中の値を分岐命令で判定します。このため浮動小数の比較命令の結果は整数レジスタに書き込みとなります。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(53) RISC-V、単精度浮動小数点数の比較” の続きを読む

忘却の微分方程式(37) 反復練習1、ベクトルに垂直な単位ベクトルを求める、Maxima

Ex1
Joseph Halfmoon

通り一遍舐めていってもMaximaもMathematicaも上手くならないので、ちょっと方針を変更しました。反復練習あるのみ、と。しかし、忘却力のこの年寄りが反復練習してもザル、結局、ファイルに残したものだけが「記憶(ストレージ)」に残ると(計算機におまかせ。)反復練習には大学初年級くらいのところから始めたいです。最初は線形代数とな。

“忘却の微分方程式(37) 反復練習1、ベクトルに垂直な単位ベクトルを求める、Maxima” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(25)ヒルベルト変換器による位相シフタ利用の周波数シフタ その1

Result2FFT
Joseph Halfmoon

今回から周波数シフタです。周波数をシフトするのに加法定理を使う。それにはcosとsinの両方が要る。cosをπ/2だけ位相シフトすればsinになる、ということで、位相をシフトするために使うのがヒルベルト変換器であります。分かったような分からぬような。今回は先に実機上で動作確認してから個々の部品を調べていきたいと思います。

“手習ひデジタル信号処理(25)ヒルベルト変換器による位相シフタ利用の周波数シフタ その1” の続きを読む

Pico三昧(12) Pico C/C++SDKで4.096MHzクロック生成その1PWM

PWM4096_EC
Joseph Halfmoon

あるデバイスを動かそうとしたら4.096MHzのクロックが必要と書いてありました。手元には4MHzピタリの水晶振動子の在庫はあったと思ったですが、4.096MHzありません。ラズパイPicoで制御するつもりなのだし、ラズパイPicoでクロックから作ってしまえ、という目論見。「普通のマイコン」ならタイマをいじるところですが、ラズパイPicoでは違う、と。

“Pico三昧(12) Pico C/C++SDKで4.096MHzクロック生成その1PWM” の続きを読む

SPICEの小瓶(1) MOSFET、MOSMODELパラメータとSUBCKTの切り替え

ZVN3310A_IDS_VDS_Graph
Joseph Halfmoon

LTspiceのお世話になっている割には使い方が良く分からないままです。最近もアナデバ様の部品キットADALP2000所蔵のMOSFETをLTspiceしてみよ、と。しかしLTspiceには該当部品のMOSモデルパラメータはありませんでした。Webを漁ってSUBCKT定義を見つけたのですが、どう設定するの?

“SPICEの小瓶(1) MOSFET、MOSMODELパラメータとSUBCKTの切り替え” の続きを読む

モダンOSのお砂場(38) Mbed OS6、Timerでインターバル測定。STM32

MbedSRC
Joseph Halfmoon

前回がPWM出力だったので、今回は逆に入力インターバルをタイマAPIで測定してみました。入力は割り込み受け、人間がボタンを押す想定なので精度的にはいい加減な方法です。まあ、とりあえずボタンを押す時間間隔は測れたと。また、前回と異なり今回はオブジェクトコードの作成にWebベースのMbed Compilerを使ってみます。

“モダンOSのお砂場(38) Mbed OS6、Timerでインターバル測定。STM32” の続きを読む

L.W.R.(42) 古文書編#13、闘うプログラマー、ザカリー著山岡訳、日経BP1994

SHOWSTOPPER
Joseph Halfmoon

前回MVSだったので今回はWindowsNTです。しかし、この御本を古文書扱いしてしまって良いのか、とも思いました。まあ手元にあるのは1版一刷、紛れもない1994年発行(当方「古文書基準」は20世紀であること)であります。2009年に新装版が出ているのは、それだけこの御本が面白いことの証拠でありましょう。

“L.W.R.(42) 古文書編#13、闘うプログラマー、ザカリー著山岡訳、日経BP1994” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(80) MOSFETのカレントミラー、過ちは老眼のせい?

ZVN3310A
Joseph Halfmoon

今回実習は瞬間的に終わるだろ、などと高をくくっていたらドツボにハマりました。私が間違った部品を使っていたのが問題なのですが、「間違った部品」に誘導されるような成り行きでした。結局よく確認しなかった私が悪うございますんですが。でもな~フェイントだよな。まあ、動くことは動きましたが、ガックリして大幅手抜きであります。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(80) MOSFETのカレントミラー、過ちは老眼のせい?” の続きを読む

ブロックを積みながら(58) Node-RED、コメントノードって何者?

commentNodeIcon
Joseph Halfmoon

風雲急を告げているのに、ブロックを積んでいるのも何だかな~と思うのですが、この年寄りに出来ることも無いと。。。しかし、思い出すに、大昔、旧東独の半導体屋に言われた一言、「お前ら日本人はロシア人を理解できんだろ」と。正確に言えば「ロシアの半導体屋」という文脈だと思いますが。

“ブロックを積みながら(58) Node-RED、コメントノードって何者?” の続きを読む